
大事なお知らせ
漢方相談・ホメオパシーセッション
漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ |
通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。
ブログ
2018-05-16 08:00
暑い夏と、夏の食材
いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。
先日、ご結婚の披露宴にご招待頂き京都を行って
参りました。雨ではありましたが、京都らしい雰囲気を
感じることが出来てとても良かったです。
ご結婚されたご夫婦には、心よりお祝い申し上げます。
素敵なご披露宴でした。
それでは、「こばなし」に入っていきたいと思います。
先週までも、夏は、五臓の「心・火」と関係が深い事を
お伝えしてきましたが、
では、夏が旬の食べ物について少し書かせて頂きます。
夏といえば、スイカやメロン・とうがん・ゴーヤ・きゅうり
等でしょうか?
このような食材は、漢方的には「利水」という働きが
あると言われています。水の流れを整えてくれます。
からだに余分な水分があれば出してくれる働きです。
もちろんむくんでいる時にもよいと思います。
また、体の余分な熱を冷ましてくれるとも言われて
いますので、この季節は特に大切です。
このように、夏が旬の食べ物は熱を冷ましてくれる
食材を多くみます。
トマトも、その一つです。今は年中スーパーで手に
入れることが出来ますが、この季節になるとトマトが
食べたいという、気持ちになったことはございませんか?
私は、食べ物の好みも季節で違いを感じることが
あります。
私はとてもトマトが大好きですが、冬場はあまりお箸が
伸びません。しかし、夏になるとシッカリと食べることが
できます。体を、クールダウンするために欲しているのだと
感じています。
とはいえ、冷たいものや体を冷やす食材の過剰な摂取は
良くありません。
特に冷たいものを摂りすぎると、胃腸の機能を衰えさせ、
かえって夏バテを助長します。
季節の養生は、どの時期をみても冷たいものを進めて
いるものはなく、むしろ温かいものを進めています。
そういった意識を持ちながら日々の食養生を心がけて
見て下さい。
暑い夏、いかにうまくすごすかが、次の季節を快適に
するかに繋がります。
それでは、本日はここまでです。
また、水曜日に・・・・
(C) こうしん堂 薬局|和歌山の漢方相談・ホメオパシー・処方箋受付