JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。
 

大事なお知らせ

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ


 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

症状別ボタン

いまコレ!

ブログ

2019-01-14 16:00

2019年もどうぞよろしくお願いいたします!


いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

新しい年が明けて、最初の更新となります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします(^^)

私の年末年始は、両実家に帰ったり、家族や親せきとにぎやかにすごしました。

年末にはおもちを作りました。

子どもの時はおばあちゃんが、もち箱が縁側いっぱいに並ぶくらい、たくさんおもちをついてくれました。

おばあちゃんが亡くなってからは、兄のお嫁さんとそのお母さんがついてくれるもちをいたたいたり。。。

結婚してからは義母が毎年もちを作るので、そのお手伝い(丸め係)をしていました。

今年からは自分がメインとなってもちを作ろう!とやってみました。
主人と子どもと三人で、大きさがまちまちのぶさいくな(笑)おもちを作りました。

人のお手伝いと、自分が責任者になって最初から最後まで全部行うのとは全然違いますね。
出来たおもちも形や食感が(責任者が違えば)、みんなそれぞれ違いました。

ちょっと不格好にはなりましたが、達成感や楽しさは倍増でした。

そしてそのおもち達はとてもかわいく感じ、大切にみんなで食べました。
ささやかですが、楽しくぜいたくな時間を過ごすことができました。


話は変わりますが、
私自身、食事のことで、あーしないといけない、これはダメとか頭でっかちに考えてしんどくなってしまう時があるんです。
みなさんもそんな時ないですか?

いろいろ知識を得て考える、それは悪いことではないと思うのですが、

まず「いいな」と思ったり感じたりしたことを気軽にやってみる、
それで振り返って考えてみる、といった風に順番を変えたいなと思いました。

「知っている」と「やってみる」はちがうと、改めておもちづくりから学びました。

一見失敗に見えたおもちからも、とても楽しい思い出ができたように、
やってみることで何かが見つかるかもしれません。

今年のこちらのブログでの目標は、

「ちょっとやってみようかな~」と思えるようなことをお伝えできればと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。