JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。
 

大事なお知らせ

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ


 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

症状別ボタン

いまコレ!

ブログ

2019-01-28 08:00

寒い冬のお気に入り


いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

この週末はとても寒かったですね。
皆様、体調などくずされていないでしょうか?

寒い外から帰ってきて、温かいものを飲んだり食べたりするとほっとします。

インフルエンザには紅茶・緑茶の成分が予防によい、と最近話題になっています。
おうちで常飲されている方も増えているようですね。

私が気に入っているのは葛湯です。

本葛の粉を使って簡単に作ります。

葛粉 大さじ1、
粗糖やてんさい糖 大さじ1、
乾燥しょうが粉 少々
水 150ml

を混ぜ合わせ、小さいお鍋で透明感が出るまで煮るとできます。

葛湯1
最初は濁っていますが、
葛湯2
加熱していくと透明になります。
葛湯3

片栗粉とお砂糖をお湯に溶かして飲んだ経験のある方も多いと思います。

市販のものもあり、片栗粉が含まれていて手軽にお湯で溶けていいのですが、本葛と好みのお砂糖で自分の好みの甘さでつくると格別美味しく感じます。乾燥しょうが粉も入れると、より体もぽかぽかしてきます。

本葛は最初一袋買う時には高価に感じますが、冬場何度も飲むなら市販の小袋入りよりもお安くあがります。
料理のとろみづけにもつかえます。

昔から葛は整腸効果があるとされ、胃腸が弱っているときにも優しくいただけます。

ちょっとお疲れの時の滋養にもなりますので、
手作り葛湯、簡単で寒い冬のおススメです!


私事ですが、最近疲れがたまっていて、しばらく体調があまりよくありませんでした。

空気が乾燥しているのもあったのですが、目や喉が乾燥した感じがして、違和感を感じて家の中でもマスクをしたり、洗濯物を部屋干しして湿度調節したり、いろいろと気をつけてました。

前回の「漢方・薬膳こばなし」で書かれていた、潤す力を持っている食材「れんこん・はちみつ・山芋・ゆりね」が(意識をしていませんでしたが)我が家に自然にそろえられおり、少し驚きました。

からだが求めていたのでしょうか??

私の定番は、
れんこんはきんぴらや鶏肉・根菜の煮物、はちみつは紅茶に入れたり大根のはちみつ漬けに、山芋はお味噌汁の具やすり下ろして温かいごはんとめんつゆと混ぜてしらすをのせてしらすどんに、ゆりねは定番の卵とじにして食べます。(もちろん一度には食べず、日をわけていただきます。)

環境を整えたりマスクで防いだりも大事ですが、食べ物で内側からも整えたいですね。

もちろん、専門家の判断なしで自己判断で身体のことを決めつけるのは危険な場合もありますが、

自分の体調を日ごろからチェックして、自分でも出来ることをしていけるとよいなと思います。