JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。
 

大事なお知らせ

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ


 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

症状別ボタン

いまコレ!

ブログ

2020-05-13 09:00

男性不妊を考える


 いつもこうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。

 本日は、男性不妊について少し考えてみたいと思います。
その中で、最近注目されています
『精子のDNA損傷を調べる検査、SDF検査』について
今回はふれてみます。


一般的な精液検査では精子の量と運動について調べますが、
まれに精液検査に異常がなく、女性側にも明らかな異常が無いのに、
なかなか妊娠に至らないケースがあります。


また、体外受精や顕微授精において、精子や卵子の状態がそれ程
悪くないのに、なかなか良い受精卵が得られない場合があります。


その様なケースにおける原因の一つとして精子の
DNA損傷(SDF: sperm DNA fragmentation)が
関与している場合があると考えられてきています。


受精卵のDNAの半分は精子由来ですから、これが損傷して
いた場合は受精卵の発育が悪くなるというわけです。


とはいえ、精子のDNA損傷をどのように調べるのでしょうか?

ここでは、精子のDNAを検出する事ができる特殊な染色方法に
よってDNA損傷がある精子を判別する
SCD test(Sperm Chromatin Dispersion test)をみてみましょう。

①正常精子
② DNA fragmentationがある精子

上の図では正常の精子においては精子の周りにリング状に染色像を
認めています。

一方で、DNA損傷がある精子においては精子の周囲に染色像を
認めていません。

この様に一見正常に見える精子であっても中身のDNAが損傷している
場合があるというわけです。

SDF検査ではDNA損傷を認める精子の割合が30%を超える場合に
異常と判断しています。


それでは、この様に染色を行いDNAが正常である精子を選んで
顕微授精を行えば良さそうに思えますが、残念ながら染色してしまうと
その精子を顕微授精に使用する事はできません。

という事で、精子のDNA損傷率をできるだけ下げていく必要が
あるわけですが、そもそも精子のDNA損傷はなぜ起こるのでしょうか?
原因としてはいくつかの報告があります。

①生活習慣(喫煙や肥満、ストレス、睡眠不足、環境ホルモンなど)
②加齢
③禁欲期間
④活性酸素
⑤精索静脈瘤
などなど・・・・


上記のうち、加齢はどうしようもありませんが、他の要因は対策する
ことができます。

妊活でなかなか良い結果を得られない場合はSDF検査によって新たな
対策が得られるかもしれません。

とは言え、この様な検査は薬局ではできません。医療機関での
受診が必要です。

しかしながら漢方などを活用することで、出来る限りの対策を
おすすめすることは可能です。

ご妊娠をご希望されているようでしたら、これは「女性」だけが
頑張るものではないのです。ご主人の努力も大切です。
ご夫婦でしっかりと頑張って行く!!
それが、近道になると思いませんか?

もし、「そうだ」をお感じになられるようでしたら、ぜひ「こうしん堂」に
ご相談下さい。

 ということで、本日はここまで
また水曜日に・・・・