
大事なお知らせ
漢方相談・ホメオパシーセッション
漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ |
通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。
ブログ
2020-09-28 00:00
料理を簡単に楽しく・・・3
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。
本日は「料理を簡単に楽しく・・・」の3回目のお話を書きたいと思います。
先日、「発達障害サバイバルガイド」という本を読みました。
借金玉さんというADHD(注意欠如・多動性)と診断され、現在は不動産営業とライター・作家業をされているかたが書かれています。
サバイバルとは生き延びることですが、この本では「よりラクな、快適な」生活と定義されています。
その中に「食事」についても書かれています。
(障害を抱えているとかいないとか関係なく)とても役に立つことがたくさん書かれていました。
料理初心者の方向けにかるかと思いますが、今回はこの本を参考に書かせてもらいます。
自炊はだるいが武器になる
私たちは滋養のある食事をしなければならない。
これは数少ない「真理」でしょう。
ですが、厄介なことに食事づくりは「めんどうくさい」です。
なんのために料理するのか。。。
「料理すること」が目的ではなく「幸せな人生」を送るため。
現代の外食(特にファーストフード系)は「エンプティカロリー」が多く、限度を考える必要があります。
自炊は人生における武器だと考えると、ちょっと「やる気」がでます!
食のベース(食材)について
冷蔵庫の中の食品を腐らせるのは嫌ですよね。
料理のやる気がそがれます・・・。
そこで栄養素が摂れて腐らせにくい(保存性の高い)食材を常備することを提案しています。
〇ずぼら野菜(笑)・じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、キャベツ
〇卵・・・とにかく便利で新鮮なうちは生食も出来る。
〇魚の干物、肉・・・焼いて食べればみんなおいしい!
〇魚肉ソーセージ・・・生食でも食べられる。ハムなどの代わりにも使えます。
〇もち麦(お米に混ぜて炊くだけで美味しい!)、ミューズリー
・・・雑穀などでは食物繊維やビタミン・ミネラル、外食では不足する栄養素が摂ることができます。
いつも買ってきてすぐに調理する人の場合は当てはまりませんが、買い置きするときなどは参考になります!
間違った信仰を捨てよ
皮むき信仰のことです。
じゃがいも、にんじん、かぼちゃ、大根、かぶ・・・。
私も皮はあまり向きません。
(有機や無農薬・省農薬の野菜などを使えばさらに安心ですし、野菜自体の栄養価も高いです。わが家が届けてもらっている有機にんじんは、どこも捨てたくないほどおいしいです!)
美味しい料理 ・・・十分なうまみ+適度な塩
料理がおいしくできない!と思う時、その理由は「うまみ」が足りないのかも!?
基本にそってしっかりとだしをひくのは面倒かもしれませんが、パックの無添加だし(かつお節、昆布、しいたけなどが粉末で入っている)も販売されており、簡単にしっかりと本物の「うまみ」を作ることが出来ます。
ちなみに、我が家の場合ですが洋風だしは「オーサワの野菜ブイヨン」、中華だしは「オーサワの中華だし」(どちらも「こうしん堂」にて購入)をずっと愛用しています。
ざく切り野菜とお肉など、そして「だし」と「塩」でとても美味しいスープが出来上がります!
市販の「素」に多く含まれる添加物が含まれていないのもうれしく、子供にも安心です◎
さて、借金玉さんが本で書かれていたことを少しまとめてみましたが、本の最後にこんなことが書かれていました。
本当のあなたを「ハックするな」
「自分を変える」のではなく、「やり方を変える」「環境を変える」「道具を変える」。
パーソナリティの外部にあるものを工夫することで変化を起こします。
あなたが工夫するのは素晴らしいことですが、工夫があなたになってしまうのは恐ろしいことです。それでは手段と目的が入れ替わってしまいます。
僕の文章は、あなたが幸せに生きてほしいという気持ちで書かれています。
あなたがあなたである、といることには最大の価値を置くべきだと心から思っています。
読者の幸せを願った言葉に心が温かくなりました。
料理でも同じだと思います。
誰かと同じように料理を作る必要はありませんし、頑張る必要もない。
自分が自分らしく、または自分たちの家族が心地いい形で良いんだと思います。
いろいろと思いをのせて3回書かせていただきましたが、
次回からは、私がよく参考にしている簡単で美味しいレシピ(「どこで売ってるの?的調味料や、余らせそう~とストレスにならない基本的な食材で出来る!!)が載っている本の紹介、そして、わが家での「お助け超簡単レシピ」なども紹介できたら・・・と思っています。
よろしければ引き続きお付き合いください!
(C) こうしん堂 薬局|和歌山の漢方相談・ホメオパシー・処方箋受付