JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。
 

大事なお知らせ

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ


 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

症状別ボタン

いまコレ!

ブログ

2022-05-30 07:00

鉄道安全教室に参加しました


いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださりありがとうございます。

和歌山はこの週末、とてもお天気が良かったですね。


我が家はとても久しぶりに交通公園に行き、たくさん外遊びをしました。

そして、たまたまなのですが、鉄道交通安全教室というものが開催されており、そこに参加しました。

伊太祁曽駅まで貴志川線に乗り、車庫へ。
車庫
なんとこの車庫、大正5年に作られたそうです!

右側の「たま駅長」電車。
耳がついていてかわいいのです。=^_^=

最初は耳のない電車だったのですが、、、
この耳をつけるために3年もかかったそうです。

国の機関に許可をもらいたいのですが、
「電車を走らせるためにはいらないよね?」と。

でも「つけたいです!」と主張。

「いらないよね」→「つけたいです!」
を繰り返したそうです~

3年も努力してくださった結果、私たちは今かわいい電車を楽しむことが出来るのですね^^

電車に乗車したまま洗車を体験したり、
(なんと車と違い、電車が動きながら洗車します!)

交通安全クイズに参加したり、とても楽しくてためになるイベントでした。

イベントでお話ししてくださった職員さんは元運転士さんで、実際に線路に人が立っていて急ブレーキをかけたことなど、本当に心臓が飛び出そうな体験もされたそうです。
(直前で停止することが出来て、事故にはならなかったとのこと・・・本当によかったです。。)

電車は電気の力で動き出しますが、あとは惰性?で滑って動く力がすごく働くそうです。
だから急には止まれない。

絶対に線路には入らないようにしてね!と言われていました。

電車が大好きな息子も勉強になり楽しめたようです。

3か月に1度くらい開催されているそうです。
ご興味のある方はぜひチェックしてみてください♪

梅干し電車

梅干し☆電車。
電車の上に、小さくてかわいいウグイスがつけられています♡
探してみてくださいね!

(ブログ「管理栄養士の食事ノート」ですが、今日は食事のお話ではありませんでした。電車好きの息子の影響で、たま~にほんのり鉄分なお話もさせてくださいm(__)m)