いつもこうしん堂ブログ「お坊さんの1分説法」を
 お読みいただきありがとうございます。
 仏さまの眼に注目されたことがあるでしょうか。
 仏さま(仏像)の眼はだいたい「半眼(はんがん)」といい
 大きく目を見開いた状態ではなく
 半分眼を開いて半分閉じたような状態になっています。
 悟りの境地を表す、ということもあるのですが、これは
 「私たち(人間)は、ついわるいこともしてしまうけど
 すこしくらいなら見逃してやろう」
 という意味だよ、と小さいころ教えられました。
 これは「ちょっとくらいわるいことをしてもいいよ」
 という意味ではく、
 私たちの目は外に向けられています。
 外に向けられているからこそ
 他人のした「わるいこと」には非常によく目が行きがちです。
 あの人こんなことをしている、私だったらそうはしないのに。
 またあの人あんなことをやっている、だれかとめないのかな。
 よくよく振り返ってみると
 自分自身や身内も同じような、似たようなことを
 まったくしていないと言い切れるでしょうか。
 目は外に向けてついているので、なかなか自分自身のことは
 見えなかったりします。
 この仏さまの「半眼」はそういったことを教えてくれています。
 人のことは半分目をつぶってみるくらいでちょうどいい。
 残りの半分で、自分自身の行いを振りかえってみなさい。
 仏さまの眼を見たら、小さい頃教えられた
 そんな教えを思い出すようにしています。







