JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。
 

大事なお知らせ

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ


 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

症状別ボタン

いまコレ!

ブログ

2014-02-10 08:00

管理栄養士のイメージ?!


ブログ「管理栄養士の食事ノート」をのぞいてくださって、
どうもありがとうございます!

突然ですが、
みなさまがお持ちの「管理栄養士」「栄養士」
イメージってどんなものですか?
このブログを見てくださったということは、
少しでも興味のある方なのではと思い、
質問させてもらいました。


私はずいぶん前になりますが、
管理栄養士になりたてのころに、
自己紹介で管理栄養士であると話すと、

「うわ~、ご飯にビタミン剤まぜられそう!」
と言われたことがあります。

ショックでした^^;
そのかたにあったイメージは、つまり、
栄養素のみ考えて美味しいものは作らない、
というイメージだったのですね。
(私のイメージが悪かっただけかもしれませんが(苦笑))

以前のブログ、「食べものの個性」で、
ずいぶん前の話ですが、レシピや献立を考えている時、
「必要な栄養素に関する数字をあわせてさえいれば、
そこそこ美味しければ(食べられたら)いいのではないか・・・」
と、もやもやしながら極端な考えに
いたってしまったことがあると書きましたが、
まさにそれですね。

でも、そんなことはないんです!
私もできるだけ美味しいものをと努力しています!

病院管理栄養士が主人公の「エーヨーヒーロー」という漫画が
女性漫画雑誌に連載されています。
その中で、主人公のスーパー管理栄養士(?)マツコが、

「美味しいと感じることは回復を早めるという意見もあります」
「美味しいは心もからだも救う、、、私は信じている」
と言うようなセリフがありました。

余談ですが、
管理栄養士が主人公の漫画や物語ってあんまりないので、
面白いな~と思いました。
病院の管理栄養士を目指す方には特にオススメです!

食事は、どんなに完璧な栄養計算をして作っても、
その人の口に入り、食べてもらわなければ、
そのプロセスは全くの無駄になってしまいます。
そういう意味でも美味しく食べることは大切です。

少し話は変わりますが、
日本酒の寺田本家、第24代目当主の寺田優さんの
インタビュー記事を先日読みました。

その中で
「コンビニのおにぎりよりもお母さんのおにぎりのほうが
 なぜ美味しいかと言うと、見えない気をまとっているからですよね。
 今の科学では評価や数値化をなかなかしづらいところですが
 それがもののありかたを変えている事実は
 少しずついろんな方面で気づかれはじめているんじゃないかな。
 ・・・・(省略)・・・・
 そういう意味で見えない気をいかに込めらるかっていうのが
 いいものづくりができるかってことに懸かってくるんだと思いますね。」
とありました。

私は学生の時に、授業で「ビタミンI」について習いました。
そう、ビタミン「愛」です。
ビタミン「愛」を料理に入れるのを忘れずに、と言われました。

美味しいものを作るには、
「気」とか「愛」とか見えないものもとても大切なんですね。

まだまだ発展途上ですが、
美味しいイメージになれるようにがんばります(^^)