JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。
 

大事なお知らせ

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ


 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

症状別ボタン

いまコレ!

ブログ

2014-08-07 09:00

赤ちゃんが寝ない時


先日訪問させてもらった赤ちゃんが、夜の3時ぐらいまで寝ないんですと相談を受けました。
昼間もそんなにたくさんお昼寝するわけでもないのにと言われます。
様子を見てみると赤ちゃんはなんだかムズムズ、グズグズしていて、泣きたそうな印象を受けました。
泣くことで色々なことを手放せたり、発散できるのですが、泣かないように育てる人が多いのです。
ご近所の迷惑になるかもしれないからとか、泣いたらあやして泣き止まさないといけないとか、どこか悪いのでは、なにか悪いことしたかなとか・・・色々考えて泣き止むようにしがちです。
でもこのムズムズ発散したいような感覚があるときはなかなかおっぱいもしっかり飲めなかったり、ゆっくり寝れなくてすぐ起きてしまったりしがちです。
そういう時は抱っこして、しばらく赤ちゃんが泣くのに付き合ってあげましょう。
大人でも泣いた後はすっきりしますよね。赤ちゃんも一緒なので、泣きたい気持ちにしばらく寄り添ってあげてください。その時は余計なことはあまり考えず、泣きたいだけ泣いていいよっていってあげると赤ちゃんは安心して泣くことが出来ます。

それから、誰でも緊張しているとなかなか寝れなかったりしますね。体も心も。
なので、赤ちゃんの体を、赤ちゃんの呼吸に合わせてそっと優しくさすったり、マッサージして緩むようにしてあげてください。
呼吸に合わせてゆっくり優しくさすると、赤ちゃんがとても気持ちよさそうな顔をします。手足が冷えてても寝にくいので、マッサージしたり、手で包んだりしてあっためてあげるのも良いです。
また、産まれてすぐの頃は、おっぱいやミルクを飲んだらすぐ寝る子が多いですが、だんだん大きくなってくると、昼間も起きている時間が多くなります。
足や手を持って動かして運動させてあげたり、うつぶせの練習をしたり、昼間に色々動かして、赤ちゃんを昼間は起きるようにしておくと、夜はつかれて寝てくれるようになることもあります。
お母さんが、どうして寝ないんだろうってイライラしてしまうと、やっぱり赤ちゃんも寝れないので、夜は自分もゆったりして、赤ちゃんとまったりのんびり過ごして、気楽にそのうちなるだろうと思っていると、突然寝てくれるなんていうこともあります。
寝れないことは疲れにつながっていくので、昼間の少しの時間でもお昼寝するなどして、無理しないようにしてみてくださいね。