JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。
 

大事なお知らせ

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ


 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

症状別ボタン

いまコレ!

ブログ

2015-07-23 09:00

産後の生活


最近母子訪問に行ったときによく思うのですが、
病院で助産師さんにこういわれたから、そうしないといけないと思ってとか、
こういう風にやるように言われたから、こうしていますということが
赤ちゃんが成長してきて、それに当てはまっていなかったり、本当はこっちの方が楽に出来るのに無理してそうしていることをよく見かけます。

例えば、おっぱいのあげ方も、無理な姿勢をしていたり、赤ちゃんをしっかり手で支えてやっているために、腱鞘炎になっているとか。

おっぱいをあげるときは、なるべく楽な姿勢であげましょう。
クッションを使ったり、手を赤ちゃんに添えるぐらいであげれるように、位置を工夫したりしてみて、肩や背中の力を抜いてリラックスしてあげましょう。
そうすると、気持ちも体もとても心地いい時間になりますよね。
それが赤ちゃんに伝わって、赤ちゃんもリラックスして良く飲んでくれます。
色々考えず、可愛いなあ、気持ちいいなあと思ってあげる時間にすると良いですね。

また、ミルクを足すのは1日40mlと言われたからと、40以上あげてはいけないですよねと、用事があって直接飲ませられない時も、1回40mlしかあげず、1時間おきに飲ませている人もいました。
ミルクや搾乳だけなら、1回100~120mlあげていいですよと伝えました。

色々病院で習うことがありますが、状況や大きくなるにつけて状況は変わってくるので、それに合わせて変えていくのはとても大事です。

最近多いのは、産後動き過ぎている人。
病院でも早期離床をすすめますし、産後すぐにシャワー、洗髪しますね。
あれは本当は良くないです。
産後は骨盤はぐらぐらなので、なるべく横になって休みましょう。
赤ちゃんのお世話ぐらいで、家事など特に水を使うことはなるべく避けた方が良いです。手伝ってくれる人がいる方はなるべく休んで、いない方は地域の助成金などを使ってヘルパーさんを頼むのをお勧めします。
産後無理をすると、あとあと心身に疲れが出てしまうことがあります。

洗髪も、産後は地肌が緩んでいるので、洗ってしまうと4か月ぐらいから抜け毛に悩まされてしまいます。
髪もパサパサになってしまいます。
産後の洗髪は、1か月ぐらいなるべく控えるようにしましょう。

こういう風に伝えると、おばあちゃんたちが、そういえば自分のおばあちゃんはそう言ってた、でも今は昔と違うと思ったっていうことをよく聞きます。

昔の人って本当にすごいですよね。
体のこととかとても良く分かってたんだと思います。
昔のこととせず、自分の感覚を大事に、産後を楽しく過ごしてもらいたいなあと思います。