
大事なお知らせ
漢方相談・ホメオパシーセッション
漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ |
通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。
ブログ
2015-09-23 21:00
ヨガ教室&稲刈り
いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」をお読み頂き
本当にありがとうございます。
先週は、ブログ更新をお休みいただきました。
少し連休前にすべきことがあり、更新出来ず失礼しました。
さて、本日も少し更新が遅れましたが「ラグビー日本代表」の試合を
楽しみにしながら書き込んでいきたいと思います。
さてタイトルのヨガ教室ですが、先日「こうしん堂」内で、ヨガの先生に
お越し頂き、私たちと、漢方・ホメオパシー仲間で体験しました。
こうしん堂では、食事や漢方・ホメオパシーを中心にアドバイスさせて
頂いておりますが、何か動的な面でご提案できる場所を作ることを
考えていたときに、今回の先生と縁があり、まずは体験することに
なりました。


店内の什器を、移動して行いました。
5人が限界な感じで、5人で体験しました。
初心者もいましたが、とても良い時間を作っていただきました。
外からみた方は、何をしているのだろうと思っていたかもしれないです。
このヨガに関するイベントは、現在企画中ですのでぜひ、ご関心を
お持ちいただいた方は、イベント情報をまたのぞいてみてください。
もう一つのテーマは、稲刈りです。
写真がないのが残念ですが、稲刈りをした後にその稲を天日干し
しているのを、私の田舎ではよく見ます。
そうか、「粳米:こうべい」だなーと思いましたので、本日は、
生薬としての、お米についてお話ししてみたいと思います。
厳密にいうと「玄米」になります。
漢方では、
味は、甘 性は、平 帰経は、脾・肺・胃
となっています。
効能:胃の調子を整え、渇きを潤すと書かれています。
方剤では、麦門冬湯・白虎湯などに配合されています。
ともに、潤すことを目的とした。漢方処方です。
細かくはもちろん使い分ける必要がありますが・・・・
このように、毎日の生活で出てくる食材にこそ意味が
あるのです。
もちろん、この場合「玄米」ではあることをもう一度書かせて
頂きます。
しかしながら、いきなり「玄米」にすると負担となることも
あるので、3・5・7分米などにして始めたり、雑穀を混ぜたり
することからスタートしてみてはいかがでしょうか?
いきなり玄米だと、現在は噛む回数がすくなく、胃腸に負担に
なるのではと、私は考えています。
しかしながら新米が美味しい季節になってきます。
この季節の味覚を楽しみにしながら今週の書き込みを終わらせて
頂きます。
それでは、また来週水曜日に・・・・
(C) こうしん堂 薬局|和歌山の漢方相談・ホメオパシー・処方箋受付