JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。
 

大事なお知らせ

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ


 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

症状別ボタン

いまコレ!

ブログ

2016-11-29 08:00

常識を疑う


おはようございます。

いつもブログ「お坊さんの1分説法」をお読みいただき
本当にありがとうございます。

さて、なにか、道に迷った時、
壁にぶち当たった時、
解決する方法の一つが
「常識を疑うこと」
ではないかと思います。

これまでの自分が「常識」だと思っていたことは
実は思い込みにすぎなかったり、

これまで、社会が「非常識」としてきたことの中に
実は正しいことが含まれていたり、

ということがよくあります。


特になにか新しい「発明」となると
ほとんどがそうではないでしょうか。

そこまで大それたものでなくても、
思い切って普段の自分ならしないこと、をしてみると
うまくいくきっかけになったりすることもあります。


世の中は、諸行無常(何ごとも移り変わること)なので、
以前うまくいったことが、また今回もうまくいくとは、
また、以前うまくいかなかったことが、今回うまくいかないとは
限らないのです。


ちなみに「分別(ふんべつ)がある」というと、
「常識をわきまえている」という意味で使われますが、

この「分別」という言葉、実は仏教語で、
仏教では「物ごとをありのままに見ず、
主観的に、良い・悪いといった区別をすること」
をいいます。


わたしたちが「常識」だと思っていることは
もしかしたら、先人や親、先生などの「主観的なものさし」
による考え方かもしれませんよ。