JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。
 

大事なお知らせ

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ


 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

症状別ボタン

いまコレ!

ブログ

2018-05-15 09:00

仏性の育てかた その2


おはようございます。

いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。

今日も、前回に引き続き、
「仏性(ぶっしょう)」の育て方について
書いていきたいと思います。

前回、「三毒(さんどく)」について書きましたが、

ダイエット(食べないように)もそうですが、
「~しないように」というのは難しいものです。

そこで、言い換えて「~するように」を考えてみますと、
三毒の反対として、「三学(さんがく)」というものがあります。

「三学」とは、「戒(かい)」・「定(じょう)」・「慧(え)」の3つです。

「戒」とは、持戒(じかい)。
生活規範を守ること。

「定」とは、禅定(ぜんじょう)。
精神を集中して心を乱さないようにすること。

「慧」とは、智慧(ちえ)。
ただしいものの見方をすること。

今日は最もわかりやすい「戒」についてすこし補足説明をします。

仏教では代表的なものとして「五戒(ごかい)」があります。

1.不殺生(ふせっしょう):生き物を不要に殺してはならない
2.不偸盗(ふちゅうとう):他人のものを盗んではいけない
3.不邪婬(ふじゃいん):不道徳な性行為を行ってはならない
4.不妄語(ふもうご):嘘をついてはいけない
5.不飲酒(ふおんじゅ):お酒に飲まれてはいけない

持戒(戒を守る)をすることで、禅定、智慧へとつながっていきます。

その辺りの詳しいはなしは、また次回にかきます。