JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。
 

大事なお知らせ

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ


 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

症状別ボタン

いまコレ!

ブログ

2019-11-18 07:00

「鉄分多め」の一日


いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

突然ですが、「鉄道の日」ってごぞんじですか?

我が国の鉄道は、1872年(明治5年)10月14日、新橋~横浜(現在の桜木町駅)間が開通し、歴史の第一歩を踏み出しました。

この日を記念して、10月14日を「鉄道の日」、11日~20日を「鉄道の旬間」としています。

この期間前後は鉄道関係のイベントが各地で開催されているのですが、
昨年と今年、二年続けて、天王寺公園の「てんしば」で開催されている「駅祭ティング(エキサイティング)」に行ってきました。

息子が2歳くらいから電車や蒸気機関車、踏切などの「鉄道」にはまり、主人の友人に鉄道ファンの方がいるので一緒に連れて行ってもらいました。

イベントでは鉄道各社のPRステージがあったり、物販もあります。

ゲストステージではテレビ番組「笑神様・・・」の「鉄道ビッグ4」の一人、南田マネージャーと女子鉄アナウンサー久野知美さんのトークショーがありました。

息子はその時買ってあげた電車のおもちゃに南田マネージャーと久野知美さんにサインをしてもらいました。
短い時間でしたが、お二人とも、息子にとても優しく声をかけてくれました。

小さい子も楽しめるように、ミニ電車に乗れたり、じゃんけんゲームなどもありました。

鉄道ファンのなかでも、マニア度の高いことを「鉄分多め」と言うそうです(笑)。

物販でも子供向けの電車のキャラクターグッズはライトグッズ、
マニア向けの本格的なもの(昔の鉄道資料みないなものがありましたが・・・)は鉄分多め、と分けているところもありました。

息子のおかげで、今まで全く知らなかった鉄道の世界を日々知ることになったわけなんですが、なかなか面白いです、

アナウンサーの久野知美さんの著書「かわいい鉄道」を主人の友人からいただいて読みました。
(ちなみに和歌山電鐵、南海加太線めでたいでんしゃ、JR特急パンダくろしお号も載っています!)

鉄道への愛が・・・まっすぐです。
好きなものを好き!って自信を持って発信できる姿は清々しく、いいなぁと思いました。

目的を持ってお出かけするのもいいですが、交通手段である「鉄道」をゆっくり楽しみながらのんびり出かけるのもまたよしです。

そして目的地だけではなく鉄道も楽しめるとお出かけは何倍も楽しめるはず。

また来年も開催されそうですので、興味を持たれた方、(もたれなかった方も(笑))、「駅祭ティング」に一度足を運ばれてはいかがでしょうか?

普段何気なく利用する「鉄道」のことを、今までよりもちょっと(いっぱい?)好きになりますよ♪

今回はまったく「食事ノート」ではありませんでしたが、また次回から食事の話に戻りたいと思います!