
大事なお知らせ
漢方相談・ホメオパシーセッション
漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ |
通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。
ブログ
2019-12-02 08:00
スウェーデンの「ラゴム」について
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。
先週までNHKで放送されていた料理番組「レイチェルのスウェーデンのキッチン」という番組を毎週楽しみに観ていました。
かわいいレイチェルさんの豪快で楽しい調理、そして出来上がったおいしそうなお料理、とてもおもしろかったです。
番組を観ていると、スウェーデンのことが気になり色々と調べてみました。
「ラゴム(ラーゴム)」という概念がスウェーデンにはあるそうです。
「多すぎず少なすぎず、ちょうどいい」
というような意味で、物質主義や消費主義とは反対の、適度で節度あることをよしとする考え方です。
今あるものに幸福と満足を感じ、今自分が持っているもので十分、ちょうどいいと思える心のもちかたです。
働き方も予定も、自分に無理のない範囲で時間管理しながら進める。
休む時と頑張るときのメリハリをつけて、「自分にとってちょうどいい具合」を大切にして心地よく生きる。
日本だと、「自分にとってのちょうどいい」を優先するよりも、少し無理して頑張ったりしてるほうが評価も上がるし、周りから見てちょうどいいんではないかなぁとか、自分軸よりも他人軸を大切にしてしまう時も多々ありますよね。
それはそれで悪いことではもちろんありませんが。。
ちょっとした無理が塵も積もれば山となって、疲れ切ってしまう時もありますよね。
食事についても、自分にとって「ちょうどいい」って難しいです。
食べたいからと言って、おなかがパンパンになるまで食べるのは「ちょうどいい」「心地いい」とは違いますし、極端に何かを制限するのも違うかもしれません。
何をどれだけの量食べたいという「気持ち」と、「体」の心地よさのバランスがとれていないと、本当の「ちょうどいい」を見つけることはむずかしい。
情報や知識はたくさんあふれていますが、一度忘れて自分軸での心地いい食事って何か、探してみたくなりました。
自分にとっての最適を、暮らしのいろいろなところで見つけることが出来たら、、、
なんだか毎日が気持ちよく暮らせそうですね。
ちょっとだけ「ラゴム」の精神を真似してみたいと思います。
(C) こうしん堂 薬局|和歌山の漢方相談・ホメオパシー・処方箋受付