今年最初のブログになります。
2020年も、
こうしん堂ブログ「官吏栄養士の食事ノート」をどうぞよろしくお願い致します。
先週の金曜日、1月17日。
阪神淡路大震災が発生してから25年経過しました。
皆様、被災された方もそうでない方も、たくさんの思いがめぐった一日だったのではないでしょうか?
我が家ではもう一度、ローリングストックなどの見直しをすることにしました。
レトルトやインスタント食品の数を確認したり、飲料水、ランタン、乾電池、カセットコンロとガスボンベのチェックなども。
その他の防災知識のおさらいも簡単にしました。
実際、停電など経験された方から、お米が非常食として役立ったと聞きました、
やっぱりしんどい時には温かいご飯がおいしく、ほっとした、と。
普段お鍋で炊飯されている方は簡単にできると思いますが、炊飯器を使用されている方は鍋での炊飯の仕方を確認しておくといいかもしれません。
我が家では、無印良品のサイトから
「わたしの備え。いつものもしも。」
というプリントを印刷して、よく目立つ壁に貼っています。

(携帯のカメラの操作が何度やっても上手くできず・・・画像、横になってしまいわかりにくくてすみません(;_;))
消火器の使い方や119番通報、サバイバルトイレの作り方などの覚書や、ローリングストックの具体的に必要な数(家族数により変わります)など、絵でみて簡単に理解できるので、定期的な見直しにとても役だっています。
そしてもうひとつ。
防災の専門家によると、家の中に無駄なものを取っておくのなら、その場所を開けて必要な防災用品を確保してくださいと言われていました。
無駄なモノが多いと、モノが散乱してヒトを襲う。。。ケガや命の危険につながるそうです。
ここ数年、大きな災害が各地でおこっています。
定期的に防災について考えることで、日々の暮らしのありがたさを思い出しますし、普段の生活を整えるきっかけにもなると思いました。