いつもこうしん堂ブログ「お坊さんの1分説法」を
 お読みいただきありがとうございます。
 今週、2月3日は節分ですね。
 節分には、豆をまいて鬼を追い払いますが
 仏教では、この鬼は人間の煩悩(ぼんのう)にたとえられます。
 2月4日が立春(りっしゅん)。
 昔はこの日が一年のはじまりでした(旧暦)ので
 節分とは、大晦日にあたります。
 大晦日に、除夜の鐘をついて
 108あるといわれる煩悩を振り払うのと同じく
 心にある煩悩を、鬼にたとえて振り払うのです。
 煩悩をわかりやすくいうと、次の3つです。
 1つめは、貪欲(とんよく)
 必要以上に欲しがる、むさぼりの心
 2つめは、瞋恚(しんに)
 怒りの心
 3つめは、愚痴(ぐち)
 まちがった思い込みや、無知のこと
 これらを追い払った後に、「福は内」と
 福を呼び込むことができるのだとおもいます。







