JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。
 

大事なお知らせ

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ


 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

症状別ボタン

いまコレ!

ブログ

2013-10-07 08:00

塩分を控える料理の工夫3


引き続き、塩分を控える料理の工夫です。

今回は、「だし」の話です。

本日テレビで、病院の調理師さんが
塩分を控えるための料理教室をしているのを見かけました。

「だし」をうまく使うことをお話しされていました。
お料理もとてもきれいで美味しそうでした。

だしを上手く利用すると、
うまみで塩分が少なくても美味しい料理になります。

でも、だしをとるのは慣れるまではとても面倒に感じます。

市販の顆粒だしの素には塩分がいくらか含まれています。
(加える分量にもよりますが、お味噌汁一杯分で0.3~0.5g程度です。)
これではうまみは出ますが塩分も摂ってしまうことになります。

最近は、「だしパック」を愛用しています。
だしパック
色々な種類のものがありますが、
これは昆布としいたけを細かく砕いたものがパックに入っています。
水にパックを入れて沸騰後5分ほど煮だして取り出すだけ。
手軽にだしがとれます。

お味噌汁や煮物を作る時、だしをしっかりとり、
さらに干しシイタケや生のきのこ類、お揚げなど、、、
うまみやコクの出るものを加えてしょうゆやみその使用量を少なめに、
薄味ですが美味しく食べられるようにしています。
お味噌汁は野菜やきのこの具でいっぱいにします。
野菜不足も解消されて一石二鳥です。

塩分を控えるちょっとした工夫は、
探していけばもっとたくさんありそうです(^^)


~お知らせ~

こうしん堂にて、10月10日(木)

栄養・食事相談を行います。

食欲の秋です♪
「食べ物が美味しくて太っちゃった・・・」となる前に、
一人一人に合った、得する食べ方ご紹介します!!

ホームページのイベント情報も見てくださいね(^^)

皆様のご参加お待ちしております!