
大事なお知らせ
漢方相談・ホメオパシーセッション
漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ |
通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。
ブログ
2014-03-20 09:00
赤ちゃんが泣くとき
今日は母子訪問でお伺いしたお宅のご相談は、
「赤ちゃんが夜寝る前に30分ほど泣くんですけど。特に主人が抱くと泣くんです」
というものでした。
赤ちゃんが泣いたら、多くの方がすぐに泣き止まそうとされると思いますが、実は赤ちゃんは泣きたくて泣いてることもあります。
おっぱい欲しい時、
オムツが濡れた時、
抱っこしてほしい時、
服が気持ち悪い時、暑い時、寒い時、と分かりやすく、目に見えたらいいですが、
時に感情の発散で泣くときもあります。
またどうして泣くのか分からない時も。
私達大人でも、わーって大きい声出したらすっきりしたり、泣いた後はすっきりしませんか?
赤ちゃんも同じで、ときに泣いて発散します。
この発散があまりできないと、ずっとグズグズ機嫌が悪かったり、顔や体にたくさん湿疹が出ることがあります。
たくさんすっきりするまで泣いたら、湿疹はよくなることが多いです。
そこで、今日の質問なのですが、
・寝る前は発散したほうがよく寝れるのでなく。
・酸素が全身に回って、手足があったかくなって、リラックスできるのでなく。
・お父さんだと安心してなく、泣いていいと思えるのでなく。
こういうこともあると思います。
それから、お父さんが、自分のやり方が悪いのか、赤ちゃんが嫌がっているのかと勘違いで、緊張したり、不安だったりしていると、それが赤ちゃんに伝わって泣くということもあります。
これは逆も言えて、お父さんだと泣かないのに、お母さんだと泣くのも同じです。
お母さんの緊張や不安が伝わっているのですね。
赤ちゃんが泣きたくて泣いているときは、泣いていいよと言って、泣くのに付き合ってあげてくださいね。泣くのをほっておくのは赤ちゃんにとってはつらいので、抱っこして付き合ってあげてください。
泣いていいんだって思えるだけで、赤ちゃんとの付き合いがとても楽になると思います。
(C) こうしん堂 薬局|和歌山の漢方相談・ホメオパシー・処方箋受付