JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。
 

大事なお知らせ

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ


 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

症状別ボタン

いまコレ!

ブログ

2014-04-14 07:00

食事で快調に・・・


前回に引き続き、
のぞいてくださりありがとうございます(^^)
前回のブログで、
少し野菜を多くとることを心がけたら
お腹(お通じ)の調子がかなり良くなったと書きました。

今日は腸について少し書きたいと思います。

赤ちゃんがお母さんの胎内でまず最初にできあがる器官は腸です。
生命活動の基本として大切な器官だと言えます。

栄養相談の場で、
花粉症やインフルエンザ対策に「ヨーグルトを食べています」
と言われる方にお会いすることも多いですが、
免疫力を高めることを目的としています。

簡単に説明すると
腸は栄養を取り込むための場所で、
腸壁には栄養を取り込むための多数の小さな穴があり
病原菌などが侵入しやすい場所でもあります。

体内のリンパ球の60%が腸に集中していると言われ、
人間の体の最大の免疫器官であると言えます。

前置きが長くなりましたが
栄養素で考えると、まず食物繊維が大切になります。

穀類、野菜、海藻、きのこ、芋、豆などに多く含まれますが、
水溶性の食物繊維は乳酸菌など善玉菌のエサとなると言われています。
不溶性の食物繊維は便の量を増やす働きをします。

ダイエットでごはんを控えている時などは、
食物繊維が不足しやすくなりますので便秘にご注意ください。

今では生活習慣病予防やがん予防に欠かせない食物繊維ですが、
なんと以前は、栄養がないものと考えられ、
不要なもの扱いされていました。
(現在では国が摂取目標量を定めています。)

乳酸菌は善玉菌を増やす働きをします。。
食品ではヨーグルトなどの乳製品に多く含まれています。
漬物・キムチなどの発酵食品にも含まれています。

オリゴ糖ってご存知ですか?
善玉菌の増加を促す働きがあります。
シロップ状で市販されている商品もありますが、
食品では大豆や玉ねぎ、ごぼうなどに比較的多く含まれています。

納豆に含まれている納豆菌は
腸内の悪玉菌の増殖を抑える働きがあるとされ
こちらもおすすめです。

色々とご紹介しましたが、
ご自分の体に合うものは一人一人ちがいます。
少しずつ試して見つけていっていただければと思います。

ちなみに腸内細菌は、
種類は1000種以上、数は100兆個、重さは1.5kgにもなるそうです。
私たちの体の小宇宙だとも表現されています。

腸の働きはまだまだ未知数で研究中だそうです。
本当に宇宙のようで面白いなと思いました!