JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。
 

大事なお知らせ

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ


 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

症状別ボタン

いまコレ!

ブログ

2015-07-13 08:00

庭のトマト


こんにちは。

半月ほど前から、庭で主人が植えたトマトが毎日少しずつ赤くなり食べらるようになりました。


トマト1 

横には相性の良いバジルを植えています。
虫よけになるとのことですが、料理でもトマトとバジルは味の相性がいいですよね。

トマト2

トマト3

プチトマトです。
甘酸っぱくてとても美味しく出来ました。


この季節になると、(農家さんでなくとも)自分のお家で作ったトマトのおすそわけがあったりします。

20代の時つとめていた職場でも、毎朝畑で採れたてのトマトを昼食にくれる方もおられました。

みんな自慢の手前味噌ならぬ、「手前トマト」があるようです(^^)



トマトはご存知の通り、栄養面でも夏の強い味方です。

栄養の面では赤い色の「リコピン」という抗酸化作用がある成分が注目されています。
活性酸素の働きをおさえ、生活習慣病・動脈硬化やがんを予防するとされています。

ビタミンCも多く含まれているので、夏の美肌を守ってくれます。

カリウムなどのミネラルも豊富で、体内の余分な塩分を外に出してくれる働きもしてくれます。

トマトは身体を冷やす作用があるので、夏でも冷え症のかたは食べ過ぎに注意してください。


トマトを食べる時のポイントは

リコピンは脂溶性なので良質の油と一緒に摂るのがおススメです。

トマトサラダの時オリーブオイルもいいですが、私のおすすめはだんぜん「インカインチオイル」です!
インカインチのふぁっと香る青いにおいがトマトとよく合います。
オイルとトマトだけ、素材の味だけで十分美味しくいただけます。
トマトジュースにも少し入れてみてくださいね。

この組み合わせは、特に生活習慣病健診で動脈硬化やコレステロール値が気になる方・血管の炎症を予防したい方にはおすすめです。
ちなみに、抗がん剤治療中だった母にも、この食べ方は食べやすかったようです。
つわりのかたにもおすすめです。

余談ですが、たくさんもらって余ったトマトはぜひトマトジャムに・・・。
意外と食べやすく、トマト嫌いの子どもさんもだますことができました(^^;


料理の参考に・・・

おしりのところから放射状の筋が多いものは甘くておいしいそうです。

冷蔵庫での冷やし過ぎは味が落ちるので注意。新聞などにくるんで温度調節を。

うまみ成分グルタミン酸は加熱で増えます。
皮の近くにあるので、煮込み料理に使う時も皮ごと使うと美味しさがアップ。
皮が気になる方は後で皮をとると良いです。


最後に・・・
桃
桃山にやっと行って買うことができました!!

とてもたくさん人がいました(*_*)

トマトも桃も、旬の味と栄養を美味しく満喫します♪

今週も長々書いてしまいましたが、最後まで読んでいただきどうもありがとうがございました(^^)