JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。
 

大事なお知らせ

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ


 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

症状別ボタン

いまコレ!

ブログ

2015-08-05 00:09

秋の養生と梨:なし


 いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読みいただき、誠にありがとうございます。

 最近では、ご妊娠のご報告とともにご出産のご報告、そして
そのお子様にお会い出来る機会が増えてきました。
 こうしん堂も、開局2周年を過ぎてこのようなご報告を頂けるようになり
良いご縁を頂いていることが、とてもうれしく思います。感謝感謝です。

 さて8月2日には、「健康快復協会」さんにご招待頂き
河西コミュニティーセンターで、「漢方入門:気・血・水と秋の養生」
をさせて頂きました。
 ブログでは少し前に立秋について書き込みさせて頂きましたので
同様の内容に、プラスアルファしてお話させて頂きました。

 沢山の方にご参加頂き、本当にありがとう
ございました。

 また、このような機会がございましたらお会い出来ればと思います。

 さて、それでは今回の「漢方・薬膳こばなし」ですが
秋の味覚としての食品を1つ、果物の「梨」について
書いてみたいと思います。

 味は、酸・甘 と書かれています。
この季節は乾燥が良くないとお話していますが、
五味の甘味は、潤す力もあると考えられていますが、酸味は
収斂といってキュっとしめて逃がさな働きがあると言われているので
潤いを与えながら、それを守ってくれるという具合です。
ですので、流石この季節の果物という感じです。

 帰経は、肺・心・脾であり、秋と関係が深い「j杯」もしっかりと
入っています。

 喉の渇きなどにはとても良い食材といえるでしょう!
ただし食べ過ぎはいけません!
 性質は、涼なので摂りすぎると冷やし過ぎることもあるので
ご注意下さい。
 
 味覚の秋に続いて、スポーツの秋についても触れてみます。
スポーツの秋というと、運動をしっかりと・・・・というイメージでしょうか?

 しかしながら、漢方では秋は、これから始まる「冬」に向かうとめ
大切に蓄えることが必要な季節です。極度の発汗はおすすめ
出来ないので、程々に軽い運動をおすすめしたいと思います。
大切な、「津液」を消耗しないためです。

 ということで、今週のこばなしはここまでです。
では、また来週水曜日に・・・・