JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。
 

大事なお知らせ

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ


 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

症状別ボタン

いまコレ!

ブログ

2017-01-10 07:26

たからもの


新年明けましておめでとうございます。
いつもブログ「お坊さんの1分説法」をお読みいただき
ありがとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

みなさん、初夢は見られましたでしょうか。
素敵な夢というのは現実も明るく染めてくれるものですね。

さて、ポーランド出身の絵作家ユリ・シュルヴィッツに
「たからもの」という作品があります。
これは、東ヨーロッパのユダヤ人の間に語り継がれてきた
民話の一つで、次のような内容です。


クラクフという町に住むアイザックという男は、
ある晩夢を見る。
その夢は「都に行き、宮殿に通じる橋の下で宝物を探すように」
と告げる。はじめは夢のことだと相手にしなかったが、
同じ夢を三度も見たので、遠い都へと旅に出る。

都に着いたものの、宮殿への橋は警備がされていたので
宝物を探すことはできなかった。
毎日、橋の近くをうろうろするアイザックに
ある日警備の隊長が「なぜいつもここにいるのか」
と尋ねます。

アイザックは正直に夢の話をすると、
隊長は大笑いして
「夢の話を真に受けてこんな遠くまで来たのか」
と言いながら、今度は自分が見た夢の話をしました。

その夢は「クラクフという町に住むアイザックという男の
暖炉に隠されている宝物を探せ」というものだった。

アイザックは隊長にお礼を言い、クラクフの我が家に帰り、
暖炉の下から宝物を発見する。
アイザックは感謝の気持ちから
「いのりの家」を建て、
その壁にこう刻みつけた。
「ちかくにあるものをみつけるために
とおくまでたびをしなければならないこともある」

それからアイザックは一生こころ安らかに暮らしたという。


身近にあるにちがいない、
心やすらぐ宝物を大切にしながら
今年もよりよい一年にしていきたいですね。