JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。
 

大事なお知らせ

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ


 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

症状別ボタン

いまコレ!

ブログ

2017-11-14 10:09

バカとアホ


いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。

関西人のノリの良さというのは
テレビでもよく取り上げられるほどですが、

「アホ」という言葉も、
関西では、「おもしろい」という最上のほめ言葉の一つとして、
喜ばれるフレーズになっているようです。

私は、大学時代の恩師の先生からこう教えられました。
「バカにはなるな、アホになれ。」

東京にかぶれず関西でおもしろおかしく生きろ、
ということだと最初は思っていましたが、

実は意味があって、

「バカ」とは「馬鹿」と書きます。

中国の故事で有名な話ではありますが、
鹿のことを、相手が馬だと言えば、馬だと言う人。

また、偉い人の前では子鹿のように従順で、
弱い人の前では暴れ馬のように偉そうにする、

そんな態度を「バカ」というそうです。

かえって、「アホ」とは、不器用で一つのことばかりしている
している人のことを言うようですが、

インド語の「あいうえお」で、
最初は「あ(a)」、最後は「ほ(hau)」
だそうです。

「あ」と一歩出たら「ほ」(最後)までやり抜く人、
のことを「アホ」というと。

他から見たら、一見不器用で融通の利かない人、

馬だと答えておけばいいのに鹿だと言ってしまう、
どうしようもない「アホ」な人のように見えますが、

実はそんな人が、大きな物事を最後までやり遂げる
立派な人であるのだ、
ということでした。

その意味を教えていただいてからは、
なおさら、「アホ」を重んじる関西文化が
すこし誇らしくなりました。