JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。
 

大事なお知らせ

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ


 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

症状別ボタン

いまコレ!

ブログ

2021-12-06 09:00

ぬかづけ


いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださりありがとうございます。

突然ですが、ぬかづけお好きですか?

ぬかづけ
(うちのぬか床です。ホーローの深い目のタッパーで漬けています)

私は子どもの頃からぬか漬けが好きです。

自己流で漬けていましたが、3年ほど前にぬかづけの講習会で教えてもらいました。

添加物に頼らない、昔ながらの安全な本物の漬物にこだわっておられるお店の方が講師でした。



全く漬けられたことのない方とお話しすると、毎日混ぜるんでしょ!大変、むり~。。って言われることもあります。

ですが、ぬかづけって思ったよりも手軽で誰でも気軽に始められます。

ですが、プロの方に聞くとやはり色々と奥が深い!

おいしく続けるためには、やはり少しコツがありました。

「おんなじ野菜ばかり漬けていてもおいしいぬか床にはならない」とのこと。

きゅうりが好きだから毎日きゅうり・・・ではそこそこの味になると。

かぶをつけるとぬか床がぐんとおいしくなりますよ、と言われ試したら本当に!おいしくなりました。

混ぜすぎると酸っぱくなることや、野菜によってはつける前に塩ずりする方法、ほったらかしにして病んだぬか床を元気に生き返らす方法なども教えてもらいました。

最近はぬか床を冷蔵庫で保管する方が増えているようです。(←毎日混ぜなくてもよいから)

ですが、我が家はあえての常温保存です。

私は冷蔵庫で冷えた冷たいぬかを混ぜるのがちょっと苦痛で・・・。

常温のふっくらしたぬかが好きです。

少しずつ毎日食べる分の野菜を夜仕込む。

毎日食べるから必ず出し入れするときに混ぜる。

「ぬか床がダメになるのは毎日食べないから・・・毎日食べてくださいね♡」と講習でも教えてもらいました。

自分は何もしなくてもぬか床と時間がおいしく料理してくれています。

仕込んでおいたものを取り出して洗うだけで食べられる優れもの。

電気もガスも使わずに調理して食べられるって、うまく言えませんが・・・なんだかすごい安心感があります。

寒い季節になると免疫力とか感染症対策とかで腸活を意識される方もおられますが、ぬかづけは発酵食品で腸にもいい影響があります。

我が家の家庭菜園でも立派な大根が採れ出しました。
大根
(家庭菜園初心者の我が家。初めて大根を作りました。美味しいのが出来てとてもうれしいです・・・。)

こちらもぬかづけにして楽しもうと思います。