JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。
 

大事なお知らせ

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ


 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

症状別ボタン

いまコレ!

ブログ

2015-05-19 08:00

「戒」とは


おはようございます。

前回、すこし三学(戒・定・慧)の話をかきましたが、
今日はそのうちの「戒」について書きたいと思います。
「戒」と聞くと、「法律」のようなイメージを持っていらっしゃる方が多いと思います。

「戒」とは実は、お坊さんが守らなければいけないルールのことではありません。
「戒律(かいりつ)」という言葉を聞いたことがある方はいらっしゃるかもしれませんが、
「戒律」とは、「戒」と「律」のことで、
「お坊さん(僧侶の集団)のルール」のことを、「律」といいます。
では、「戒」とは何か、という話になるのですが、

「戒」は、原語は、シーラ「Sila」といいます。
シーラを訳すと、「習慣」という意味です。
「戒」を簡単に言えば、仏教徒がもつべき習慣のことです。

毎日の歯ブラシと同じです。
「その状態が当たり前」に持っていくこと。
なので、極端に言ってしまえば、例外があっても大丈夫なのです。

そして、それはお釈迦さまが選んでくださった、
煩悩を持ち、苦しまないために、
しない方がよいという習慣です。

それをしない方が、苦しまずに済む、習慣です。
たとえば、「不妄語(ふもうご)」戒というのがあります。
「嘘をついてはいけない」という戒です。

嘘をついてはいけません。
そのように過ごしている人が、
ごくまれに嘘をついてしまったとします。
すると、その人の中では、すごく「申し訳ない」気持ちが生まれます。
それも仏教では重要なことと考えます。

毎日歯をみがいている人が磨かなかった時に気持ちわるい漢字がするのと一緒です。
そう感じたとしたら、その人にはもう、
嘘をつかないという習慣が出来上がっているというわけです。

「習慣が人を作る」という言葉がありますが、
まさしくその考え方だと思います。

「戒」とは、破ったらそれで終わりのルールではなく、
守れなかったら反省し、まだまだだな、しっかりやり直そう
と思うことができます。
「他力本願」のところでも書きました
「慢心をもたない」ことにもつながります。

よりよく生きるための習慣、それが「戒」です。

もちろん、お坊さんだけのためにあるのではありません。
そういった気持ちで、みなさんも戒にチャレンジしてみませんか。

次回は、「戒」にはどんなものがあるのか、解説してみたいとおもいます。