こんにちは。
朝晩冷えて、急に秋っぽくなりましたね。
今日は「鶏チャーシュー」について書きたいと思います。
おととしのこと。
チャーシューが気になり、家で作ろうと思いました。
私は鶏肉が好きなので、味付けは同じで鶏でも出来るのではないかと思い、インターネットや本で調べてみると「鶏チャーシュー」と言うものがちらほら見つかりました。
「鶏」なのに「チャーシュー」・・・
すごくおかしい・・・
そう思いながらも、作りました。
調味料は、しょうゆ、みりん、酒、はちみつ、にんにくすりおろし、しょうがすりおろし、酢。
オイスターソースや中華だしの素を使うレシピもありますが、できるだけシンプルな調味料で出来ないかと、やってみました。
鶏胸肉を調味料につけます。(時間が無いときは2~3時間、ある時は一晩)

取り出して焼きます。
蓋無しで片面15~20分くらいずつ。
レンジで作るレシピもありますが、私は焼きました。

中まで火が通ったら出来上がり。
厚めのお肉の場合火が通りにくいので、薄く切るか加熱時間を長くしてください。
あったかいうちに食べたらチャーシューの感じはありませんが、冷蔵庫で冷やしておくとよりチャーシュー感がでます。
付け込んでいた調味液もフライパンで煮詰めてタレにします。
漬けて焼くだけなので、とっても簡単です。
うちの家では何度もリピートしている定番料理となりました。
もも肉だと皮がこんがりと焼けてお肉もジューシーになります。
私は個人的に鶏胸肉が好きなので、よく胸のほうで作ります。
お財布にも優しく、たっぷり食べられるので大好きです。
疲れた時、豚肉のビタミンB群が疲労回復によいというのは昔から言われていました。
最近は鶏胸肉に含まれているイミダペプチド(アミノ酸が結合したもの。渡り鳥やまぐろなど連続した長時間運動を行う生き物の筋肉に含まれている)が疲れによいと言われて、夏バテレシピにもよく使われます。
レシピのページに材料・作り方を載せていますので、興味のある方はぜひそちらものぞいてくださいね。