JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキング゙がございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

処方せん

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

新型コロナ感染拡大防止への取り組み
●飛沫感染防止策として、アクリル・ビニールカーテン使用
●従業員のマスク使用、体温確認
●店内手指消毒の設置
●コイントレーによる、金銭授受

それぞれのスタート

RSS

青色青光

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
いつもこうしん堂ブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただきありがとうございます。
 
今日は、私たちがいつもお唱えするお経『阿弥陀経』の一節を紹介したいと思います。
 
・・・池中蓮華 大如車輪 青色青光 黄色黃光 赤色赤光 白色白光・・・
 
・・・ちちゅうれんげ だいにょしゃりん
しょうしきしょうこう おうしきおうこう
しゃくしきしゃっこう びゃくしきびゃっこう・・・
 
これは、『阿弥陀経』のなかで、極楽浄土のありさまを説いた部分に出てきます。
 
池中蓮華  池の中の蓮の花は
大如車輪  大きさは車輪のようで
青色青光  青いもの(花)は青く光り
黄色黄光  黄色いものは黄色く光り
赤色赤光  赤いものは赤く光り
白色白光  白いものは白く光っている
 
という意味です。
理想の世界である極楽浄土では
「それぞれが、ありのままで、輝いている」ことを示します。
 
最近でこそ、多様性を認めようという考えが一般的になりつつありますが
何千年も前からこのように説かれているのは、やはり真理を示されているように
考えさせられます。
 
社会においても教育現場においても家庭においても
型にはめようとするのではなく、個性、多様性を認め合い
それぞれが「自分らしさ」を存分に発揮できる世の中になってほしいものですし
実現に向け、私たちもできることはしないといけないなと思わせてくれる
お経の一節でした。
 
2022-05-31 08:00:00

お大師さまのおことば

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
いつもこうしん堂ブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただきありがとうございます。
 
先日、京都の真言宗総本山、東寺を参拝してまいりました。
 
お大師さま(弘法大師=空海)の今月のおことばとして
こんなことばが紹介されていました。
 
「珠(たま)を持てば善念を生じ、
剣を把(と)れば殺心(せっしん)の器。」
 
人間、気づいていないようでも、環境や、かかわる人、
日々口にする、また耳にすることばに
多大な影響を受けて暮らしています。
 
ずっとニコニコしている人といると心にゆとりができたり
その反対のこともあります。
 
また極論、戦争中では、穏やかにいるのはかなり難しいことです。
 
よいものに触れる時間をできるだけ増やすことも大切です。
それは人によっては読書であったり、森林浴であったり
するかもしれません。
 
人はみな、影響を与え合って生きているので、
よいふるまいのできている方と接する時間を増やすことも
人生を好転させるきっかけであったりします。
 
わたしのいつもお話させていただくことのひとつ、
「和顔愛語(わげんあいご)」を身につけることも
この前者のサイクルに入る、ひとつの方法であると思います。
 
日々、どういった時間を過ごしていることが多いか
一度振り返ってみていただければと幸いです。
2022-04-26 08:00:00

生死

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
いつもこうしん堂ブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただきありがとうございます。

前回、「執着しないこと」が大事という話を書かせていただきました。
これは頭でわかっていてもなかなか難しいことで、

「苦しみ」から逃れるためには、
あらゆることに「執着しない」ことが必要です。

極論、「生」(生きること)にも執着しないことになります。
「死」を前にして苦しみを感じるのは、生に執着しているから。

ただし、命を粗末にするのとはちがいます。

念仏の元祖である、法然(ほうねん)上人のことばに
「いけらば念仏の功つもり しなば浄土へまいりなん
とてもかくても この身には 思いわずろう事ぞなきと思いぬれば、
死生(ししょう)ともにわずらいなし」
ということばがあります。

「死生(ししょう)ともにわずらいなし」
という理想の状態になるには
(この場合)亡くなったとしてもお浄土に行けるという確信があると
不安なく人生を送れるということだと思います。

そのためには、毎日、今、ここを、全力で悔いなく
生きなければいけません。

寿命が来たとき「生ききった」と思えるように
自分なりに一生懸命に生きることが
生への執着からすこし離れ、死への恐怖からすこしだけ
離れることのできる方法であると思っています。

すこし難しい話になってしまいましたが、
毎日を大切に過ごすことがいかに大事であるのか
考えていただくきっかけのひとつになればと
みじかいですが書かせていただきました。

2022-03-15 08:00:00

こだわり

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
いつもこうしん堂ブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただきありがとうございます。
 
仏教とは?と聞かれた時に
私なりに簡単にお答えすることもあるのですが、
答えのひとつに「執着しないこと」
を挙げさせてもらっています。
 
「執着」とは、「こだわり」のことで
「こだわり」というと、「こだわりの逸品」とか
いいイメージもあるのですが、
「執着」とは、度を越して「こだわり」すぎる
といったところでしょうか。
 
 
江戸から明治時代の禅僧に
原 坦山(はら たんざん)がいう方がいました。
 
原坦山にまつわるエピソードとして
次のようなものがあります。
 
仲間と二人で各地を修行して歩いていると、
橋のない川にさしかかりました。
普段なら歩いても渡れそうな川でしたが
雨の後で水かさが増し、渡りにくくなっていました。
 
そこに困った顔をしている女性が立っていました。
やがてその女性は着物の裾をまくり始めました。
なんとか川を渡ろうとしているようでした。
 
それを見た坦山が女性にかけ寄りました。
「私が背中におぶって川を越してあげます。」
そういって坦山は女性をおんぶし川を渡り始めました。
 
向こう岸に着くと、お礼を言う女性と雑談もせず
先へ行ってしまいました。
 
ここで心中穏やかでないのは、
これを見ていたもう一人の修行仲間。
「修行中の禅僧が女性に触れるなんて」
との思いが頭から離れず、
 
坦山に対する疑惑の念がいつまでもくすぶっていました。
それはしばらく経っても消えなかったようで、
ついに心の中に留めておくことができなくなってしまい
こう言いました。
「お前は修行中の身だろう。
若い女性をおんぶなんてあってはならない。」
 
すると坦山はすこし驚いて、大声で笑い出した。
「私はあの女性をとっくに下ろしてきているのに、
お前はまだ背負ってきているのか。」
 
女性に執着していたのはどちらだったでしょうか。
 
 
というお話です。
川ではなく、ぬかるみの細い道、としたものや
修行仲間でなく、師匠と弟子、とした話、
女性は、子連れであったり少女であったりする話もありますが
大意は同じストーリーです。
 
このお坊さん、原坦山は、おそらく若い女性でも子どもでも
お年寄りでも、同じようにおぶって川を渡ってあげたでしょう。
 
困っている人を助けることのほうが大事なのに
修行仲間は「女性」ということに「執着してしまっていた」
というわけです。
 
なにごとも「執着」しすぎると、正しい判断ができなかったり
「苦しみ」を生みだす元になります。
 
うまくいかないことがあった時は
なにかに「執着しすぎて」いなかったか
一度立ち止まって考えてみていただければと思います。
 
2022-02-22 08:00:00

塞翁が馬

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
いつもこうしん堂ブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただきありがとうございます。
 
早いもので、もう今年も残すところ10日ほどとなりました。
2021年が2022年になったからといって
何が変わるわけでもないのですが
やはり気持ち的に、けじめをつけたり
区切りがあるというのはありがたいことだなと感じます。
 
今日は、私の好きなことばのお話を。
 
「(人間万事)塞翁が馬」という、ことわざです。
 
大変有名なことばですが、
次のような故事に基づいていると言われています。
 
 
中国の北端の「塞(とりで)」の近くに、
ひとりの「翁(老人)」が住んでいました。
あるとき、彼の飼っていた馬が逃げてしまいました。
悲しいことなので、みんなが同情しましたが、
彼は「これは幸運の兆しなのだ」と言いました。
すると、そのとおり、
逃げた馬は立派な馬を連れて帰ってきました。
そこでみんなが祝福すると、
今度は「これは不運の兆しなのだ」と言いました。
実際、しばらくすると彼の息子がその馬から落ち、
足の骨を折ってしまったのです。
またみんなが同情すると、
彼の答えは、「これは幸運の兆しなのだ」でした。
息子はその怪我のおかげで、
戦争に行かずにすんだのです。
 
 
このように、人生、なにが起こるかわからないものです。
 
よく言われるたとえが、
宝くじが当たって莫大な富を手にした人が
感覚が変わってしまい、数年後には手にしたお金も底をつき
路頭に迷ってしまった。
とか、小さいころ、大変貧乏で
それを乗り越えようと必死にがんばった結果
今では大企業の社長になっている。
など。
 
振り返ってみると、身近でもこのようなことは
よくあるのではないでしょうか。
 
この「塞翁が馬」を意識していると
うまくいっていても
「調子に乗っていたからこんな目に遭った」
ということがなくなったり、
 
反対に、つらいことがあったとしても
「これがかえっていい結果をもたらすかもしれない」
と思い、がんばれるものじゃないかと思います。
 
 
2021年、うまくいった人もいかなかった人も
「人間万事塞翁が馬」と心がけて
2022年をよりよい1年にしていただければと思います。
 
2021-12-21 08:00:00

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ