JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキング゙がございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

処方せん

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

新型コロナ感染拡大防止への取り組み
●飛沫感染防止策として、アクリル・ビニールカーテン使用
●従業員のマスク使用、体温確認
●店内手指消毒の設置
●コイントレーによる、金銭授受

それぞれのスタート

RSS

化学物質と食事

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

私はある特定の化学物質の過敏症です。
それはアレルギーなどとは違い血液検査などでは発見できませんでした。
ですが、明かに体調に不調が出ます。

過敏症でない方には何ともない物質が、自分だけには不快に反応する。

私のように病気とまではいかないけれど日常生活で困っているかたの参考になれば・・・と思い、私が読んで参考になったと思う本をこちらで紹介させていただきます。


「家庭でできる身のまわりの化学物質から家族を守る方法」
 (著者は東海大学副学長で医学部長の 坂部貢さん です。)


身の回りにはどのような化学物質があるのか、どのように軽減させることができるか、うまく付き合っていくか、具体的にわかりやすく書かれています。

食事面でのことも参考になりました。

ビタミン・ミネラルは有害物質の解毒や排出を促します。

旬でない食材の多くは化学肥料を多く使っていることが多々あること、そしてビタミンミネラルの含有量が少ない傾向にあります。

というわけで、日常で出来る簡単な方法としては旬の食材を食べること。


今、日本人のミネラルバランスは危機的状況にあるといわれています。

原因としては野菜などに含まれるミネラルは昔と農法が変化し減ってきていること。

そしてミネラルは腸での吸収が難しく食べたものにより吸収が妨げられてしまうことがあります。

ミネラルの吸収を阻害したり排出する働きをする代表的なものが食品添加物に含まれるリン酸塩です。

栄養バランスを考えて食事しているつもりでも、加工品や総菜、外食、旬ではないものをたくさん食べている場合はビタミンミネラル不足になっていることも考えられます。

忙しく食事作りに時間がとれない時は総菜やレトルトを使用したり外食する。
いつもの元気で余裕があるときはバランスを考えて旬の食材で手作りする。

いろいろな事情で外食や総菜などが続いた場合は、信頼できるメーカーのサプリメントや健康食品でミネラルを補うという方法を選ぶこともできます。

現実的にできることとして、
重大なリスクを避けながら、生活や家計を壊さない範囲で上手に付き合うことを著者はすすめられています。

他にも生活習慣の工夫では、
多くの化学物質が体内で代謝の過程を経て汗や尿として排出されるため、有酸素運動や入浴、睡眠を大切にし、代謝を活発にすることがあげられていました。


つまり、運動・栄養・休養。
毎日の生活を整えて暮らすことが、大切ということがわかりました。

先にも書かせてもらいましたが、少しでもお困りの方の参考になれば嬉しいです。


2019-10-28 09:00:00

冷蔵庫は「夢の箱」?

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

今回は冷蔵庫について書きたいと思います。

突然ですが、冷蔵庫の中身、整理できていますか?

先日、冷蔵庫を持たない暮らしを実践されている方の本を読みました。

元朝日新聞記者、稲垣えみこさんの「寂しい生活」という本です。
(ちなみに稲垣さんは冷蔵庫だけではなく、電子レンジなどあらゆる家電無しで生活されています。)

そこで書かれている冷蔵庫についての概念がすごい!と思ったので、少し紹介させてください。

・・・
冷蔵庫があれば、明日、明後日、はたまた一週間後のことまで視野に入れて買い物することができる。
さらに冷凍すれば一か月後まで見渡すことだってできる。

なるほど冷蔵庫とは、時間を調整する装置だったのだ。

時間という本来人の力ではどうしょうもないものを「ためておく」神のごとき力を手に入れたのである。
・・・

そして、頭の中で将来の食卓に思いを巡らし、「いつか」食べるものを次々とカゴに放り込んでいく(買う)ことができる。
冷蔵庫は「いつか」の夢がいっぱい詰まった箱、「夢の箱」である・・・。と。
(その「いつか」が来ず、冷蔵庫で化石となることも・・・ありますよね。)

冷蔵庫を持たない暮らしをすると、その日食べるだけものをその日考えて買う暮らしになったそうです。

すると、実際自分が生きていくために必要なたべものは驚くほど少なかったと気づかされたと書かれています。

将来(これから食べるウキウキ食材)も、過去(買い置きしてあったとっておき食材)もないちっぽけな今を生きる生活。

それは「今、ここを生きる」ことにつながった、と言われています。


冷蔵庫が当たり前にあるものなのでそんなこと考えたこともなかったのですが、明らかに将来と過去に振り回されて余分に思い悩み生きているなと私自身気づかされました。

稲垣さんのような冷蔵庫のない生活はできませんが、過剰なまでの心配からや将来を思いめぐらせすぎての買いだめは今を生きることを阻んでいると気づいたのでやめるようになりました。

余分な買いだめがないと、それに振り回されることも少なくなり。。。

食べるという行為においてですが、過去と未来に振り回される頻度が減りました。

というわけで、冷蔵庫がすっきりすると、、、穏やかな今を生きられているような気分になり、なんだか心も軽くなりました。

2019-10-14 22:00:00

「手間」と「無駄」

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。


先日、主人と「便利さ」について話をしていました。

便利な家電や機械が世間ではたくさん出回っていますし、
不便を少しでも無くすように便利な商品が日々開発されています。
便利情報もたくさん出回っています。

便利な生活に慣れすぎてしまい、便利さを追求しすぎて、「不便」は悪いものように一見感じてしまいがちです。

ですが、この「不便」がもたらす「有益」さを京都大学で研究しているところがあるそうです。
(不便益とかいうらしいです。)

主人がホームページを出してくれたので、一部読んでみると心に響いた文がありましたので、ここで紹介させてください。

京都のある、帆布でカバンを作っているお店の職人さんの作業における心構えの言葉。

「無駄ははぶいても、手間ははぶきたくない。」

「無駄」と「手間」は全く別物である、と。

私たちの生活の中ではひょっとして「無駄」と「手間」を混同させてしまっているのかもしれないと思いました。

不便さを排除しすぎて、本当は必要な「手間」をも排除してしまっていないか?

とても考えさせられました。

料理でも言えること。

たとえば、
レンチン(レンジで加熱)で簡単・便利に煮物、、、なんかもありますけど、
火にかけた鍋でじっくりと煮た煮物にはかないません。
味も消化にも良いのは後者です。


今後、
「今やっていることは、無駄なのか、手間をかけている作業なのか?」
ちょっと立ち止まって考えてみたいと思います。

面倒くさく不便に感じがちな「手間」が、
キラキラと輝き出し、そこに意味を見出して、
やる気が出てくるのではないかと思いました。




2019-09-23 07:00:00

ナマケモノへのあこがれ

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、ありがとうございます。

先日、猛暑がぶり返した中、息子と神戸市立王子動物園に行ってきました。

公立の施設なので入園料が大人600円、中学生以下は無料!
うれしい入園料です。

私自身、こどもの頃から生き物に興味があり、自分と姿・生態のちがう生き物に好奇心を揺さぶられながら動物を見ていた記憶があります。

そして、ここ数年気になっている動物が、ナマケモノです。


ナマケモノ
いました!フタユビナマケモノです。

ミユビナマケモノより機敏で獰猛と言われていますが、、、
ゆっくりです。

ナマケモノの一日の食事量は8g。若葉や新芽を食べるそうです。

そんなエネルギー量で生きていけるの?と思いますが、代謝率が低く、体温を下げ、動かずにエネルギー消費を抑えているそうです。

糞と尿の排泄は週に1度程度で、樹の上からわざわざ降りて根本で用を足します。
樹から降りることはピューマなどの天敵に襲われる危険があるというのになぜ?

これには訳があるようです。(諸説あります。)

樹の上から糞をするとぼろぼろとちらばってしまいすぐ乾燥してしまします。

毛の中にいる(共存している?)蛾がナマケモノのふんに産卵し幼虫のえさとなるために、わざわざ危険をおかしてまで降りて用をたしているのではないか?と。

自分のぶら下がっている樹の養分とするためとも聞いたことがあります。

蛾のほかにも菌類や虫、藻もナマケモノの毛の中で共存しているそうです。
藻は虫たちの食料になり、藻の緑色はナマケモノの体を森の中に上手く溶け込ましているようです。

ナマケモノの体は小宇宙と例えられることも。。

エコで、まわりと調和して生きる、優しいナマケモノ。

まだまだ魅力的な説明が書かれていました。


多様化する人間の生き方、こんな生き方もステキだと、

ナマケモノは私にとってのあこがれの存在となっています。
2019-09-09 00:00:00

さっぱり食べられる「なすと豚肉の甘酢炒め」

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

今日はひさしぶりに簡単なレシピを紹介したいと思います。

夏の暑い時にも酢の風味でさっぱりと食べられる炒め物です。
そして、作り方もとにかく簡単。

なすはみそ炒めが好きでよく作っていましたが、最近我が家ははこちらのほうが好評で、甘酢炒めばかりになっています。

なすの甘酢炒め

見た目はちょっと地味ですが、、、さっぱりしていながらご飯が進みます。

材料です。
なすと豚肉の甘酢炒め 材料

私は長なすを使いますが、普通のなすでももちろんOKです。
調味料は砂糖、酢、しょうゆのみです。

いつもながらシンプルな味付けなので、調味料そのもののおいしさが生きますので、ちょっと調味料にこだわってみるとよいかも。

時間があまりない時、ちょっと疲れた時なんかは、本当に簡単にパッっと出来ますので、お役立ち料理です。

レシピも簡単なのでたぶん一度作れば覚えてしまいます。

作り方はレシピのページに載せましたので、ぜひご覧ください!!
2019-08-26 08:00:00

前へ 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ