JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキング゙がございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

処方せん

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

新型コロナ感染拡大防止への取り組み
●飛沫感染防止策として、アクリル・ビニールカーテン使用
●従業員のマスク使用、体温確認
●店内手指消毒の設置
●コイントレーによる、金銭授受

それぞれのスタート

RSS

「好き」を大切に

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

今年の秋から冬にかけて、臨床心理士さんの育児に関する連続講座を受けました。

先日無事に最終日を迎えることが出来ました。

育児書のような話ではなく、子ども一人一人の個性・成長に寄り添って、しっかりと観察することを大切にしていました。
ワークもたくさんあり、大変勉強になりました。

とにかく基本は親も子も「自分を大切にすること」。

その中で最後にこんなお話を聞きました。

好きな食べ物を思い浮かべながら両手を前にならえのように出して力を入れます。
そして別の人が、前にならえしている腕の上から力を入れて、手を下げようとします。

嫌いな食べ物を思い浮かべた時との比較をすると・・・

好きなものを思い浮かべた時は手の力はしっかり入っているのに、嫌いなものを思い浮かべると力が入らず、簡単に動かされてしまいます。

つまり、好きなものを思うと体の軸がしっかりして必要な力を出すことが出来るそうです。

私は普段から無駄なところに力が入りすぎているのですが、必要なところに力が入れられない気がしていたので、ハッとしました。

食事でも、栄養のことを考えて食べるだけではなく、
楽しく美味しく好きなものを食べることが健康には大切、と言われている意味を改めて考えました。


好きなものを素直に好きと言える気持ちは、「自分を大切にすること」。

今、子どもは何を「好き」なのか、、、大切にできているだろうか。。。

親の好みの目線でジャッジすることや、安易に正しいとか正しくないとかで判断したり否定することをやめて、フラットに見たいし、よく知りたいと思いました。

そして自分自身の「好き」もしっかりと感じて、心も体も自分軸を持ちたいと思いました。
2020-12-21 08:00:00

「まごはやさしい」のすすめ

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

季節はすっかり冬になりました。

そして、もうすぐ年末年始です。

体調を整えて、元気に新しい年を迎えたいと思います。

今年は新型コロナウイルスの流行により、免疫のことを考え、食事を見直された方が多いのではないかと思います。

腸内環境を整えるために発酵食品が注目されているというお話もよく聞きました。

それ以外にもおすすめなのが、「まごはやさしい」です。

「ま」・・・豆類・大豆・大豆製品
「ご」・・・ごま
「わ」・・・わかめ(ひじき・のりなど海藻類)
「や」・・・野菜
「さ」・・・魚
「し」・・・しいたけ(きのこ類)
「い」・・・いも類

昔ながらの和食で使われてきた食材です。

ごはんに味噌汁、ぬか漬けに「まごはやさしい」を使ったおかず。
腸内環境を整え、身体に必要な栄養素をしっかりとる事が出来ます。

一日3食の中で「まごはやさしい」の7品目を取り入れてみましょう。

何か特別な健康食材を食べることや、特別な食事法をしなくても、毎日バランスよく和食を食べることで体調を整えることが出来ます。

「まごはやさしい」は、昔から健康食の合言葉として聞いたことがある方も多いかと思います。

「こどもの食育」から「元気で長生きの食事」まで、すべての年代でおすすめの合言葉です。


健康や体調が気になる時期です。

この機会に「まごはやさしい」を使った和食を、食卓に並べる習慣を実行してはいかがでしょうか(^^)
2020-12-07 00:00:00

そうめんの里へ行ってきました

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。


少し前になりますが、兵庫県たつの市に日帰りで行ってきました。

私事ですが、たつの市は私の父方のご先祖様の出身地です。

小さい頃に何度も祖母から話を聞いていたのですが、実際にその地を訪れたことはありませんでした。

私と主人と息子、三人で思い切って行ってみることにしました。

特に何をするでもなく、景色を見て、特産品のそうめん「揖保乃糸」を昼食に食べて帰ってきました。


そうめんずし

↑ 

巻き寿司のように見えますが、そうめんで作った「そうめんずし」です!
酢がしっかりときいていて美味しかったです。


にゅうめん

新型コロナウイルスのこともあり、流しそうめんは実施されていませんでした。

私は温かいにゅうめんをいただきました。
見た目より量がたっぷりです!


やはり本場、美味しかったです。

私たちの訪れた場所は、山間の自然豊かで、とても静かで穏やかなところでした。

ご先祖様はここでどんなことを思い、どんな生活をしていたのかなぁ・・・

ひょっとしてそうめんも食べたのかなぁ??

時を超えて同じものを食べていたらいいなぁ、などと一人思いを巡らせていました。


自分のルーツの場所を訪れ、ご先祖様に自分の命を繋げて下さったことを感謝すると、自分の足元がしっかり地に着いたような気持ちになりました。

当たり前と思われるようなことを丁寧に見直し、地に足をつけて生きたい・・・そんなことを思ったひと時でした。

2020-11-23 13:00:00

たんぱく質の話

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、ありがとうございます。

今回は「たんぱく質」のお話をいろいろとしたいと思います。



「良質なたんぱく質」という言葉を聞いたことがありますか?

良質なたんぱく質、とは・・・

必須アミノ酸(体内で合成することのできないアミノ酸)をバランスよく含んでいるものを言います。


動物性たんぱく質(肉・魚・卵)は植物性たんぱく質に比べ良質なものが多く、体内での利用効率がよいとされています。
(植物性でも大豆・大豆製品は良質なたんぱく質に含まれます。)



朝摂るたんぱく質の効果は色々とあります。

まず一つは、食欲抑制効果があること。

朝食にたんぱく質を含む食品を摂ると、日中の甘いものを食べたいという欲求を抑えてくれるます。

糖尿病予備軍の方など、甘いモノを制限したい方にはよくお勧めする食べ方です。



もう一つは質の良い眠りに効果があること。

「トリブトファン」というアミノ酸を摂ることによって、「セロトニン」という神経伝達物質を合成します。
セロトニンの分泌が活性化されると昼間活発に活動が出来、夜に眠気を誘う「メラトニン」の分泌が促進され、よく眠ることが出来ます。


ストレスにもたんぱく質が大切です。

ストレスがかかると対応するために必要なエネルギー量が増加します。
体内ではたんぱく質の分解が進むため、ストレス状況下ではたんぱく質をしっかりと摂る必要があります。

不安感が強い、気持ちが不安定になりやすい、疲れやすい、不眠などが気になる方は、動物性たんぱく質と鉄分が不足されている場合もあります。


朝食でたんぱく質を摂ろうとしてもむねがムカムカして気持ち悪くなり食べられない・・・

という方もおられます。(鉄分の多いものでも同じようなことがおこります。)

そういった場合はたんぱく質不足が慢性化して、消化吸収力が低下していることもあります。
少しずつ食べやすいたんぱく質を摂ることで、改善していくことがあります。
(朝食に卵焼き1・2切れなら食べられる!など・・・)


動物性たんぱく質を増やすと鉄分も同時に増やすことが出来ます。



ここで質問です。

褥瘡(床ずれ)がある方には、どの食品をおすすめするでしょう。

①卵、②鶏むね肉、③牛赤身肉、④大豆製品



答えは③です。

人の身体を構成している血、肉を補うためには、同じような動物性の血・肉を含む食べ物が必要です。

ちなみに鶏むね肉は、疲労回復効果のある「イミダゾールペプチド」が含まれていることで有名ですね。



いろいろとたんぱく質(主に動物性たんぱく質)のお話を書かせてもらいました。

植物性 = ヘルシー
 
といったイメージがあったりして、一部美容意識の高い若い女性から避けられている動物性たんぱく質ですが、
身体にはとても大切な役割を果たしてくれています。


食事は自分の体と向き合い、何においても摂りすぎず、足りなすぎず、よい加減で摂ることが大事です。

たんぱく質を含む食品のことも、少し見直してみてくださいね。

2020-11-02 08:00:00

おすすめのお弁当の本

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも、こうしん堂ブログ「管理栄養士の食事ノート」を
お読みくださり、ありがとうございます。

今日はおすすめのお弁当の本の紹介をしたいと思います。

藤井弁当 お弁当はワンパターンでいい!
ふじいべんとう
です。

(写真の操作が上手くいかず、横向きで申し訳ございません!)

藤井って誰??
と思われる方もいらっしゃるかと思います。
(棋士の藤井聡太さんのお弁当ではありません。。。)

テレビでもご活躍されている、料理研究家で管理栄養士の藤井恵さんです。

おふたりの娘さんのために15年間お弁当を毎日作り続けた結論は、「作り続けること」だ、と藤井さんは言われています。

お弁当は「たった一回の特別な食事」ではなく「毎日続くごはん」。
だからこそストレスなく作り続けることが大切で、その答えが「パターン化すること」。

お弁当だけではなく、日々の食事作りにも生かすことが出来る考え方です。


玉子焼き機一つで、三品のおかずをとっても簡単に作ることが出来るレシピがたくさん掲載されています。

①野菜、②卵焼き、③肉・魚のおかず と構成されています。


潔いまでにシンプルなお弁当ですが、どれもとても美味しそうです。
(実際いくつか作りましたが食べ飽きない美味しさがあります!)

作り方もとても分かりやすくシンプルで簡単です。
使う食材と調味料もシンプル。

なんならお弁当と言わず夕飯の一品にも使えると思います。


これからお弁当作りを始められる方や、

お弁当作りを続けたいけど、
冷凍食品や加工品に出来るだけ頼りたくない・・・
でも手作り頑張りすぎて疲れるのもいやだし・・・

とお悩みの方にはぜひ読んでもらいたい本です。


余談ですが、本の中では、まげわっぱのお弁当箱が使用されているのですが、シンプルで優しいお弁当にとてもよく合っています。

まげわっぱは高価ですが、ごはんが美味しくなると定評があります。

プラスチックフリーを考えていくべき時代なので、そういったところにも目が行き、まねしたいなぁと思いました。

2020-10-19 07:00:00

前へ 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ