JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキング゙がございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

処方せん

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

新型コロナ感染拡大防止への取り組み
●飛沫感染防止策として、アクリル・ビニールカーテン使用
●従業員のマスク使用、体温確認
●店内手指消毒の設置
●コイントレーによる、金銭授受

それぞれのスタート

RSS

料理を簡単に楽しく・・・3

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

本日は「料理を簡単に楽しく・・・」の3回目のお話を書きたいと思います。


先日、発達障害サバイバルガイド」という本を読みました。

借金玉さんというADHD(注意欠如・多動性)と診断され、現在は不動産営業とライター・作家業をされているかたが書かれています。


サバイバルとは生き延びることですが、この本では「よりラクな、快適な」生活と定義されています。

その中に「食事」についても書かれています。
(障害を抱えているとかいないとか関係なく)とても役に立つことがたくさん書かれていました。

料理初心者の方向けにかるかと思いますが、今回はこの本を参考に書かせてもらいます。



自炊はだるいが武器になる

私たちは滋養のある食事をしなければならない。
これは数少ない「真理」でしょう。

ですが、厄介なことに食事づくりは「めんどうくさい」です。

なんのために料理するのか。。。

「料理すること」が目的ではなく「幸せな人生」を送るため。

現代の外食(特にファーストフード系)は「エンプティカロリー」が多く、限度を考える必要があります。

自炊は人生における武器だと考えると、ちょっと「やる気」がでます!


食のベース(食材)について

冷蔵庫の中の食品を腐らせるのは嫌ですよね。
料理のやる気がそがれます・・・。

そこで栄養素が摂れて腐らせにくい(保存性の高い)食材を常備することを提案しています。

〇ずぼら野菜(笑)・じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、キャベツ

〇卵・・・とにかく便利で新鮮なうちは生食も出来る。

〇魚の干物、肉・・・焼いて食べればみんなおいしい!

〇魚肉ソーセージ・・・生食でも食べられる。ハムなどの代わりにも使えます。

〇もち麦(お米に混ぜて炊くだけで美味しい!)、ミューズリー

・・・雑穀などでは食物繊維やビタミン・ミネラル、外食では不足する栄養素が摂ることができます。

いつも買ってきてすぐに調理する人の場合は当てはまりませんが、買い置きするときなどは参考になります!


間違った信仰を捨てよ

皮むき信仰のことです。
じゃがいも、にんじん、かぼちゃ、大根、かぶ・・・。

私も皮はあまり向きません。
(有機や無農薬・省農薬の野菜などを使えばさらに安心ですし、野菜自体の栄養価も高いです。わが家が届けてもらっている有機にんじんは、どこも捨てたくないほどおいしいです!)


美味しい料理 ・・・十分なうまみ+適度な塩


料理がおいしくできない!と思う時、その理由は「うまみ」が足りないのかも!?

基本にそってしっかりとだしをひくのは面倒かもしれませんが、パックの無添加だし(かつお節、昆布、しいたけなどが粉末で入っている)も販売されており、簡単にしっかりと本物の「うまみ」を作ることが出来ます。


ちなみに、我が家の場合ですが洋風だしは「オーサワの野菜ブイヨン」、中華だしは「オーサワの中華だし」(どちらも「こうしん堂」にて購入)をずっと愛用しています。

ざく切り野菜とお肉など、そして「だし」と「塩」でとても美味しいスープが出来上がります!
市販の「素」に多く含まれる添加物が含まれていないのもうれしく、子供にも安心です◎




さて、借金玉さんが本で書かれていたことを少しまとめてみましたが、本の最後にこんなことが書かれていました。


本当のあなたを「ハックするな」

「自分を変える」のではなく、「やり方を変える」「環境を変える」「道具を変える」。

パーソナリティの外部にあるものを工夫することで変化を起こします。

あなたが工夫するのは素晴らしいことですが、工夫があなたになってしまうのは恐ろしいことです。それでは手段と目的が入れ替わってしまいます。

僕の文章は、あなたが幸せに生きてほしいという気持ちで書かれています。

あなたがあなたである、といることには最大の価値を置くべきだと心から思っています。




読者の幸せを願った言葉に心が温かくなりました。



料理でも同じだと思います。

誰かと同じように料理を作る必要はありませんし、頑張る必要もない。
自分が自分らしく、または自分たちの家族が心地いい形で良いんだと思います。




いろいろと思いをのせて3回書かせていただきましたが、
次回からは、私がよく参考にしている簡単で美味しいレシピ(「どこで売ってるの?的調味料や、余らせそう~とストレスにならない基本的な食材で出来る!!)が載っている本の紹介、そして、わが家での「お助け超簡単レシピ」なども紹介できたら・・・と思っています。

よろしければ引き続きお付き合いください!

2020-09-28 00:00:00

食品ロスのはなし

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

前回に引き続き、「料理を楽しく簡単に・・・」のお話を書こうと思っていたのですが、先日新聞で食品ロスの記事を読みました。

ブログを読んでくださる皆様とシェアしたいこと・知識がたくさん書かれておりましたので、こちらを先に書かせてもらおうと思います。

最近よく耳にする「SDGs」ですが、その目標12には 「作る責任 つかう責任」 があり、「2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させる」 と掲げられています。


では日本の食品ロスの現状はどうなっているのでしょう?

まず、日本では一年間に612万トンが廃棄されています。
これは東京都民が1年間に食べる量と同じくらいだそうです。

ほとんどが企業(飲食業界)が捨てているのでは・・・と思っていませんでしたか?

実は家庭が46%、企業が54%で、半数近くが家庭から発生しているのです。

そしてよくしてしまうことですが、賞味期限・消費期限の近いものを避けてより新しいものを買おうと棚の奥から引っ張り出してしまう・・・
そうすると手前のモノが残ってしまい、廃棄につながる・・・

事業者からでた食品ロスも、実は消費者が原因を作っていることもあるようです。

生ごみは水分が多いために、焼却に大きなエネルギーがいります。二酸化炭素も排出されるために、経済的な損失はもちろんのこと、環境にも大きな影響を与えます。

その反面、世界には約8憶人もの栄養不足の人たちがいます。

これは本当に深刻な問題です。

栄養士とは、もともと、食料・栄養が足りていない時代にどのように食べて健康を作るか、が課題であったと大学で学びました。

そして現代においては飽食の時代。何を選ぶがを考えて健康を作る時代です。

そして、最近では栄養価の低い食品を食べると低栄養状態になり、さらにたくさん食べ、肥満を作ると言われています。

以前こちらで書かせてもらったエンプティカロリーですね。

エネルギー(カロリー)を摂るのはたやすいが、ビタミン・ミネラルをとるのは難しい時代になりました。

意識的に食の質を向上させることは食べ過ぎを防ぎ、買いすぎ・廃棄を防ぐことにつながるのではないかと、個人的に思っています。
(そして健康なからだ作りにもつながります。)


食物は命です。そして育てる人、加工する人、運ぶ人、など多くの人がたくさんの時間と命を使っています。

その上に立って私たちの健康は守られています。

食品ロスはお金だけではなく、命を捨てることと心して、過不足のない社会を皆で目指さないといけないと強く感じました。




2020-09-21 07:00:00

料理を簡単に楽しく・・・2

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

本日は、前回書かせてもらいました「料理を簡単で楽しく」のお話です。

まず、食べることは生きるために必要なことでありますが、楽しみでもあります。

食事を作る過程も、苦しみよりも楽しみに変えられたら・・・と、色々と工夫をしてきました。



レシピを見ながら、凝った料理や新しい料理にチャレンジする。
料理が好きな人は本当に楽しみがいっぱいつまっていますよね。

料理する過程もさることながら、出来上がると美味しい料理が食べられるというご褒美も♪



私のお話ですが、私はレシピを見ながらの料理は苦手です。
手順や分量をよく間違います・・・。
そして、美味しくないものが出来上がったこともたくさんあります(;^_^A

(ですので、私の作ったレシピは本当にシンプルで簡単です。すぐに覚えられるものが多いです。)

私の場合、レシピをみないで出来る料理を増やしたことで、料理のしんどさからずいぶんと解放されました。


こちらのブログでも何度か紹介させていただいた、
料理研究、土井善晴先生の「一汁一菜でよいという提案」という本を参考に、

ごはんとみそ汁、そしてもう一品、が基本スタイルとなりました。


お味噌汁は失敗があまりないです。

季節の野菜やきのこ、豆腐など大豆製品、乾物、魚、貝、肉、卵など何でも入れます。

そこで一つこだわっているのは素材です。
旬の新鮮な食材と本物のお味噌、そしてだしです。


素材を生かす、というのは和食の本質だと書かれています。

(素材を重ねて別の味を作るというのはそもそも和食の考え方ではないそうです。)

生産者の方がが手をかけて育ててくださったたものは、簡単な調理だけで美味しく食べられます。

同じ料理でも、季節のうつろいで自然と変化があらわれます。

無形文化財である「和食」。
現代、家庭での和食は実質的に失われているといわれていますが、一汁一菜というスタイルは持続可能な「和食のかたち」であると書かれています。


SNSや情報番組などを見ると、凝ったもの=愛情のように思え、振り回されてしまいますが、決してそうではないのです。

目的は元気な毎日を送るため、健康を作るベースとなること。
そしてほっとするおいしさがあること。

「良く食べることは良く生きること」

継続して安定的に良い食事をするためにはどうするべきか・・・


心身ともに自分と家族の健康を守るために、
自分オリジナルの心地いいかたちをつくりましょう!



今回は一汁一菜の紹介でしたが、また次回は全く違う角度から「簡単に楽しく」を考えたいと思います!

今回紹介させていただいた「一汁一菜でよいという提案」の最初の一文は、、、

この本は、お料理を作るのがたいへんと感じている人に読んで欲しいのです。

と書かれています。本当におススメの一冊です!


2020-09-07 00:00:00

料理を簡単に楽しく・・・

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

突然ですが皆さんは料理が好きですか?


管理栄養士という仕事をしていて、料理が好きな人嫌いな人、様々な人に出会いました。

私は元保健センターの栄養士です。

地域のご婦人の皆様に、健康を考え、そして美味しい料理を提案する調理実習をしたり、地域の食生活活動のリーダー(食生活改善推進員)を育成する講習などを担当させてもらっていました。

当然かもしれませんが、健康の「意識高い系」で料理が好きで、出来る奥様とお会いする機会がたくさんありました。


その後、いわゆるメタボ検診の後の保健指導の仕事に従事させてもらうのですが、

そこでは、料理が好きとか嫌いとかいう以前に、興味ない、作らない、どうでもいい人にもたくさんお会いしました。

保健指導させてもらうのは男性の方が多かったので、料理の話は奥様に、ご本人には何を選ぶか、どう食べるかが中心でした。
(単身赴任の方で料理好きの方もおられましたが。)

そこからずっと気になっていたことなのですが、

老若男女問わず、色々な人が簡単においしい料理を自分で出来る世の中になればいいな、と思うようになりました。

とにかく、食べることとは生きるために大変必要な行為の一つです。

仕事を頑張りたいから、遊びに集中したいから、おざなりになる、
仕事家事に追われて、適当になる、

いろいろなお話をお聞きましたが、

何をするにも生きるベース、食べて身体を整えること無しでは考えられません。

栄養さえ摂れていたらいい、というのもまた危険です。

「栄養だけ」では心を壊します。食事は人にとって最も基本的な娯楽、楽しみであるからです。

ですが、料理は正直めんどくさい、です。外食も充実していますし、ね。

そこで、料理が嫌いな方、めんどくさい方、自信が無くてしんどい方におススメしたいお話を、こちらのブログで何回かに分けてお話していきたいなと思っています。


自称、めんどくさがりの管理栄養士が、簡単に楽しくできる自炊のお話を真剣に考えていきたいと思っています。


同志の皆さんのお役に少しでも立てたらうれしく思いますので、ご興味あるかたはまたブログをのぞいてくださると幸いです。



2020-08-24 08:00:00

しらすとチンアナゴ

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

今年は新型コロナウイルスの影響で、学校など夏休みが少なくなりましたね。

我が家の息子も8月1日から少し遅めの夏休みに入りました。

昨日は朝食に、好物の釜揚げしらすを食べていました。

話は急に飛びますが、チンアナゴという魚をご存知でしょうか?

小さくて細くて長くてかわいらしい・・・水族館の人気者です。

息子もそのチンアナゴが大好きです。

釜揚げしらすを見て、よく「チンアナゴ」だと言っています。
確かに・・・少しだけ似てなくもないような・・・。

朝食を食べている時に、「チンアナゴ(しらす)、動かないね。」とつぶやいていました。

「死んでしまっているからね」と答えました。

「死んでるん?」と息子。

「生き物の命をもらってごはんを食べてるんやで」と話をしました。

食べ物が生きていた時の姿をしているところを見ることは大切だと、改めて思いました。

現代はどんどんその機会が失われていると思います。
(特に都市部ではその傾向が強いように感じます。現在の我が家も都市部にあります。)

栄養のバランスなどを教える前に、食べるものってどういうものなのか、もっと本質的なことをしっかりと知ってもらいたいと思いました。

大人には当たり前に知っていることも、小さな子には全て新しい知識だったりします。

出来るだけ意識しながら、食べ物の本質を伝えていけたらと覆います。


話は変わりますが、ここ数日とても暑いですね。

たくさん汗をかいた時の食事は、あえて少し塩辛いめの味付けにし、それで塩分ミネラルを補う、という話を聞かれることあるかと思います。

私の実家は建設系の現場仕事の事務所を営んでおりました。
みな炎天下で汗をたくさんかくので、自然と少し塩の強い料理が並びました。

料理には精製されていない良質の塩がおすすめです。

精製されたものはミネラル分が失われています。

現代のあらゆる食べ物は昔に比べてミネラルの含まれている量が少ないと言われています。

日ごろから精製度の低い良質の塩のご使用をおすすめします!





2020-08-10 08:00:00

前へ 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ