休養は、大切な養生です。
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂き、有難う御座います。
ゴールデンウイーク最終日、あっという間でした。
こうしん堂は、5月6日(木曜日)より通常営業させて頂き
ますので、どうぞご利用下さい。
連休が過ぎると、次は梅雨に向かって進んでいきます。
梅雨時には、胃腸障害のご相談が増えてきます。
五臓の「脾」は、「土用」・「湿」と関係が深いとされ
ています。湿度が強くなってくると、胃腸の働きに影響を
与えるので、少し前から胃腸を「べちゃべちゃ」にしない
ように
そして胃腸に負担をかけないように気をつけましょう。
私も、連休中は胃腸を働かせすぎたように思いますので、
連休明けからは少し休ませてあげたいと思います。
良く書かせて頂く内容ですが、なかなか難しい琴でも
あるので、何度もこの季節には書かせて頂いております。
養生の一つ「休養」、睡眠はもちろんのこと、胃腸を
休めてあげることも心掛けましょう。
こちらも、ちょくちょく書かせて頂く事では御座いますが
とわいえ、難しいことでもあります。
今年も、昨年同様外出が難しいので、自宅で過ごして
いますが、来年は少し出かけることが出来るようになって
いればと願うばかりです。
ということで、連休中でもあり、本日はここまで
また水曜日に・・・・
2021-05-05 08:00:00
5月5日は「立夏」です。そして「天人合一」って・・・・
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつもこうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。
あっという間に、5月がそこまでやってきました。
そして5月5日は「立夏:りっか」になります。
現在「新型コロナ」のニュースばかりで、季節を
感じにくかったのではないでしょうか?
しかし、季節は当たり前のように変わっていって
います。
このような、内容のブログは比較的何度も書かせて
頂いていますが、私たちが「新しい日常」などと言って
いても、季節は当たり前のようにいつも通り変化して
いきます。
季節の養生は、いつものように心がけていきましょう!
さて「天人合一」という言葉をきいた事がございますか?
この「天人合一」とは、
人間は、大きな宇宙の一環であると同時に、私たち人間
が小さな宇宙であると考えています。
すなわち、私たち人間は大きな自然のなかの一存在であり
その存在そのものが自然そのものであるという考えです。
なので、自然のあり方に背いて生きていくことは出来ない。
ということになります。
そして、小さな私たちの営みも、大きな自然に影響を
与え続けているのであろうとも思います。
新しい日常は、私たちに大きな影響を与えますが、
私たちも、そこから大きな自然に影響を与え始めている
のであろうと思います。
ということで、本日はここまで
また、水曜日に・・・・
2021-04-28 09:00:00
「人間」は「山」、「人」は「木」
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつもこうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂き有難うございます。
先日、ご妊娠のご報告を頂いたお客様が、お立ち寄り
下さり「順調に育っています」とご報告下さいました。
本当にうれしく、そして、感謝感謝です。
今も妊活でお越し頂いておりますお客さまにも、
同じように、お喜び頂けるようにしっかりとサポート
させて頂きたいと思います。
さて、本日の題名は「人間」は「山」、「人」は「木」
ですが、これはいつも、ご相談にお越し頂いたお客さまに
お話させて頂く事です。
様々な考え方はあるかと思いますが、私のイメージです
ので、そう思ってお読み下さい。
小さな子供に「山」を書いてとお願いすると、
おそらく、みどり色に塗ってくれると思います。
しかし、山の近くにいくと
大きな「木」や小さな「木」青々と元気な「木」
時には、細くて弱々しい「木」そして枯れた「木」も
あると思います。
なんとなく、ご想像がつくと思いますが、
山は「人間」です。その山を作る木は、それぞれ
一つひとつ違うのです。
「私のまわりは、・・・・なのに、私は、・・・・」
というお話をご相談頂くなかで、よく耳にします。
すでにお気付きのように、私たち人間はひとり一人
違った存在です。なので、他の人と違って当たり前です。
「山」の「木」は、強い木は、強い木なりに 弱い木は、
弱い木なりに 年老いた木は、年老いた木なりに頑張って
います。
なので、お客様にとって良い方法を考えていきましょう!
とお話します。
私たち、こうしん堂が考える
「おひとりお一人にあった健康のかたちをご一緒に・・・・」
となるのです。
という事で本日の「人間」は「山」・「人」は「木」
はここまで
また水曜日に・・・・
2021-04-21 08:00:00
最近よくいただくご相談「がん」
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。
前々回から、最近よく頂くご相談について3回に分けて
書かせて頂いておりますが、本日は「がん」について
書かせて頂きます。
もちろん、現在医学でも簡単でない疾患ですし、その為
何か他の方法が、サポートにならないかと考えてお越し
頂くことも多いです。標準治療を受けながらや、うけた
あとに、何か助けにならないかと考えてお越し頂くことも
御座います。
中には、標準的な治療をうけずに、自然なもので
何か良い方法がないかとお越し下さった方もいらっしゃい
ました。
様々なお客様との出会いがあり、年単位で今もお越し
頂いている方も少なくないです。
当店にご相談にお越し下さったお客さまには、様々な
お話を伺い、より良い治療のサポートなどをご提案させ
て頂きご利用頂いております。
ぜひ、なにかお役にたてることが御座いましたら、
まずは、ご予約を頂きしっかりとお話をお伺いさせて
下さい。
そして、このテーマで考えると、大切なのは
「免疫のはたらき」です。
免疫については、「自己免疫疾患・がん」のページで書か
せて頂いておりますが、
過剰に働いていても、弱っていても良くない
ということになります。
「免疫の機能」を正確に保つことこそが、とても
たいせつなのです。
そのための、要素には睡眠や食事等の「生活習慣」
そして「運動」や「ストレス」という事がご自身に
できる大切なことになります。
「がん」はとても、うけ入れがたい疾患ですが、
なにか、よい方法をお探しでしたら、東洋医学の
力を借りることも、選択肢の一つにあると考えます。
その際、もし「こうしん堂」がお役にたてるよう
でしたら、どうぞご相談下さい。
ということで、本日はここまで
また、水曜日に・・・・
2021-04-07 08:00:00
肌トラブル
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂き有難う御座います。
先週予告させて頂きましたように、今週は「肌トラブル」
について、書き込ませて頂きます。
肌は、五臓ではもちろん「肺」に分類されます。
肺は、呼吸器とも関係が深く、共通するのは
常に外気に触れているところになります。
気温変化や湿度変化・空気汚染は、「肺」にとってとても
ストレスを受けるところであると思います。
そう考えると、昔のひとがこの2つの機能を同じものと
考えていたことはとても納得がいきます。
たとえば、お子様でアトピーを罹患されている子が
小児喘息も罹患していることを、比較的目にします。
このようなことからも皆様もご理解しやすい事例として
認識できるのではないでしょうか?
では、お話を少し戻して「皮膚トラブル」について
書き込ませて頂きます。
当店でよくいただくご相談は
●アトピー性皮膚炎
●ニキビ
●マスクなどによる肌荒れ
●原因不明の皮膚炎
●乾癬
●掌蹠膿疱症
●尋常性白はん などなどです。
東洋医学に親しみが少ないと、皮膚といえば、なかなか
「血:ケツ」に直結することは少ないかもしれません。
しかし、皮膚もけがすれば血が出ますし、飲んだ薬が
血液を通じて患部に届き、症状が軽減したなどという経験
をしたこともあると思います。
つまり、皮膚も「血:ケツ」からの栄養に大きく依存
していると思います。
漢方では、「血:ケツ」を作るのに「脾」が関係します。
現在医学でいえば「消化栄養代謝」をつかさどる「五臓」
になります。
そして、「肺」と「脾」は相生関係にあります。
いわば、親と子です。
「皮膚」という感じの中には、「胃」が入っています。
昔の人は、それを体験的に感じていたのではないかと想像
できます。
ここで紹介したことは、皮膚治療の一部です。
「ニキビ」などは、ホルモンバランスの影響もうけますので
ご症状を伺いまた拝見し、そこからアプローチさせて頂く
ことも多いです。
また、皮膚に「血:ケツ」のことを書かせて頂きましたが、
例えば、火事が起こった際に起こりにくく、そして広がらない
ようにしていく事も大切ですが、
ひとまずその火事を消していくことも大切です。
ですので、そのような漢方をお使いしお手伝いすることも
御座います。
このように、皮膚に対しての東洋医学的アプローチは様々
です。どうぞ皮膚のトラブルでお悩みでしたら、東洋医学の力
にも目を向けて下さい。
そして、その際「こうしん堂」という選択肢もぜひご検討
下さい。
ということで、本日はここまで
また水曜日に・・・・
2021-03-31 08:00:00