JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 

夏休みのお知らせ

夏休みのお知らせ
いつも、こうしん堂をご利用頂き有難う御座います。下記の通り
夏休みを頂ます。ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

8月15日㈮・8月21日㈭
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

バカンス最高!

RSS

戸棚の中から

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
いつもこうしん堂ブログ「お坊さんの1分説法」に
目を通してくださり、ありがとうございます。

毎日、異常なほどの暑さ(熱さと書きたいほどです)が
続いております。熱中症に注意してお過ごしください。



恒例のお盆の季節になってきました。
私たち僧侶も、本当に熱中症を恐れる時期です。

黒い衣帯を着てお盆まいりをまわりますので
余計に暑いように思います。

毎年のことですが、年々暑くなっているように感じます。



先週末、早朝から暑かったのですが
お盆前にお墓の掃除をし、
歴代住職のお墓にも挨拶をしました。

その日の夜、普段は明けない棚がすごく目につき
おそらく何年かぶりになるのですが
開けてみると、おもむろに1冊の本がありました。

小さな岩波文庫の文庫本でしたが
『選択本願念仏集』
(せんちゃくほんがんねんぶつしゅう)
という本です。

私の所属する宗派の開祖である
法然上人(ほうねんしょうにん)が
教えをまとめられた本です。



ふだん、不勉強な私に
歴代住職よりのお叱りかと感じ

その日以来(まだ4日目ですが・・・)
毎日、すこしずつ再読しております。

法然上人は、それまでどちらかというと
貴族や豪族のためのものであった仏教を
民衆に広めた、革命者と言われています。



読み進めていくと
(岩波文庫のものは、古語の書き下し文なので
私の頭では非常に時間がかかります・・・)
それなりに、修行時代に勉強したことが
よみがえります。

当時はただ暗記をさせられた内容や
知っていて当然のように教えられた仏教語、
試験をクリアするために覚えた文章
など、文脈のなかでたくさんの再発見がありました。

こう使っているけど、こういう意味もあったんだ
こう言っていたけど、この本にあった内容なんだ
というような感じです。



学生時代、一次資料をあたれとよく教えられました。

二次資料以降だと、引用した人の意図が
どうしても入ってしまうからです。

同じで、うわさがうわさを呼ぶといいますが
あの人がこう言っていたよ、という話は
うのみにするとあぶないことがあります。

意識してかしなくてかわかりませんが
あいだに入る人の考えが反映されてしまうからですね。



そしてさらに考えると
世の中のできごとを「見る」だけでも同じことが起こります。

世の中のできごとを「ありのままに見る」のは難しく
どうしても、「私」の価値観が入ってしまいます。
最初から色眼鏡をかけた状態になってしまい
自分の過去の経験から
こういうことだろう と判断してしまいがちです。

ふせぐには、自分が「色眼鏡をかけている」ということを
意識することがひとつの方法だと思います。

一歩立ち止まって「本当にそうなのか」と考えてみることで
すこし、正しいものの見方に近づくことができるのでは
とおもいます。

繰り返すうちに、自分のかけている色眼鏡の「色」
に気づくことができます。

・この話の時にネガティブになってしまう気がする

・この話になればちょっと調子に乗ってしまう気がする

そういったことに気づければ
すこし、生きやすくなったりします。



私も「お盆」と聞くと
ご先祖のことと同時に、「暑い」「しんどい」
と思いが正直浮かんできてしまうのですが

できるだけ、フラットな新鮮な気持ちで
お盆まいりに向かいたいとおもっております。
2025-08-05 09:44:20

セミが鳴く

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
いつもこうしん堂ブログ「お坊さんの1分説法」に
目を通してくださり、ありがとうございます。

こうしん堂の入り口に掲げさせていただいております
「今月のことば」ですが

暑さ厳しい今月は
このようなことばにさせていただきました。





「セミが鳴く 私も 今を 生きよう」



毎日大変な暑さですね。
セミの鳴き声が聞こえています。

セミは、1週間の命と言われます。
はかない命でも
一生懸命、鳴いています。

私たちも、今という瞬間を
一生懸命に生きることが
大切なことだと思います。
2025-07-08 08:00:00

花は・・・

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
いつもこうしん堂ブログ「お坊さんの1分説法」に
目を通してくださり、ありがとうございます。

またしばらく更新が空いてしまい失礼いたしました。

今月のことばシリーズを
こうしん堂の入り口に掲げさせていただいておりますが
桜の美しい季節、今月は
このようなことばにさせていただきました。




「花は 見られなくても 笑顔で咲く」


花は誰かに見られるために咲いているわけではない。
だからこそ、美しいのかもしれません。

人もまた、人の目を気にした行いよりも
社会のためや、自己実現のための、懸命の行いのほうが
結果として人の心をうつのではないでしょうか。

そして、評価されようともされなくても
笑顔で、楽しんでその行いをすることが
だいじなように思います。

今月から新年度がはじまっています。

なにかに挑戦するみなさんに
幸運が訪れますことを祈念いたします。
2025-04-08 08:00:00

できないことには迷わない

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
11月のことば

「迷ったら
信じる道へ
できないことに
人は
迷わない




(毎度毎度つたない字で恐縮です)


いつもこうしん堂ブログをお読みくださり
ありがとうございます。

火曜日には「お坊さんの1分説法」を公開していますので
ときどき目を通していただけると幸いです。



11月のことばの更新がおそくなってしまいました。

なにかをやるか、やらないか、迷ったとき
自分にできるかなあ、
時間もないし、能力もないし、経済的な余裕もないし
と悩むことがあります。

けれど、「迷う」ということは、それをできる能力は
自分(あなた)にはあるということです。

なぜなら、とてもできないことであれば
人は、迷うこともしないから。

「迷う」ということは、できる力はあるということ。
つまり、迷ったときに
「でも〇〇だから」と浮かんでくるのは
自分が作り出している「いいわけ」である
ということになります。

(私にもたくさん思い当たるところはありますが・・)

「〇〇だからやめておいたほうがいいかな」
と考えて、
「もうちょっと〇〇してからにしよう」
と先送りして、
結局やらない「いいわけ」をつくっていることが
多いように思います。

なにか迷ったら、できるということ。

思いがあれば、ぜひやってみましょう。
2024-12-03 08:00:00

今を生きよう

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
10月のことば

「過去を
気にせず
未来に
おびえず
今を
生きよう




(毎度つたない字で恐縮です)


いつもこうしん堂ブログをお読みくださり
ありがとうございます。

火曜日には「お坊さんの1分説法」を公開していますので
ときどき目を通していただけると幸いです。



先週なかばから、一気に秋が進んだ印象で
とくに朝晩が寒いくらいで、びっくりしています。

ひきつづき体調管理にはお気をつけください。



さて、10月はこんなことばにさせていただきました。

過去にとらわれてもいいことはありません。
(よかったことにひたりすぎても、
わるかったことを振り返りすぎても)

また、未来のことを、あれやこれやと心配しても
「とり越し苦労」となることがほとんどです。
(心配事の9割は実際には起こらないという話もあります)

人間、あるのは「今」だけ。


余計なことを気にせず、「一生懸命」に生きましょう。
2024-10-22 08:00:00

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ