暦では夏が始まりました!
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとう御座います。
前回、5月5日「立夏」について書かせて頂いています。
夏は、漢方では「心火」と関係が深いと考えられています。
「心」は、「こころ」でもあり、ますが、
「脈」を主ると書かれているので、まさに「心臓」の役割
となります。
つながりのないような話と思うかも知れないですが、
「こころ」の動きから、心臓がドキドキするような経験を
したことを、思いだして頂くとご理解いただけると
思います。
そして、この心の動きは「メラメラ」と「火」のように
動くのです。
こじつけ?と考えられる方もいらっしゃると思います。
確かに、完璧ではないと思うことはありますが、しかし、
自然の中の生まれた人間が自然のもつ性質を
持っていてもおかしくないと考えて、この東洋医学をみると
とても面白く感じますし、興味深い学問であると思います。
これからの季節、よく頂くご相談は
不眠など、睡眠トラブル・こころのトラブル・皮膚のトラブル
もちろん、不妊や妊活も御座いますが、
更年期にともなうホットフラッシュなどもよくご相談頂きます。
思い立ったら是非一度ご相談下さい。
お一人おひとりに、あった漢方のご提案をさせて頂きたいと
思います。
ということで本日はここまで
また、水曜日に・・・・
2018-05-09 09:00:00
仏性の育てかた その1
カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
前回書きました「仏性(ぶっしょう)」の育て方について
今日は書きたいと思います。
みんなには、仏性(仏になれる性質)が備わっています。
が、なかなか普段はそれを垣間見ることができません。
それは、心の中心にある仏性のまわりを
煩悩が埋め尽くしているからです。
煩悩は108あると言われますが、それを簡単に3つでいうと
「三毒(さんどく)」というものがあります。
三毒とは、「貪(とん)」・「瞋(じん)」・「痴(ち)」の3つです。
「貪」とは、むさぼりの心、
人間の欲は尽きることがないといいますが、
あれしたい、これしたい、という際限のない心。
「瞋」とは、怒りの心、
まわりが見えなくなるほどの怒りの心。
怒りの炎によってすべてがなくなってしまうほど恐ろしいものだ
と仏教では教えています。
「痴」とは、無知の心。
物事の本質を知らずに、曲がったものの見方をすることです。
この3つの毒におかされないようにすることが、
仏性を育てる第一歩となりますので、
心がけてみてください。
続きはまた次回書きます。
2018-05-08 08:00:00
初心にかえるPart2
カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂ブログ ホメオパシースペースClear Skyを
お読み頂きありがとうございます。
気温がいまひとつ一定せず暑い日があるかと思えば
肌寒い日があったり・・・体調に注意したい時期です。
みなさま、ゴールデンウイークはお出かけされていますか?
私は以前から申し込んでいたホメオパシーのセミナーに参加しております
みっちり4日間あるので、休みがないような状態ですが
有意義な日々です(^^)
学校卒業後、セミナーにもちょくちょく参加しているのですが
いつも新しい発見があります
そして、ホメオパシーを勉強したいという最初の気持ちを思い出します。
「似たものが似たものを癒す」
これはホメオパシーの原則ですが
はじめて聞いたとき、これだー!と感じたこと
困っているときに何か手助けできる方法のひとつだと思ったことなど
あらためてそのことについて考える時間がやってくるのですが
そうだったと再認識することもあれば
そうじゃなかったのかもと思い返すこともあります。
ホメオパシーは一生勉強と言われるのですが
このような機会に自分自身の気持ちや考えを見直していって
今後に生かしていきたいと思います。
そして楽しみたいと思います。
人それぞれの休日の過ごし方がありますが
楽しい時間をお過ごし下さい(^^)
2018-05-04 08:00:00
2日は、夏も近づく「八十八夜」そして、5日は「立夏」です
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂ブログ
「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。
この一か月、更新できず反省です。
今月から、また頑張っていきたいと思いますので、
これからも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」
よろしくお願い申し上げます。
さて、先月も複数のご妊娠報告をうけ、
本日までに順調であるとの報告をうけ
「こどもの日」を前に、とても喜びを頂き
そして安心しております。
その他の疾患でも、お喜びの声や
漢方を卒業できるくらいに改善された方など
本当によい4月でした。
ただ、ブログの更新が出来なかったことだけが
残念です。(^_^;)
そして、あっという間に今日は「八十八夜」です。
「八十八夜」は、立春から数えて八十八日目となり
すごく簡単に書かせて頂くと、霜もおりなくなっていくので、
種まきを始めるころだとされています。
そして、5月5日の「こどもの日」は立夏です。
夏がはじまります。
夏は、「心」と関係が深くなります。
この事については、今後のブログでまた書き込み
たいと思います。
ということで、本日はここまでにさせて頂きます。
また、水曜日に・・・・
2018-05-02 09:00:00
動物のなかで人間だけ
カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
さて唐突ですが、動物の中で、どうして人間だけが
こんなに発展したのだと思いますか。
これには当然、色々な答えがあります。
二足歩行をしたから。などなど。
ですがその答えの1つとして、
私が1番大きいと思うのは、
「想像力」をもったからだと思っています。
空を飛べたらなあと思うから、飛行機ができたし、
これがこうなればいいのに、と思うから、
人間は発展してきたのです。
われわれ人間は、
自分の心ひとつで、飲みたいもの、食べたいもの、
行きたいところ、したいことを決められるのです。
明日ちょっと時間できたから買い物へ行こうか、
という、犬の親子はいません。
人間だけが、自分の人生を、自分の心ひとつで決められるのです。
そんな心のはたらきのことを、
仏教では「仏性(ぶっしょう)」といいます。
この、人間なら誰もがもつ「仏性(仏になれる可能性)」を
育てていくことが大切、と仏教では教えているわけです。
その仏性の育て方については、また次回書きたいと思います。
2018-05-01 08:00:00