JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

蜜蜂

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
こんにちは。

今年度もブログ「お坊さんの1分説法」に
目を通していただきまして
誠にありがとうございます。

私は和歌山県の浄土宗の僧侶ですが、
仏教全般にかかわる話をここでは書かせていただいております。

そのスタンスは続けながら、今年度からは
浄土宗の考え方も、排除することなく
紹介していければなと思っています。

なぜかというと、
私が提供できる、最もいいものは、
自分の専門分野であると思うからです。

今年度もよろしくお願いいたします。


2018-04-03 14:59:58

年度末

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
桜の季節、そして年度末ですね。
 
先々週、自分自身のことを
改めて振り返る機会をつくるのはいかがでしょうか
という話を書きましたが、
 
2017年度を振り返って、
今一度、自分自身について考えてみるのも
いいかもしれません。
 
わたしたちは人の欠点はよく目につくと言われます。
あの人はこんな人よなー、という話で
つい盛り上がったりしてしまいがちですが、
 
いざ自分の欠点を言えと言われると、
たぶん、自分が思っているのと
まわりから見たものとはちがっているはずです。
 
反対に、自分では気づいていない
いいところもあるかもしれません。
 
お寺の境内の桜を見ながら、
 
今年度さいごには
こんな詩を紹介します。
 
「知るとのみ
  思いながらに
   何よりも
    知られぬものは
     己なりけり」

2018-03-27 07:00:00

本日は「春分の日」祝日のため・・・・

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂ブログ
「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂き
ありがとうございます。

つばきとねこやなぎ

 ↑この写真は、前回の「椿:つばき」とは
種類が違いますが、うまく咲いてくれると嬉しく
思います。そのときは、また乗せたいですね!
 一緒になっている、「雪柳:ゆきやなぎ」は、
それまで持たない感じですが、なんかいい雰囲気です。 

 本日は、「春分の日」祭日でもあるので勝手ながら
簡単にさせて頂きます。

 2月21日は、「薬日本堂漢方スクール・大阪校」
にて、セミナーをさせて頂いております。
本日、ご出席の皆様よろしくお願いします。

 お彼岸については、昨日更新の
「お坊さんの一分説法」を
ご覧いただければと思います。

 ということで、本日はセミナーのため
ここまでにさせて頂きます。

 それでは、また水曜日に・・・・
2018-03-21 09:00:00

春彼岸

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
こんにちは。
 
いつも、こうしん堂ブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
今週はお彼岸です。毎度同じような話を
書かせていただいていますが、
 
お彼岸の「彼岸」とは「彼(か)の岸(きし)」、
つまり「向こう側の岸」、
お浄土のことを指します。
 
それに対してこちらの岸(こちらの世界)のことを
「此岸(しがん)」といいます。
 
仏教では、仏になるためにまずは
彼の岸(お浄土)に行くことを目標としているわけですが、
彼の岸に到ることを「到彼岸(とうひがん)」といいます。
昔のインド語で「パーラミタ-」といいます。
 
この「到彼岸」が略されて、今の「彼岸」という
言葉になったと言われています。
 
さて、「到彼岸」と名付けられたこの1週間、
なにをすればよいのでしょうか。
 
それは、「パーラミター」です。
仏教、お経は、インドから中国へと伝わってきていますが、
その課程で、「音写」というものが行われました。
 
パーラミターを意訳すると、
先ほどのとおり到彼岸ですが、
 
パーラミターを音写すると、
「波羅蜜(はらみつ)」になります。
 
波羅蜜には六種類あって、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」
ということばは聞いたことがある方もおられるかと思いますが、
 
到彼岸の(向こうの岸、お浄土に行く)方法として、
6つの方法(六波羅蜜)があるよ、
と説かれるようになりました。
 
これも毎年書かせていただいていますが、
その6つとは、
布施(ふせ/人にほどこしをすること)
持戒(じかい/ルールを守ること)
忍辱(にんにく/耐えしのぶこと)
精進(しょうじん/正しく努力すること)
禅定(ぜんじょう/落ち着いた気持ちで取り組むこと)
智慧(ちえ/物事をただしく理解すること)
の6つです。
 
なかでも最も大切なのは、「布施」とされていますので、
お彼岸、お墓参りはするけれど、
仏教的にどうしたらいいの、という方は、
この1週間、どうぞ、人のために
何かをされてみてください。
 
いつも書きますが、「布施」とは、
金品や物品を提供することだけではありません。
「労力」や「思い」も差し上げることができます。
 
その際に、見返りを求めるのではなく、
徳行を積むつもりで、
喜んで(喜捨・きしゃといいます)
させていただくことが重要です。
 
どうぞ、まずはこのお彼岸期間、
毎日何か一つ、身近な人でも構いません。
人のために「施(ほどこ)し」をしてみてください。
2018-03-20 12:44:50

椿:つばきの季節です&お客さの声紹介

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂ブログ
「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。

椿

 この椿は、妻の実家で見つけたものです。
とてもきれいなので、店内に飾ってみました。
ここに季節を感じて頂けれるものを飾ることが
出来ればと考えています。
またブログ確認してみて下さい。

 さて、本日の書き込みですが、
先日また、ご出産後のご来店を頂くことが
ありました。
「無事出産しました」とのご報告は頂いていましたので
安心しておりましたが、お顔を拝見するともっと安心し、
ご縁があったことにとても喜びを感じます。

 また、甲状腺機能障害を伴う諸症状のトラブル
でお悩みのお客さまも、症状の改善を喜んで下さいました。

 めまいの症状が、楽になってきているとお話下さったお客様

 お肌の調子が良くなってきたと、お喜び頂いたお客様

 そして、その他の疾患でも改善のお声も頂き
本当にうれしく思います。

 もちろん、漢方だけが、すべての症状を改善するという
ことは言えません。
 しかし、漢方という方法があることをぜひ、感じて頂き
選択肢の一つとして考えてみて下さい。
 なによりもぜひ、漢方ライフをこうしん堂で感じて
頂ければと思います。

 ということで本日はここまで
また、水曜日に・・・・
2018-03-14 18:00:06

前へ 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 次へ