JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

「豚丼」

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも、こうしん堂ブログ
「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、ありがとうございます。

今回は簡単なレシピを紹介したいと思います。

私は普段、あっさりめの食事を摂ることが多いです。
でも、スタミナをつけたいときやがっつり食べたいときには「豚丼」を作ります。
豚丼
人参や玉ねぎをたっぷりと入れます。
玉ねぎは肉料理との相性がとても良いですね。
肉の毒消しになるので食べ合わせがよい、と昔から言われています。
栄養的には豚肉に多く含まれるビタミンB1の吸収を助ける硫化アリルが含まれています。
(ビタミンB1は糖質の代謝に関係します。疲労回復によいとされています。)

いろいろな角度から身体を守ってくれる相性なんですね。
味的に相性の良いものには理由があるんだなぁといつも感心します。

作り方はすごく簡単なので、さっと作れてしっかり食べたいときの鉄板メニューとなっています。
豚肉と言えば生姜焼きも美味しくて大好きなのですが、
ぱっと作って後片付けしたいときはこちらの豚丼にします。

作り方はレシピのページに載せていますので、よろしければ参考にしてくださいね!
2018-03-12 08:00:00

ことばのちから~大丈夫~

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂ブログ
「漢方・薬膳こばなし}をお読み頂き
ありがとうございます。

 先日、研修会に参加することがあり、
その際講師の先生から、良いお話を聞かせて頂きました。

 先週の・月曜ブログ「管理栄養士の食事ノート」にも通じる
内容であったと思い。今回はそこに触れてみたいと思います。

 私の受け止め方もはいってくるので、先生のお名前は
控えるとして、
 私たちは、薬を通じてお客さまに多くの影響を
あたえているとのお話でした。

 ご相談頂いたお客さまの今までの経過、
そしてこれからどう変わっていく事を望まれているのか
などを伺い目標に向かってのお手伝いをし
その中に「漢方薬」をご提供させて頂きます。
先生は、実は薬にできることは限られた範囲で
それ以外のことも大きくお客さまの健康に影響している。
ということでした。

 もちろん医療にも、絶対はありませんし絶対大丈夫
なんてことは言えません。
 でも、「大丈夫」ということばに限らず
私たちが、伝える言葉のたいせつさについて再度考える
良いきっかけになりました。
 そして、私たちもお客さまから頂くお言葉により
勇気と喜びを頂くことも多いのです。

 先日、漢方を服用して頂きご来店時の症状が改善したので
これで、漢方は卒業にしましょう
と私がお伝えしたお客さまが、
「初めて来たときと全然違い楽になりました」と
行ってくださいました。
 私も、こころよりうれしく思い、むしろ私が励まされた
様に感じ、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 本日はここまで・・・・
また、水曜日に・・・・
2018-03-07 09:00:00

長いあごひげ

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
急に暖かくなりましたね。
昔から、暑さ寒さも彼岸まで、と申しますが、
今年はお彼岸より早く
春の暖かさを感じられるかもしれません。
 
 
今日はこんな話を紹介します。
 
昔、中国に、蔡君謨(さいくんぼ)という、
長い立派なあごひげをはやした大臣がおりました。
 
あるとき皇帝から、
おまえは毎晩、そのひげを、布団の中に入れて寝るのか、
外に出して寝るのか、と聞かれ、
すぐにはわかりませんでした。
 
いいかげんなことも言えないので、
「今晩帰って確かめてきます」と言い帰りました。
その夜、蔡君謨は寝ようとすると、
ひげを布団に入れると引っ張られて息苦しいし、
外に出してもスースーして違和感があります。
 
普段はいったいどちらだったかわからなくなり、
長いあごひげを出したり入れたりして、
結局違和感で一睡もできなかったそうです。
 
 
この話には二つ(以上あるかもしれませんが)の
教えがあり、
一つは、自分のことは自分ではなかなかわからない
ということ。
自分では気づかないうちに、
相手に不快な思いをさせてしまっていることだって
あるかもしれませんのでご注意を。
 
そしてもう一つは、
細かなことにこだわりすぎるな
ということです。
 
どちらでもいいわ、という気持ちになれば
蔡君謨も、もっと早く眠れたでしょう。
 
 
自分自身のことを改めて振り返る機会を「気軽に」
つくってみることも大切なのではないでしょうか。
2018-03-06 07:00:00

夢はかなう

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂ブログ ホメオパシースペースClear Skyを
お読み頂きありがとうございます。

冬季オリンピックが終わってしまい、少し寂しい気持ちです

ここ数日、テレビではたくさんの選手のインタビューが放送されていますが

カーリングチームのインタビューで
吉田さんが言った言葉がとても素敵で(*^^*)

小さい何もない町で、小さいころはこんなところで夢がかなうはずないと思っていたけど
ここに居なければかなわなかった夢だった、どこにいるかではない

そんなふうに言われていました。

どこにいるかではない
しっかりと夢を持って実現しようとする自分の意思やエネルギーが
何かしらを動かしていくということなんでしょう

何かが足りない
ココがだめだと思うことが
実は大きな力になるものだったりして
本当はマイナスのことなんてないとしたら・・・

後から繋がっていたんだとわかること結構ありますが
その時はわからない

物事のつながりは不思議です。

夢は持ち続けた人だけがかなうと聞いた事もあります
何かやりたいことがあるならば
あきらめずそれに向かっていくことが繋がりを引き寄せるのかもしれません。
2018-03-02 08:00:00

「大丈夫」

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも、こうしん堂ブログ
「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

いつも食のことをからめて描かせてもらっていますが、今回は別のことを書きたいと思います。

数年前、自分にとって大変だと思う出来事が重なった時期があり、
不安でたまらない毎日を送っていた時のこと。
職場の先輩から、言葉のプレゼントをいただきました。

それは「大丈夫」という言葉でした。

「『大丈夫』は魔法の言葉だから不安な時に唱えてみて。」と言われました。

大丈夫

その先輩が出張先でたまたま見つけたと言い、こんな絵葉書をいただきました。

ご自身も少し前に大変な経験をされており途方に暮れていた時、
友人にもらった言葉だと説明をしてくれました。

その時、先輩はぽろぽろ涙がこぼれたそうです。

ありふれているし、簡単な言葉です。
ですが、ゆっくりと心の中で唱えてみると、すーっと気持ちが安心していくのがわかりました。
先輩の温かい気持ちも加わって安心したのかもしれません。


私事ですが、この春、今住んでいるところを離れ、なじみのない場所に引っ越すことが決まりました。

少し不安を感じていた時に、このことを思い出しまた唱えてみると、やっぱりほっとしました。


あとひと月もすれば新年度で、新生活が始まる方もたくさんおられると思います。
新しいことはワクワクすることもいっぱいですが、不安に感じているかたもおられるかと思います。

そんな方に、今度は私から魔法の言葉「大丈夫!」を送りたいと思います。
不安を感じた時、ゆっくりと唱えてみてくださいね。

応援しています!

また次回からは食のおはなしを書きたいと思います。
久しぶりになってしまいましたがレシピの更新も考えていますので、
またのぞいてくださいね!




2018-02-26 08:00:00

前へ 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 次へ