今年も一年間、ありがとうございました!
カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。
更新が久しぶりになってしまい、
今回が今年最後のブログになりました。
今年も一年間、お付き合いいただき、本当にありがとうございました。
皆様にとって、この一年はどうのような年でしたか?
私にとってこの一年は、
環境は特に変化ありませんでしたが、たくさんのことを考えることが出来た一年でした。
たくさん本を読んだり、信頼している人のお話を聞いたり。
心配事や不安で心がいっぱいになってしまい、足元がふらついた時が何度もありました。
ただ、そのたびに、「今」に気持ちを戻して、たった今出来ることを一生懸命取り組んできました。
今を一生懸命生きて、少しずつ進路を見出してきた、という感じの一年になりました。
先日、婦人之友社の「かぞくのじかん」という雑誌を読んでいました。
その中で羽仁もと子さんの言葉を読みました。
(羽仁もと子さんは日本で女性初のジャーナリストです。)
心に響いたので、紹介させてください。
自分の現在の心持で、よいと思うことは、一心にやっていこう、
そうして静かにそれによって得た知識と経験から、
だんだんに自分の進路を見いだしてゆこうというやり方は、
臆病な心から、望みを低くしておいて、
失望しないというのとは全く違った、
健全な意味において決して失望することのないやり方です。
そうして少しずつでも知恵と力がだんだんに加わって、
ますます積極的に仕事をしてゆこうという興味と勇気の加わる仕方です。
と、ありました。
手探りでひたすら頑張ってきましたが、「それでいい」と言われたようでうれしく思いました。
今、一生懸命頑張っておられる皆様に、応援の意味を込めてシェアしたいと思いました。
食事の話からは少しそれてしまいましたが、
食に関しては、
四季や旬を大切に食事・食事作りを楽しむこと、
将来の不安に過剰に押しつぶされて、食材を買いすぎないこと、
(結果、過去の過剰な食材に振り回されない。)
などが、今を心地よく暮らすことにつながったと思います。
新しい年も、
こちらのブログで「食事」についていろいろな角度で考え、
書かせてもらえることを、心より楽しみにしています(^^)
どうぞよろしくお願いいたします。
皆様、よいお年をお迎えください!
2019-12-30 08:00:00
12/15ホメオパシー講座 無事に終了しました!
カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂ブログ ホメオパシースペースClear Skyを
お読みいただきありがとうございます。
12/15 はじめまして ホメオパシー講座無事に終了しました!
皆さん、ホメオパシーって聞いたことあるけどどんなん?
っていう感じで来てくださっていたので、
ご参加くださった皆様のホメオパシーとの出会いの一端になれて
うれしく思います。
お越しくださった皆様、ありがとうございました!
前回のブログでもお伝えいたしましたが
ご家庭で使用いただくキットの中のレメディについて
レメディの特徴や使い方などをシリーズでお伝えする講座を
企画中です。
決まり次第ご連絡させて頂きたいと思います。
また、「はじめまして、ホメオパシー」講座は
半年に1回程度で行いたいと考えております。
ご興味がございましたらぜひご参加下さい!
2019-12-21 12:21:12
日曜日開催! ホメオパシー講座いよいよ明日です
カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂ブログ ホメオパシースペースClear Skyを
お読みいただきありがとうございます。
「はじめまして(*^^*)ホメオパシー」講座
いよいよ明日開催です!!
日曜日開催で、参加人数がいつもより多めです
ホメオパシーという言葉を聞いたことはあるけど
はっきり知らないので聞いてみたい
と言って下さる方が今回は多いように思います。
ご参加いただくみなさまとのご縁、楽しみです(^^)
最近、月に一回ペースで氣やエネルギーの講座に
参加して勉強させて頂いています。
人の体もエネルギーでできている
なんとなく知っているのですが
エネルギーと言われても実際目に見えません
勉強に行くと、いろいろなワークを教えて下さるので
エネルギーがある、動く、逆に滞るとはこうなんだなと
体感で感じられ、実際にここにエネルギーが存在しているのだなあと
実感しています。
そんなお話も織り交ぜながら
明日は講座できたらと考えております。
また、次の講座は、レメディキットのレメディを
症状ごとの使い方などについて
ご説明を行いたいと思っております。
ホームページまたは店頭でお知らせさせて頂きます。
よろしくお願い申し上げます。
2019-12-14 14:36:27
1年はあっという間
カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
みなさん、おはようございます。
いつも、こうしん堂ブログ「お坊さんの1分説法」
にお目を通してくださり、ありがとうございます。
今年も残すところ、あとわずかとなりました。
「光陰矢のごとし」というように、
あっという間の1年だったと感じられる方も
多いのではないでしょうか。
さて、唐突ですが、
「1年前の今日、悩んでいたこと」を覚えていらっしゃる方は
どれほどおられるでしょうか。
生老病死にかかわることなどの場合は、当然覚えておられたり、
今も同じ気持ちだという方ももちろんいらっしゃると思います。
けれど、日常のできごとの中で起こる悩みは、
おそらく1年後の今日には、覚えてもいないのではないでしょうか。
「諸行無常」というと、儚いことをイメージしやすいですが、
このように、いいこともあるのです。
職業上、グリーフ(死別等による深い哀しみ)を抱えた方と
接する機会も多く、そのような方に向けたメッセージでは
ないということは申し添えますが、
仕事や日常生活を送る中で、
なにか悩みごとが出てきた時、
頭から離れないことが出てきた時には
「諸行無常だから、この悩みも1年後には忘れているだろうな」
と思ってみることで、少しは気持ちがラクになるのではないでしょうか。
2019-12-10 08:00:00
スウェーデンの「ラゴム」について
カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。
先週までNHKで放送されていた料理番組「レイチェルのスウェーデンのキッチン」という番組を毎週楽しみに観ていました。
かわいいレイチェルさんの豪快で楽しい調理、そして出来上がったおいしそうなお料理、とてもおもしろかったです。
番組を観ていると、スウェーデンのことが気になり色々と調べてみました。
「ラゴム(ラーゴム)」という概念がスウェーデンにはあるそうです。
「多すぎず少なすぎず、ちょうどいい」
というような意味で、物質主義や消費主義とは反対の、適度で節度あることをよしとする考え方です。
今あるものに幸福と満足を感じ、今自分が持っているもので十分、ちょうどいいと思える心のもちかたです。
働き方も予定も、自分に無理のない範囲で時間管理しながら進める。
休む時と頑張るときのメリハリをつけて、「自分にとってちょうどいい具合」を大切にして心地よく生きる。
日本だと、「自分にとってのちょうどいい」を優先するよりも、少し無理して頑張ったりしてるほうが評価も上がるし、周りから見てちょうどいいんではないかなぁとか、自分軸よりも他人軸を大切にしてしまう時も多々ありますよね。
それはそれで悪いことではもちろんありませんが。。
ちょっとした無理が塵も積もれば山となって、疲れ切ってしまう時もありますよね。
食事についても、自分にとって「ちょうどいい」って難しいです。
食べたいからと言って、おなかがパンパンになるまで食べるのは「ちょうどいい」「心地いい」とは違いますし、極端に何かを制限するのも違うかもしれません。
何をどれだけの量食べたいという「気持ち」と、「体」の心地よさのバランスがとれていないと、本当の「ちょうどいい」を見つけることはむずかしい。
情報や知識はたくさんあふれていますが、一度忘れて自分軸での心地いい食事って何か、探してみたくなりました。
自分にとっての最適を、暮らしのいろいろなところで見つけることが出来たら、、、
なんだか毎日が気持ちよく暮らせそうですね。
ちょっとだけ「ラゴム」の精神を真似してみたいと思います。
2019-12-02 08:00:00