二十四節気では、「大雪」
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読みいただきありがとうございます。
11月も残りわずかとなってまいりました。
あっという間に今年も・・・・と
いう方も多いのではないでしょうか?
わたしもその一人です。
先日11月23日に、大阪の「少彦名神社」さんの
「神農祭」があり、お参りさせて頂きました。
たくさんのご参拝のかたでいっぱいでした。
その際、SNSでつながっている大学の同級生が
集まることになり、とても楽しくすごしました。
卒業以来、顔を合わせたことのない同級生とも
会えましたし、集まれて本当に良かったと思います。
お正月なんかは、地元の小学生や中学生そして
高校生の同級生にも会えるので楽しみです。
あっという間にお休みがすんでしまいますが・・・・
さて漢方的なお話としては、やはり「暦」でしょうか?
ますます、日が短くなっていきますので気持ちも少し
さみしくなったり、活動的でなくなったりすることも
あります。これもやはり、陰が極まっていくためかと
考えます。
二十四節気では、今年の12月7日が「大雪」です。
「雪が多く降ってくるころ」となります。
大陸の考えもあると考えますので、少し季節感が
ずれるように感じることもありますが、
明日・明後日はとても寒いようですので、やはり
そんな時期になります。
寒さからの、「風邪」にどうぞご注意下さい。
毎年書かせて頂きますが、マフラーをうまく活用して
首元を守り「風寒の邪気」からお身体をまもって
あげて下さい。
ということで、本日はここまで
また水曜日に・・・・
2019-11-27 09:31:39
笑顔で優しい言葉を使うこと
カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
みなさん、おはようございます。
いつも、こうしん堂ブログ「お坊さんの1分説法」
にお目を通してくださり、ありがとうございます。
日々、寒くなってきましたね。
体調崩されていないでしょうか。
今日は、このブログでも何度かはお話させていただいていますが、
繰り返しお伝えしたいことでもありますので、
「和顔愛語(わげんあいご)」ということについて
また書いてみたいと思います。
このことばは、『無量寿経(むりょうじゅきょう)』
というお経に出てきます。
文字通り、和やかな顔で、愛(いつく)しみの語(ことば)を使う
ことをいいます。
日々生活をしていると、当然嫌なこともあります。
けれど、その感情のまま、人とかかわると、
どうしてもそれが相手にも伝わってしまうものです。
もちろん、四六時中、笑顔で優しい言葉を使うというのは
簡単にできることではないですが、
自分の心に余裕がある時だけでも
この和顔愛語を心がけてみてください。
そしてまた、人間とは不思議なもので、
そんなに心に余裕がない時にこそ、
もし和顔愛語ができれば、
あれ、今自分は余裕のある状態なんだ、と
「勘違い」することができます。
自分が困っている時に、人のために行動すると、
(人のために喜んで行動することを仏教では「布施」といいます。)
あれ、自分にはまだ余裕があるかも、と思えるわけです。
社会生活をしていく上で大切なことだと思います「和顔愛語」
について、今日はひとこと書かせていただきました。
2019-11-26 08:00:00
「鉄分多め」の一日
カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。
突然ですが、「鉄道の日」ってごぞんじですか?
我が国の鉄道は、1872年(明治5年)10月14日、新橋~横浜(現在の桜木町駅)間が開通し、歴史の第一歩を踏み出しました。
この日を記念して、10月14日を「鉄道の日」、11日~20日を「鉄道の旬間」としています。
この期間前後は鉄道関係のイベントが各地で開催されているのですが、
昨年と今年、二年続けて、天王寺公園の「てんしば」で開催されている「駅祭ティング(エキサイティング)」に行ってきました。
息子が2歳くらいから電車や蒸気機関車、踏切などの「鉄道」にはまり、主人の友人に鉄道ファンの方がいるので一緒に連れて行ってもらいました。
イベントでは鉄道各社のPRステージがあったり、物販もあります。
ゲストステージではテレビ番組「笑神様・・・」の「鉄道ビッグ4」の一人、南田マネージャーと女子鉄アナウンサー久野知美さんのトークショーがありました。
息子はその時買ってあげた電車のおもちゃに南田マネージャーと久野知美さんにサインをしてもらいました。
短い時間でしたが、お二人とも、息子にとても優しく声をかけてくれました。
小さい子も楽しめるように、ミニ電車に乗れたり、じゃんけんゲームなどもありました。
鉄道ファンのなかでも、マニア度の高いことを「鉄分多め」と言うそうです(笑)。
物販でも子供向けの電車のキャラクターグッズはライトグッズ、
マニア向けの本格的なもの(昔の鉄道資料みないなものがありましたが・・・)は鉄分多め、と分けているところもありました。
息子のおかげで、今まで全く知らなかった鉄道の世界を日々知ることになったわけなんですが、なかなか面白いです、
アナウンサーの久野知美さんの著書「かわいい鉄道」を主人の友人からいただいて読みました。
(ちなみに和歌山電鐵、南海加太線めでたいでんしゃ、JR特急パンダくろしお号も載っています!)
鉄道への愛が・・・まっすぐです。
好きなものを好き!って自信を持って発信できる姿は清々しく、いいなぁと思いました。
目的を持ってお出かけするのもいいですが、交通手段である「鉄道」をゆっくり楽しみながらのんびり出かけるのもまたよしです。
そして目的地だけではなく鉄道も楽しめるとお出かけは何倍も楽しめるはず。
また来年も開催されそうですので、興味を持たれた方、(もたれなかった方も(笑))、「駅祭ティング」に一度足を運ばれてはいかがでしょうか?
普段何気なく利用する「鉄道」のことを、今までよりもちょっと(いっぱい?)好きになりますよ♪
今回はまったく「食事ノート」ではありませんでしたが、また次回から食事の話に戻りたいと思います!
2019-11-18 07:00:00
答えは自分の中にある
カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂ブログ ホメオパシースペースClear Skyを
お読みいただきありがとうございます。
先日買った本のご紹介
ハートドリブン 目に見えないものを大切にする力 塩田元規著
ハートドリブンっていう言葉
私も初めて聞いたのですが
「自分の内側のハートを原動力にしていくこと」
だそうです。
著者はアカツキという会社を立ち上げた創業者の方ですが
この会社の設立の流れや企業の成長などが
ご自身の体験とともに描かれています。
この本の副題となる「目に見えないものを大切にする」が繰り返し
書かれているのですが
感情だったり、自分の気持ちだったり
仕事をするうえで置き去りにしがちなもの
そんな目に見えないものを社内で話し合ったり、シェアして
自分自身を見つめなおす場を持つそうです。
これからの時代は、やりたいと思うことをやれる時代だと
聞いたことがありますが
このような企業の活動がこれからの時代を作っていくのだと思う
自分たちの思いで企業を作っていけるって新しい!
自分自身の中を知って向き合うことは
眼に見えないものがたくさんある中で
一番究極で大事なことなのだろうと思います。
近くにあるけど、近すぎて見えないという感覚がない
意識しないと感じることができない
あるのに、気づこうとしない
私も置き去りにしてしまった自分を感じて
自分の感情や思いを意識していきたいです。
ハートの原動力を使えるように。
2019-11-16 15:11:11
こうしん堂が、和歌山から発信したい!
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。
11月3日に、免疫にかかわる勉強会に参加させて頂き
ました。
その際、多くの先生方とお話をすることが出来、
とても良い時間を過ごせました。
また、今週末は11月3日同様「大阪」で別の勉強会に
参加する予定です。ここで得た知識や他の先生方の経験を
こうしん堂にお越し下さるお客さまに、お役に立てるよう
勉強してきたいと思います。
そうしている間に、講師活動も12月には御座いますので
頑張って、参加者のお役に立てる内容作りに取り組みたいと
思います。
先週も書かせて頂きましたように、暦の上では
11月8日は「立冬」です。
店頭のブラックボードにも書かせて頂いておりますが、
冬は、じっとして無駄に消耗せず、来る春のために蓄えを
する季節です。日も短くなりそんな気配を感じさせる
時期に、今年も当然の如くなってきました。
先月に続き、妻が「ホメオパシー」の勉強会をさせて
頂きます。イベント情報をご確認下さい。
前回、休日のセミナー希望はございましたので、今回は
日曜日に予定しております。ぜひご参加下さい。
そして来年は、「こうしん堂」から何かを発信する年
にしたいと考えています。
1月から2月のどこかで「免疫」にかかわるセミナーを
させて頂きたいと思っています。
昨今、2人に1人が「癌:ガン」にかかるとよくテレビ等
で耳にします。
お医者様の検診や治療はもちろんのこと、私たち薬局が
地域の皆様のお役にたてる情報提供などを考えてお話でき
ればと考えております。
こちらもご期待下さい。
という事で、本日はこの辺にしたいと思います。
それでは、また水曜日に・・・・
2019-11-06 09:00:00