JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

たき火

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。


我が家から車で10分ほどのところにある大きな公園には小さな森があります。

そこの管理センター内は暖炉があります。

以前、職員さんのご厚意で、息子に薪を入れさせてくれたことがあります。

そこからすっかり「火」に興味を持った様子の息子。

私の実家のお仏壇のろうそくの火にも興味深々です。

義父の話では最近オール電化のおうちも増えたし、本物の火を見る機会がなく育つ子もいるとか・・・

私が小さい頃はまだお風呂を薪で沸かしていたので、薪が燃える様子をずーっと見てましたっけ。

ゆらゆら不定期に揺れて温かい火が魅力的なのは私も経験しており、十分共感できます。


そこで、近くのバーベキュー場で許可をもらい、親子三人でたき火をしました。

夫の実家近くの公園で、落ちている木の枝をたくさんいただいて、それを燃料にしました。

落ちている松ぼっくりを火ばさみでおそるおそる入れる息子。

本物の火はとても熱くて、小さい子には危ないこと怖いこと、十分伝わった様子です。

「松ぼっくり、焼けると白くなるね・・・。」

大人には灰になることは当たり前にわかっていたのですが、子どもには初めて見る出来事で、すこししんみりした顔でお話ししていました。

息子の心が動いたこと、私にも伝わってきました。


とても寒い日でしたが、たき火はとても温かく、何もしないでもほっこりとした贅沢な時間をもらいました。


大したことはできませんが、
日ごろから、子どもに日常の小さな「ほんもの」を経験させたいと思っています。

寒い日に焚火が温かかったこと、

火が熱くてこわかったこと、

松ぼっくりがこなごなになってしまったこと、

木の枝の焼ける音と匂い。

息子の五感で感じたことが、いつか温かい記憶となってくれたら、、、と思います。


そして、食いしん坊の母と息子は、次回のたき火では焼き芋を焼こう!と次回に期待を寄せています。
2020-02-03 07:00:00

地に足をつける

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂ブログ ホメオパシースペースClear Skyを
お読みいただきありがとうございます。

本日は地に足をつけるという題にしてみました

最近、新型コロナウイルスによる感染について
たくさんの情報が流れています。
感染力が強く、どんどん広まっている感じがあるので
不安がつのっている方も多いと思います。

そんな時こそ、地に足をつけることが大事だと教えて下さる方がいました

確かに!と思います。

不安感は頭でどんどん膨らんで
もっと大きくなる性質です
地に足がついていない状態になっているようです。

呼吸を意識してしっかりと大地を感じて
グラウディングすることが
こんな時こそ大事ですね。

そうすれば
自分の体を整えておこうとか
バランスよく食事しようとか
いろんな対策が思い浮かべることができます。

テレビやインターネットで情報が過多の時代です
自分でしっかり考えることも忘れないようにしたいですね。


2020-02-01 15:30:45

もうすぐ「節分:2/3」そして「立春:2/4」

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。

 なんと、来週には「節分:2/3」そして「立春:2/4」
迎えます。今年も、あっという間に時間が過ぎていきます。
「恵方巻」の用意もそろそろ考えないとです。
ちなみに、今年の恵方は「西南西」だそうです。

 お正月のご挨拶をさせて頂いたかと思っていましたが、
もう2月がそこまで来ています。

 今年も年明けから、ご妊娠の報告を複数頂きました。
全てのかたが、順調な経過をたどられることを心より
願っております。

 また、体調が十分改善されたとのことで、ご卒業
された方もいらっしゃいます。

 そして、症状が改善してきているが、もう少し継続して
体調やご症状管理のお手伝いをさせて頂いているかた

 とにかく、漢方を通じて今年も多くのお客さまの
健康のお手伝いをさせて頂いております。

 本年もまた、前年以上にお役に立てることを目標に
しっかりと頑張って行きたいと思います。

 ということで、本日はここまで
また水曜日に・・・・
2020-01-29 08:00:00

お寺の掲示板

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。

本日もブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みくださりありがとうございます。

今日は久しぶりに
私の恩師の先生のお寺の掲示板を
こちらにも載せさせていただきます。

最近、はっとさせられるということで
お寺の掲示板が注目され、
「お寺の掲示板大賞」というものも開催されています。

私のお寺でも、という気持ちはあるのですが
まだ修行が至らず、継続できる自信がないのでやっておりません。
スタートできればこちらでもご案内できればと思っています。






2020-01-21 08:11:26

防災について見直す

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
今年最初のブログになります。

2020年も、
こうしん堂ブログ「官吏栄養士の食事ノート」をどうぞよろしくお願い致します。

先週の金曜日、1月17日。
阪神淡路大震災が発生してから25年経過しました。

皆様、被災された方もそうでない方も、たくさんの思いがめぐった一日だったのではないでしょうか?


我が家ではもう一度、ローリングストックなどの見直しをすることにしました。

レトルトやインスタント食品の数を確認したり、飲料水、ランタン、乾電池、カセットコンロとガスボンベのチェックなども。

その他の防災知識のおさらいも簡単にしました。

実際、停電など経験された方から、お米が非常食として役立ったと聞きました、

やっぱりしんどい時には温かいご飯がおいしく、ほっとした、と。

普段お鍋で炊飯されている方は簡単にできると思いますが、炊飯器を使用されている方は鍋での炊飯の仕方を確認しておくといいかもしれません。

我が家では、無印良品のサイトから
「わたしの備え。いつものもしも。」
というプリントを印刷して、よく目立つ壁に貼っています。


(携帯のカメラの操作が何度やっても上手くできず・・・画像、横になってしまいわかりにくくてすみません(;_;))


消火器の使い方や119番通報、サバイバルトイレの作り方などの覚書や、ローリングストックの具体的に必要な数(家族数により変わります)など、絵でみて簡単に理解できるので、定期的な見直しにとても役だっています。

そしてもうひとつ。
防災の専門家によると、家の中に無駄なものを取っておくのなら、その場所を開けて必要な防災用品を確保してくださいと言われていました。

無駄なモノが多いと、モノが散乱してヒトを襲う。。。ケガや命の危険につながるそうです。


ここ数年、大きな災害が各地でおこっています。

定期的に防災について考えることで、日々の暮らしのありがたさを思い出しますし、普段の生活を整えるきっかけにもなると思いました。

2020-01-20 08:00:00

前へ 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 次へ