JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

待つことの大切さ Part2

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
助産師のつぶやき日記と同じテーマになりましたが

今回、前から考えていた

「待つ」
ことについて書きたいと思います(^^)

そのため、Part2とさせていただきました。

ホメオパシーでは
セッションをしたあと
レメディをとってもらうのですが

必要な最少の量で最少回数という原則のもと

とっていただくので

個人差はありますが

レメディを1個摂って様子を見ていただくことが

中心となります

ホメオパシーを勉強し始めたころ
1個だけ摂って様子を見ることが
とても難しいことだなあ
と思っていました

生活していると
待つことっていっぱいありますよね

電車やバスに乗る
スーパーでレジに並ぶとか
信号で止まるとか

待っているとイライラしたり
なるべく早くなる方法を考えます

少なくとも私はそうです

だからすごく待つって難しいと思っていました

でも
助産師のつぶやき日記でもありましたが
ちょうどいいときにちょうどいいことが起こるとは・・・

ただ待つのではなく

「好機を待つ」


ということではないかと思います


待っている時間も必要な時間なんだと

ちょうどいい時に必要なことが起こる


出産だけでなく、どんなことにもいえるのではないかと感じます

そう考えたら

待つことが

楽しいと思えてきます!

不思議ですね♪
2013-09-20 07:00:00

フォスフォラス:リンのレメディ

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」

先日、興味深いことがありました

*知り合いのワンちゃんのお話*

ある日、友人の犬を1匹預かることになり
自宅に連れてきたら
以前も会ったことがあるのに
家に入ったとたん

「自分の陣地に入ってくるな!」


といわんばかりに
けたたましくほえ続け

預かった犬がゲージの中に居るときは

何も言わないのに

1歩でも出ようとすると

ギャンギャンほえて困ると相談がありました

とても人懐っこくて

誰とでもすぐに慣れ


気性もやさしいワンちゃんで


レメディでいうと

Phos(フォスフォラス)
のような感じだなあと

以前から思っておりました

フォスフォラスリンのレメディです

外交的で同情的、オープンな性質を持っています
そのため人懐っこく、同情的な方に合うといわれます

このワンちゃんに1つだけフォスフォラスを摂っていただきました

すると

あんなにほえ続けていたのに


ほとんどほえなくなったそうです

動物は直接話を聞くことができないため
レメディを選ぶのが少し難しいと感じるかもしれません

必要なのは 観察すること だと思います

行動パターンや性格、食事の仕方
飼い主とのかかわり方
飼い主以外の人とのかかわりなどなど

じっくり見てみることから始めましょう!
2013-09-13 08:00:00

プルービングって何?

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」

ホメオパシーの原理

「健康な人に症状を起こすことができるものは
         それに似た症状を癒すことができる」

とあるように

ホメオパシーのレメディがどのような症状を持っているのか知るため

健康な人に摂取してもらい

現れた症状を分析、収集して確認します

それを「プルービング」と言い

そのように集められた症状をレメディの症状像といいます

健康な人に摂ってもらいますが
完全に健康かどうか、自分でもわからないものです

そのためプルービングの1ヶ月前から
自分の身体や精神状態を観察し、日記をつけます

また
摂取する人とは別に観察する人がペアになり
1ヶ月前に摂取する人のセッションを行い
摂取する人がどのような状態かを書きとめておきます

プルービングを行い、ペアがさらに1ヶ月観察し続けます

何のレメディを摂ったのかは
最後に参加者全員で症状を話し合うまでわかりません

このように、レメディの症状が確認されて収集、分析され

レメディを選択するのに重要な症状像を探すための


道しるべ
となります


2013-09-06 07:00:00

アルニカArn. キク科のレメディ

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」

先日お話したエインズワースキット

ご家庭の救急箱
のように

使って頂ける商品ですが

42種類
もあるのに
使用するご家庭によって

「このレメディはよく使用するなあ」とか
「ほとんど使ったことないなあ」という
偏りを感じると思います

使用頻度の高いレメディ

それぞれのご家庭の特徴や性格を

表しているのだなあと感じます

私の家では

アルニカ
はよく使用するレメディのひとつです

このレメディのレメディは
アルニカ・モンタナという
キク科の植物から作られており
高山に生息しています。

アンデスでは昔から山の事故で大けがした人の手当てに
この植物の煎じ汁が使用されていたとのこと

レメディとしては

けがや出血


筋肉痛や打撲といった症状によい
と言われています

身体的にも精神的にも
「トラウマ」を受けたときにいいとも言われます

性格的には
他の人の助けや治療を拒否するような人に合うそうです
このように書くとおおげさになりますが

周囲から見ていて結構ひどい状態なのに


ご本人は「大丈夫!大丈夫!」


と連呼するような感じです

面白いですね
私の周囲には私を含め
そのような人が多いのだろうと・・・(^^;
そのため、このレメディをよく使用するのだと思います



2013-08-30 06:00:00

体の声を聴こう

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」

管理栄養士の食事ノートでも

体の声を聴こう
と書いてくれていましたが

とても重要だと私も思います

以前にも書きましたが

症状がつらくてしんどいものだけれど

実はお知らせをしてくれている


症状が早く消えてしまうことばかりを考えがちですが

なぜそうなったのか?

体の求めているものは何か?

立ち止まって考えていくこと

その時間がとても大切です


ホメオパシーに特化した話ではなく

気づき

がポイントだと思います

「あー、体の声を聴いていなかったな~」

そう自分が思ったことも
ひとつの気づきです

ホメオパシーでは

今の状態に似たレメディを摂ることが

あー、自分がそんな状態だったのだと

気づくスイッチの役目をしていると言われます

セッションをすることで

自分はこんなことを考えていたのかと


改めて感じ、確認することができるとよく言って下さいます

私自身もセッションを受けて
こんなこと思っていたのかと
びっくりしたことがありました

気づくこと
小さな小さな気づきから

動く何かが間違いなくあると私は思います

2013-08-23 06:00:00

前へ 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 次へ