JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

季節の流れと、冷え・肩こり 

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつもこうしん堂スタッフブログ
「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。

 昨日11月7日
今年も、「立冬」を迎えました。
先週も、書かせて頂いたのですが、
自然の大きな流れを感じます。
 日常的には、日が短くなってきたなと
感じているのではないでしょうか?

 さて、この時期になると
「肩こり」や「冷え」の相談などが多く
寄せられます。もちろん

 冷えの改善も、肩こりの改善も
漢方でいう「気」のトラブルが関係することも
多く、一般的に考えられる。
血の流れだけが良くなればよいというわけでは
ないです。

 よく見かけるタイプは、以前にもブログで
ご紹介しましたので、今回は詳しくは書き込まない
ですが、やはり漢方薬局などでしっかりと
相談されるとよいと思います。
 もちろん、こうしん堂にお越し頂くと嬉しいです。

 本日は、このくらいにさせて頂きます
また、水曜日に・・・・
2017-11-08 09:00:00

ぼろぼろの袴

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
今日は、こんな話を紹介します。
 
 
中国の思想家、韓非(かんぴ)という者がおりました。
 
彼の履いていた袴がぼろぼろになってきたので、
彼は妻に、こう頼みます。
「この袴と全く同じものを作ってくれ。」
 
そこから数日、妻は寝る間も惜しんで
韓非の袴を織り、作っていきます。
 
数日後、出来上がった袴を見ると、
なんと、ぼろぼろの、つぎはぎをした袴だったというのです。
 
妻は、「全く同じものを作ってくれ」と言われたので、
新調するのではなく、
ご丁寧にぼろぼろ加減まで再現して袴を作ったのでした。
 
 
という、ちょっとした笑い話ですが、
私たちの日常には、これと同じようなことが多くありますね。
 
「言ったでしょ!」「聞いてない!」
とけんかになることもよくあります。
 
私たちは、ことばでコミュニケーションをはかっているため、
こうなるのは当然といえば当然かもしれません。
 
しかし、本当に大事なのは、やはり心であると思います。
 
 
この韓非夫妻が、この後、けんかになったのか、
「私もきちんと伝えなくてすまなかった。」となったのか
記録がないのでわかりませんが、
 
自分の思ったことが100%相手に伝わるということは難しい
ということを忘れずに、
 
相手の立場に立って物事を考えることで
いらぬトラブルを避けることができるのではないでしょうか。
2017-11-07 07:37:00

赤ちゃんが何でも舐めたがるわけ

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、ありがとうございます。

先週はよく晴れた日が続きましたね。

お出かけがしたくなり、息子と二人で和歌山城の動物園と二の丸庭園に行って来ました。
気持ちの良い陽気で、楽しい一日を過ごすことが出来ました。

二の丸では、息子より小さい男の子が、ママとおばあちゃんと一緒に来ていました。

よちよちと息子に近づいて来てくれて、とてもかわいらしかったです。

その男の子が遊んでいる時に落ちている葉っぱか小石かを拾って舐めてしまい、おばあちゃんとママに「それは舐めんでいいから~」と注意半分で笑われていました。

うちの息子も以前よく庭の小石を舐めてしまったなぁ(笑)と思い出しました。
(その後は間違って飲み込んでしまわないように取り上げましたが。)

息子が生まれてから、こうしん堂の先生方に、何でも舐めることについて行き過ぎた清潔よりも多少色々舐めた方が良いよ、と聞いていたおかげで、そのへんは神経質になりすぎずにいました。
(もちろん、明らかに毒になるものや誤飲にはしっかりと注意しました。)

そして改めて最近、赤ちゃんが何でも舐めるわけについて、
有機農法や微生物を専門にお仕事をされている方が
藤田絋一郎さんの「脳はバカ、腸はかしこい」を引用して書かれている記事を目にしたところでした。

簡単に内容を紹介させてもらいます。
記事を省略して書かせてもらいますので少しわかりにくいかもしれませんが。。。

ちなみにこの方は常々、子どもがぜんそくなどにならないために「落ちたものを拾って食べましょう」と呼び掛けているそうです(笑)

・・・人間の子どもはお母さんの胎内にいる10か月と生まれてからの数か月で生物の進化をたどるような「個体発生と系統発生」を繰り返しています。

40億年前、放射能の影響が少ない深い海の底に生物が生まれました。
胎児も最初に羊水の中に発生します。(羊水と海とはほぼ同じ成分でてきています。)

また、生物が最初に誕生した地球には酸素がありませんでした。
生命が誕生する子宮の中にも酸素がなく同じような状況と言えます。

やがて地球に酸素が少しずつ増えてくると、生物は好気的な細菌を細胞の中に取り入れてミトコンドリアにし、酸素をエネルギー源とする種に変化しました。その時の動物には腸だけしかありませんでした。

お母さんの胎内でも臍帯から酸素をもらうようになった胎児は「動物のような成長」をします。
まず腸が最初に作られます。脳や心臓はそのあと。

10か月目に胎児は母親の胎内から出てきます。その時は10か月早産で生まれるので「一人前の人間」ではありません。


酸素が増えてきた地球上に住んでいた原始的な脊椎動物と同じ状態なのです。


彼らの多くは大地で泥まみれの生活をしていました。土を舐めていたのです。

人間の赤ちゃんが何でも舐めたがるのは理由があったのです。


それは土のうえにいた原始的な動物と同じ状態にあるからです。


なんでも舐めて赤ちゃんの腸を大腸菌だらけにしようとしているのです。


その証拠に決まって普通に生まれた直後の赤ちゃんの腸は大腸菌だらけになります。


赤ちゃんが何でも舐めたがるのを「ばっちぃ」といって阻止すると、その後赤ちゃんの腸は正常な発育を望めなくなるのです・・・



私の経験ですが、子どもが色々と舐めるのを親がどんなにがんばって阻止しても、絶対にこっそりと色んなものを舐めるので(笑)、ある意味安心です。

地球の誕生、生命の誕生、人と微生物の関係、、、長い長い歴史があり、赤ちゃんはそれを忠実に実行していると思うと本当に奥深いなと思いました。

子どもの食について、栄養のこと以外にも大切なことはたくさんあると、改めて広い視野を持つ必要を感じました。
2017-11-06 08:00:00

お盆と台風そして、11月7日は立冬です。

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂スタッフブログ
「漢方・薬膳こばなし」を

お読み頂きありがとうございます。

 ここ2週間は、週末に台風がきていて
自然の恐ろしさを感じる期間でありました。

 そんな中で、漢方も先人の経験と観察力
にびっくりさせられる事が多いのですが、
 身近にこんな経験則があったのかと
思うことがありましたので、今日はこれを
書き込ませて頂きたいと思います。

 あくまでも一部の地域の言い伝えであることは、
ご了承ください。

 先週までの台風を経験する中で、今年は
和歌山に大きな影響がでた事をはなしていました。
すると、ある方が今年は
「お盆に雷がなかったから」と言っていました。
その方のお話では、昔から
「お盆に雷がなったら」台風がきつくないと
言っていたそうです。

 そして、私たちの記憶の範囲ですが、
そういえば、お盆に雷がなかったように思います。

 もちろん地域がかわれば、違うと思うのですが
この地域の先人の経験からくる「統計学」という
事なのだろうとおもい。
 これは、漢方にも通じることと考え本日の
ネタにさせて頂きました。

 古くから伝わるお話は、もちろん全てでもない
ですし、また確実なものでもないのですが、
軽視せず、かもしれない!供えをする
ひとつの材料としては、有効なのではないでしょうか?

 そして、11月に入りましたので
この事は、触れておきたいと思います。
11月7日は、「立冬」です。
ことしも、当たり前ですが自然界は冬にむかって
います。この流れには逆らえません!
 そのための、準備はしっかりとしておきましょう!

 ということで本日はここまで
また、水曜日に・・・・


2017-11-01 09:00:00

原点にかえる

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyを
お読み頂きありがとうございます。

先週末は台風前からすごい雨でしたね。

みなさま、大丈夫でしょうか?

こうしん堂はおかげさまで、いつもどおり営業できておりますので
ぜひお立ち寄りください。

また、今週末は別の台風がやってくるようです
雨が多くなっていますのでお気をつけ下さい。

そして、今週末は、富田林の「漢方相談 はな薬局さま」
「はじめましてホメオパシー」をさせて頂く予定です

はな薬局さまは9月18日に開店されたばかりの漢方薬局で
開店前にはこうしん堂に何度か来てくださっていました。

そのご縁もあり、今回の開局記念の講座をさせて頂くことになりました。
また、ホメオパシー出張セッションもさせて頂く予定です。
よろしくお願い申し上げます。

本日の「原点にかえる」という題目
いつもこのようなセミナーをさせて頂くと
自分の原点を思い出します。

ホメオパシーの講座に初めて行ったときのこと。

ホメオパシーってアレルギーの減感作療法みたいなものなんちゃうの?
毒を以て毒を制すっていうし。

そんな認識だけだった私ですが

ホメオパシーの原理
「似たものが似たものを癒す」を聞いたとき
これは本物だ!と強く感じました。

原理というとすごく難しいものという印象ですが
日々の中にたくさん似たものに癒されている状況があるんですよ。

そんな日々のことや私の思いも一緒にお伝えできたら
ホメオパシーの何かを持って帰って頂けたらと思っております。

急なご紹介ですが
まだ少しお席に空きがあるようですので、
ご興味がある方ははな薬局さまにお電話ください。

よろしくお願い申し上げます。



2017-10-26 09:21:16

前へ 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 次へ