JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

バカンス最高!

RSS

石狩鍋風みそ汁

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

とても寒い日が出てきましたが、そんな時は温かい汁物を食べるとホッとします。

テレビで「秘密のケンミンショー」をたまに見るのですが、以前「石狩鍋」について特集していて、とても美味しそうでした。

そこで真似っこしてお味噌汁を作りました。

石狩鍋風みそ汁

材料は、人参、キャベツ、玉ねぎ、じゃがいも、えのきだけ、鮭のアラ、味噌、酒粕、だし汁、です。

材料を食べやすい大きさに切り、だし汁でやわらかくなるまで煮込みます。
最後に味噌を溶き入れ酒粕を加えて出来上がりです。

とても簡単にアレンジして作りました。
本場のかたにはダメ出しされそうですが、「石狩鍋風」ということでお許しくださいね。

お味噌汁はレシピ通りきっちりと分量を守らなくても失敗しにくく、美味しく出来上がるので嬉しいです。
酒粕が無いときは味噌だけでも野菜の甘みが出て美味しくいただけます。

テレビ番組では、本場の石狩市では鍋と言うより大きなお椀によそってお味噌汁のように食べると言っていました。
そして、鮭は身ではなく必ずアラを入れるそうです。
身は焼いて食べるとか・・・。
番組ではおうちのお母さんが大きな鮭をまるまる一匹さばいていました!すごいです!

魚のお味噌汁は好きなのですがレパートリーが少なかったので、うれしい発見でした。

こちらのブログで以前書かせてもらいました「一汁一菜」を楽しんで実行しています。
子どもも好き嫌いは色々あるのですが、お味噌汁は必ず完食してくれるので助かります。

一度にたくさん作ってたくさん食べられる具だくさんの汁物は「一汁一菜」の強い味方です。

詳しい作り方はレシピのページに載せています。
とっても身体が温まりますので、よろしければ作ってみてください!

2017-12-04 08:00:00

自分との対話の中で

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
いつもこうしん堂スタッフブログ 助産師のつぶやき日記を
お読み頂きありがとうございます。

 仕事の中で、お母さんに赤ちゃんとの対話の大切さを
すすめているのですが、結局どこまでいっても
自分との対話ができていることがとても大切だなと思います。

というのも、
赤ちゃんが「ママはそのままのままで大好きだよ」という
とても素敵な言葉を伝えてくれたとしても、
自分のことを
「このままだとダメだ」と思い込んでいて、
自分に「それじゃダメだ」言い続けていると
ぜんぜん中まで響いていかないという状況になります。

赤ちゃんに限らず、周りの家族や友達や同僚から褒めてもらったり
そのままで大丈夫とせっかく言われても自分は受け取れない
ということになってしまいます。

でも自分との対話が大切だよと分かって、
自分に優しくしたり、
どう思っているか丁寧に聞いていても、
結局愚痴や文句のようなことばかり自分から出てくるので、
結局途中で嫌になってやめてしまったりしてしまうこともあります。

最近その状況になっていて、周りの人にもいろいろ聞いてもらいながら、
こんなことばかり言う自分はダメだというループに
はまりそうになってたのですが、

はたと、自分の愚痴や文句も聞かずに、
必死に頑張っていた自分をねぎらうことをしていなかったなあ
と思いました。
そして、愚痴や文句を言わせてもらえたことで、
やっと前に進めるようになることもあります。

愚痴や文句もなかったことにせず、
それはどういうことから思ってるのかを感じて
自分を大切にしていくと、
これから進む時に力に変えていけるのかなと思います。

ありのままの自分を認めるって、ものすごく奥が深いですね。
2017-11-30 12:00:46

植物レメディの特徴は・・・

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Sky
をお読み頂きありがとうございます。

先日、本屋さんで本を発見、購入しました。
植物たちはそこまで知っている
  感覚に満ちた世界に生きる植物たち  
            ダニエル・チャモヴィッツ著 河出書房新社

読み始めてまだ数ページなのですが
植物は 見ている
    嗅いでいる
    聞いている  

などの項目でいろいろな話が書かれてあります。

嗅いでいるって?!どんなふうに???
すごく興味深いですね(^^)

ホメオパシーのレメディは、自然界からの物質を使って作られていますが
大きく分けて 動物 植物 鉱物 その他と分けられ、それぞれに特徴があります。

植物は、「敏感さ」という特徴があると言われていますが
本の副題 「感覚に満ちた世界に生きる植物たち」にもあるように
どういった敏感さなのか、
人間にはない繊細なところなど
多くのヒントがこの本にはたくさん隠れているように思います。

植物は根を張って、その場に生きているので、
よりよい環境を求めて移動することがなかなかできません。
その場で成長し、生きていくために、感覚を研ぎ澄まし
順応していく必要があります。

そのため敏感で繊細な質をもっているんですね。

しばらく読み進めて、また興味深い内容を投稿したいと思います。
2017-11-24 16:12:41

現代栄養学と薬膳

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」を読んで下さり、どうもありがとうございます。

私は「公益社団法人 日本栄養士会」に所属しております。
すると毎月、「日本栄養士会雑誌」という機関紙が届けられます。

10月号から「薬膳の新たな展望」という連載が始まり楽しみに読んでいます。

栄養士会雑誌

書かれているのは、大学の漢方薬学科の准教授や漢方専門薬局代表で中国出身の先生(医師)です。

今までは、栄養士の栄養指導と薬膳は考え方やアプローチが少し違うので、あまりこういった公式の栄養士専門誌に連載されているのを見かけたことがなく、少し驚きました。

第1回の10月号には中国医学の歴史や基礎知識をわかりやすく説明されていました。
(改めて、あまりの歴史の古さにビックリでした。。)
現代栄養学にはない、四気(感熱温涼)や五味の考え方もわかりやすく説明されていました。

第2回の11月号は49歳で妊娠・出産された事例を2例紹介されていました。
お二人とも一朝一夕ではありませんでしたが、漢方薬や治療に加え、根気強く前向きに食養生をされたそうです。

先生は。栄養学と薬膳は決して対立した概念ではなく、ただ少し考え方が違う、と言われています。

現在の栄養学では栄養素・成分というミクロの部分に焦点を合わせ、確立に基づく標準的な方法を推奨するが、
中医学ではもっと個人の違いというものを見るようにする、とあります。

また、先生は中国の医師たちに「日本の優れた食習慣が基本にあるからこそ、(日本での治療が)良い結果を残せるのではないか」と質問されたそうです。

中国の調理は炒める、揚げる等、素材の力を失わせてしまいやすいものが多いですが、
和食は煮る、焼く、蒸す等素材の力を生かした調理法が多く、
栄養素がバランスよく摂れるような献立スタイルになっています。

この食文化の上に薬膳の視点を加えていけばさらに充実した食養生を実践できるのではないか・・・と締めくくられていました。

古くて新しい食科学ですね!
和食も中国医学の食養生も、伝統的に受け継がれてきたものは、やはり本物なんだなぁと思いました。

これから、私たち栄養士が今まで欠けていた視点を補っていけば
もっと患者様・お客様の生活や人生の質を上げる食事を提案できる、
もっと個人に合ったオーダーメイドの栄養指導ができると思い、
そんな未来を想像してワクワクしました。

2017-11-20 08:00:00

葛飾北斎展に行ってきました!

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyを
お読み頂きありがとうございます。

先日、阿倍野で行われている葛飾北斎展を見に行ってきました。
想像以上の混雑で、整理券まで配られていてびっくりしました(^^;

葛飾北斎といえば、富嶽三十六景が有名ですね。
私も波と富士山という印象が強いです。

そんな有名な作品以外の色々なものが今回展示されていたのですが、
テーマごとの説明を読むと
想像の世界から絵を描くというのがテーマのひとつだったようで
そうなんや~と思えるものがたくさんありました。

最後に飾ってあったのは虎の絵なのですが
葛飾北斎は晩年、毎日虎の絵を描いていたそうです。
虎は私たちが見たことのある虎とは少し違っているのですが
すごく躍動していて、ユーモアのある感じで
私は好きです(^^)

全体を通して
絵の中のすべてが躍動している
人物や動物はもちろんのこと
波や滝、風なども強い動きを感じるんですよ
そんな一瞬を絵にできるパワーがすごいですね。

また、色使いがきれいでカラフルで
昔の絵という感じがしなくて、最近絵付けしたんじゃない?!と思うくらい現代的♪

プルシアンブルーがよく使われているそうですが
私は赤系が素敵だなと思います。

絵の中の動物たちはちょっと笑みを浮かべているようで
絵を描いているときの楽しさが感じられました。


今週末であべのハルカスでは終了ですので、ご興味のある方はぜひ行ってみて下さい(*^^*)





2017-11-17 11:05:00

前へ 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 次へ