JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

秋の夜長は・・・

RSS

おばあちゃんの話

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

本日のタイトルはおばあちゃんですが、私のおばあちゃんではなくて本を出されている有名な?おばあちゃんのことです。

最近、そんな何人かのおばあちゃんたちに助けられました。

一人目は若杉おばあちゃんです。
「若杉おばあちゃんの一汁一菜子育て法」という本を読みました。

うちの息子ですが、牛乳を飲むとお腹を下してしまいます。
私も同じです。
というわけで、牛乳を控えています。
先日、乳幼児健診でカルシウムについて指導を受けました。
牛乳が体質に合わないなら無理に飲まないでよいですよ、牛乳以外のものでカルシウムをとってくださいねと言ってくださいました。

テレビで、女性の一日のカルシウム必要量はシシャモなら何十匹!とかいうコマーシャルやってますよね。

牛乳や乳製品に頼ればあっという間に摂ることのできるカルシウム量が他のものだと大量に必要であると言われています。

そして、また別の話ですが、牛乳はカルシウムの吸収率が良いので(特に成長期には)出来るだけ必要量摂った方がよいという説と牛乳を摂ることで健康に弊害がある説がありますよね。

色々思ううちに、「じゃあ牛乳を飲まなかった時代の人ってカルシウム不足でそんなに骨弱くてよく骨折したんかな?」って疑問に思いました。

先ほどの若杉おばあちゃんは、マクロビオティックを学んでそれに基づきながら昔からの一汁一菜育児を本に書かれていました。本を読んでみると栄養素や現代の科学的なお話しも精通されているようです。

本ではあっさりと、牛乳を飲むことができなくても大丈夫と書かれていました。

今と昔(40年前)を比べると骨折は2.5倍に増えたそうです。
昔の人は顎も骨も強かった。
カルシウムは魚介類、海藻、野菜、穀物、味噌汁からもとることが出来るし、骨を強くする=カルシウムの思い込みを外すこと。
骨を強くするにはカルシウムだけのことではなく、外でしっかり運動することも大切。
地に足をつけて自然に合わせて生活することが骨太な人間を作るんだと理解しました。

きっちりとカルシウム必要量をとらなければ、とかそんなことではなかったんですよね。
健診でも必要量を摂れ!とは言われなかったのに、勝手に数字にとらわれて本質を見失ってしまいました。


子育てのこと新米・素人なのでほんとにお恥ずかしい話ですが、
答えは一つではないんやと改めて教えてもらいました。

子ども一人ひとり、みんな違うし、親もみんな違う思いや考え方を持っていて、色々なやり方があって、

どれが一番正しいってよくわからないから、失敗しないよう間違わないようにって考えすぎず、その子に合ってると思うものをその時に選んでいけばいいのかなって思いました。

そして、おばあちゃんの話って。。。時代に合ってるのかなぁ?自分の経験でのやり方を押し付けられるのでは?(ほんと私の勝手なイメージでした!ごめんなさい!)なんて思っていたのですが、

一見すると厳しいアドバイスも、
「そんなやりかたあかん!」って否定されているのではなくて、
ひとつのモデル・答えが完璧な正解だと思い込んでしがみついてしまったり、「ちゃんとしなくては!」と頑張りすぎて視野がすごく狭くなってしまって悩んでいる気持ちを、
「そこはそんなにきばらんでもいいよ」「肩のちからぬいて、今やってるままそれでいいよ」ってふっと楽にしてくれていることがたくさんあるんだと感じました。

今も牛乳は飲んでませんが、その他のおかずや味噌汁が大好きで今日ももぐもぐ食べている子どもの姿を見ると、この子はこれで大丈夫、って少しだけ自信をもちました。そしてなんだか自分らしく楽しく子育てにのぞめるような気がしました。

話が長くなってしまいましたので、
他のあちちゃんのお話しはまた、別の機会に書かせてもらいたいと思います!





2017-10-09 11:00:00

生きていくあなたへ 日野原 重明著

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyを
お読み頂きありがとうございます。

先日、お土産にかわいいの、頂いたのでご紹介・・・(^^)
京都に行かれたそうです。和紙の箱に入っていました。
金平糖パッケージ金平糖


本日は・・・久しぶりに本をご紹介。
本
生きていくあなたへ 日野原 重明著

たまたま、通勤の朝のラジオで紹介されていて、興味深く、購入してしまいました。


日野原先生が亡くなられる前に、インタビュー形式で対話されて、お話された内容が本になっています。
質問があって、それに先生が答えられているようです。

105歳まで生涯現役で頑張ってこられた先生の言葉は、すごく深く。
生きることは死に近づくこと
どう生きるかと死を迎える覚悟は表裏の関係にある・・・

これはひとつめの項目で書かれているごく一部を抜き出してみたのですが

日野原先生が医師として
105年という長い時間を生きてこられたからこそ
ひとつひとつの言葉が読んだ人に深くしみわたるのだろうと思いました。

ぜひ一度読んでみて下さい(^^)
2017-10-07 16:30:49

筋反射テストで自分の状態を改善する

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
いつもこうしん堂スタッフブログ 
助産師のつぶやき日記をお読み頂きありがとうございます。


6月から筋反射テストを使って、体と心の調節をするやり方を
習っています。

筋反射テストとは、自分の体の筋肉の反応で、
潜在意識の本当に思っていることを導くやり方です。


初めは自分が受けていたもので、受けるたびに
自分の中の何となくこういうことを考えているけどとか、

やってみたいけどと思いながら、どうせ無理だしとか、
自分には出来ないしと勝手に諦めてたり、

なかったことにしてきた潜在意識の中にあることが、
筋反射テストの反応ではっきり出てきて、
自分がとてもはっきりしてきました。


そして、こういうことをやりたいからするとか、
そういうことを自分は感じているとかを、
本来の自分の感覚を信頼できるようになってきました。


まだ勉強の途中なのですが、知り合いの人や、
助産院に来られた方達に、
少しずつやらせてもらっています。
そして、やっていくと、本当にみんな考え方や感じ方は千差満別で、
悩みもみんな違うし、今までの生きてきた環境や経験ももちろん違うので、
自分が予想することなんて全然超えたことが出てくるので、
とても面白いです。


同じチャクラの同じテーマでも、それぞれ違うし、
こっちがこれは何だろうって思って戸惑うようなことも
本人には心当たりがあって、今の自分にぴったりと言われます。

そしてテストで出た同じ部分で、症状が出ていたりして、
心と体はリンクしているなと感じます。


筋反射テストを使って、心と体の調節をしていくと、
自分のエネルギーが上がるので、自分の調子が良くなりますし、
気になっていた症状も改善されていきます。


私自身もずっと悩まされてきたアトピーも
本当に気にならないぐらいになってきましたし、
無理するとひどくなる肩こりや腰痛もすぐに改善するようになりました。


11月までもう少し勉強は続くので、その後これを使って
色々な方々の心身の健康のお手伝いができるようになりたいな
と思っています。


世の中にはたくさんの健康法や癒しがあります。
私もたくさんのことを経験してきましたが、
人から勧められたものは、自分に合うものもあれば、
合わないものもあります。


本当に自分を治せるものは自分が知っているので、
この筋反射テストを使ったものは自分の中から答えが出るのが
一番いいなと思うのです。
2017-10-05 10:12:57

10月4日は、中秋の名月

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂スタッフブログ
「漢方・薬膳こばなし」を、お読み頂き

ありがとうございます。

 また、しばらくお休みさせて頂いておりましたが、
本日も張り切って書き込ませて頂きます。
 
 この期間にも、ご妊娠のお喜びのお声を
頂いたり、体調の改善を感じて頂いたり
またまた、睡眠の質が良くなったなど、多くの
お声を頂きました。
 いつものことですが、このようなお声で
元気を頂いております。

 これからも、このようなお声が頂けるように
しっかりと、お一人おひとりにあった方法を
ご提案していきたいと思います。

 ここからは、私の個人的な経験ですが、
米市農園さんの、古民家活用で
アーユルベーダの考えからインド料理を
する体験をしてきました。

 10人以上のかたと、一緒に楽しんできました。
最後に、みんなでたっぷりとしっかりと
お料理を頂いてきました。
良い経験になりました。

 なにより、参加者の多くの皆様が、
こうしん堂を知っていただいて、また足を運んで
下さっていた方も何人かいらっしゃったことです。
本当にうれしかったです。

 最後は、これについて触れなければいけないと
思います。

 本日、10月4日は、中秋の名月です。
お天気が良ければ、お月様を拝むことが出来る
ので、このブログをお読みの皆様が、
素敵なお月様に会えることを願っております。

 ということで本日はここまで
また水曜日に・・・・

2017-10-04 09:00:00

減塩について考える

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

今日は減塩について考えたことを書きたいと思います。

血圧が高めで気になっている方は「減塩」を意識されているのではないでしょうか?

どのような工夫をされていますか?

醤油や塩などの調味料を使いすぎないように料理しましょう、
和食は塩分高めなので洋食も食べましょう、
お味噌汁は具だくさんに、一日一回にしましょう、
麺類の汁は残しましょう、

などなど、
減塩のリーフレットやパンフレットを読むと色々なことが書いてあります。

ご自分にあった減塩法を選ぶことが大切なのですが・・・

時代とともに食べかたは少しずつ変化していると思います。
外食や中食(加工食品、惣菜などを買って家で食べる)がとても増えました。
(複雑な味をつけることができる調味料、〇〇の素もどんどん増えています。)

週に何度も外食するので、塩分が気になるからと家で飲むお味噌汁や漬物をやめている方もいました。
減塩みそや減塩梅干に変えている方もいます。

そういう栄養指導が行われていることもあります。

塩分を控えるために洋食をすすめられて、朝の梅干しと毎日飲んでいる味噌汁をやめるように指導されたケースもありました。

それは塩分の帳尻合わせだけで、健康を保つための食事ではないのではないかと思います。

単純なことですが、いくら減塩料理ばかり食べていても食べる量が多すぎれば塩分の摂りすぎにつながります。
もちろん他の意味でも身体に良いわけはありません。

新鮮な旬の食材を選ぶと無駄な調味料を使わずとも美味しく食べられます。
(複雑な味の料理を追い求めていくと、旬の美味しい野菜をゆでただけの料理は手抜きに思ってしまいます。でも家にちょっとそういう簡単おかずがあるだけでお店で買う惣菜の品数は抑えられます。)

食べる量を適量にすることや、(楽しみのためや本当に忙しいときなどは除いて)必要以上の外食や中食の回数・品数を減らすだけでも塩分は控えられます。
加工食品に含まれる添加物の中に血圧を上げる作用があるものもあります。

和食が世界文化遺産になりましたが、和食伝統の本物の調味料や本物を使ったみそ汁、梅干しなどが避けられていってるような気がします。

血圧が高めで「減塩するように!」と言われてしまうと、塩を控えることに集中してしまうのは当たり前だと思います。

塩を控えるということが目標なのではなく、身体を大切にする食事をすることを考えてもらえるように栄養指導していく必要があると感じています。




2017-10-02 08:00:00

前へ 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 次へ