JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

ただしい仕事

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。

先週紹介させてもらった、松山大耕さんのお話、
感動した、よくわかった
とおっしゃっていただいた方が多く、
うれしい気持ちになりました。
 
さて、「八正道」の話も後半に入ります。
今日は、第五、「正命」についてです。
 
「正命(しょうみょう)」とは、
正しい生活、正しい仕事をしなさいということです。
 
正しい仕事とは、いったいなんでしょうか。
簡単に言うと、やはり、
人のためになる、人の役に立つ仕事をするということです。
 
たとえば、麻薬の密売など、
やればやるほど世の中がおかしくなってしまう仕事は
「正命」ではないということになります。
 
また、前回の「正業(しょうごう)」にあたる、
「戒」を犯さないことも重要になります。
 
仕事をする上で、
殺生(せっしょう/生きものを殺すこと)を犯さないといけない場合、
偸盗(ちゅうとう/盗み)を犯さないといけない場合、
邪淫(じゃいん/不貞行為)を犯さないといけない場合
などは、
やはり「正命」、正しい仕事をしていることにはなりません。
 
もちろんその中にも、
生きていく上で、生活していく上で、
仕方のないものはあると思います。
 
ここで主に誡(いまし)めているのは、
不法行為を行い高い報酬を得るようなことです。
人間はどうしても、報酬の高い方につられがちですが、
人のためにならないこと、
戒を犯すこと
を選んでまで、報酬の高い仕事を選ばないようにすること。
 
まずは、これを守ることが「正命」
ということになるのではないかと思っています。
2015-11-24 07:23:00

「加工肉に発がん性」のニュースから感じたこと

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
少し前になりますが、ハムなどの加工肉に発がん性物質が含まれるという話題がニュースになりました。

インターネットの見出しには、「ハムなど加工肉に発がん性」と一言ショッキングに書かれていました。
どのような条件下でどれくらいの人が罹患する可能性があるのかということは、見出しの後に書かれていましたが、最初の印象では少し説明が不十分な気がしました。


ある日曜日、スーパーで買い物をしていました。

小学生くらいの子どもさんを連れた親子連れが私の近くにいました。
「ハムとかソーセージはがんになるから買ったらあかんで~」と言う話をされていました。

(のぞくつもりはなかったのですが(^^;)
ちらっとそのご家族のカートの中が見えましたが、着色料や人工甘味料たっぷりのペットボトル入りジュースが数本ありました。

きっとこのご家族は、ニュースでこれらのジュースの健康への危険性が取り上げられると買うのをやめるんだろうな~と思いました。


普段から健康や食事、食材に気を付けられて目を向けられている方は、おそらく「加工肉」のニュースを聞いてもそこまでうろたえて振り回されなかったのではないでしょうか??

もともと適量をとるように心がけられていたり、食事法によっては控えられていた方も多かったのでは、と思います。


ニュースなどの情報でいたずらに振り回されないためには、普段から少しでも自分たちの食べているものや健康に目をむけることかもしれないと思いました。


今週も読んで下さりありがとうございましたm(__)m






2015-11-23 08:00:00

戦わない選択

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読みいただきありがとうございます。

本日は 戦わない選択と題してみました。

パリでのテロなど、社会情勢が混乱していますが
戦う選択をしても解決にならないのではないかと感じています。
それならば戦わない選択で解決策を模索していくこともひとつの方法ではないか
なんだかそんな気がします。

最近購入した本と何かしらのつながりを感じました(^^)

 田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」 渡邊 格著

前半は経済の話やその波にのまれる日常や社会のこと
後半はいろいろな自然に存在する菌と対話しながら焼くパンのこと

とても興味深い内容です。


菌と聞くと 除菌とか殺菌などという言葉が思い浮かぶかもしれません。
菌があるから、悪さをして危害を及ぼされる

そのような印象が強いのではないでしょうか?

でも、腸内細菌が存在していたり、空気中にはたくさんの種類の菌が生きています。
また、悪玉菌とか善玉菌とかも言われているように良い菌もあれば悪い菌もあります。

その菌の社会はバランスで成り立っているようです

そこに人間は除菌や殺菌を行おうとする。
嫌なものやいらないものを排除しようとする考え方
一種の戦いともいえます。

この本の著者は、いろいろな菌で発酵をすすめ、自然のパンを焼いています。
菌を無理に活発化させて使用するのではなく、自然の中の働きを利用して
菌と対話して発酵をすすめていく。
まさに自然との共存です。
しかも、そのようなパンの製作と販売で、生活も循環している。

このような生活が広まっていくならば
いろいろな戦いが共存に変化していくのではないかと思います。

最近の生活では 「時間」とさえ戦うような構造で、それが癖づいていると言えます
前半部の経済のことが、いろいろな部分でつながっているなあと思いました。

そして、もうひとつ
ガンと抗がん剤のことが思い浮かびました。
強い増殖能力をもつ癌細胞とそれを強く抑えようとする抗がん剤
さきほどからのこととつながっていきます。

戦おうとする姿勢が癖づいている現代だから
考えを少し変えて、戦わない選択を選ぶ勇気が今、必要とされているのかもしれない
そんな思いがしました。






2015-11-20 08:00:00

病気や問題の治し方

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
引き寄せの法則という本がちまたにたくさん発売されていますが、なかなか思うように現実を思いどおりに引き寄せられないと思っている人は多いと思います。
私もずっとそう思ってました。
でもその思い通りにならないと思ってるからならないということだったみたいです。
多くの人は、こうなったらどうしよう、嫌だなと未来のことを考えて、今行動して、そして嫌なことを引き寄せるということになってます。
逆に、こうなったら嬉しいな、楽しいなと思って、そうなるにはどうしたらいいかと考えて行動すると、嬉しいことや楽しいことが起こるという、とてもシンプルなことが引き寄せの法則なんだと思いました。
なかなか、この考え方に意識を変えるのは初めは難しいかもしれませんが、毎日少しずつやってるうちにだんだんパターンが変わってきます。
これは、Happyさんという方が書いた、「3日後引き寄せ日記」という本がとても分かりやすかったです。

そして最近読んだ本でとても面白かったのはひすいこたろうさんが植原先生のことを書いた「ゆるんだ人からうまくいく」という本です。
ル・ンルというリラックスする方法のことを書いた本で、付属のCDもあるのですが、初めて聞いた時はちょっとびっくりしました。(一言でいうとお経のような感じです。)

http://www.amazon.co.jp/dp/4864713162/ref=asap_bc?ie=UTF8

それでこの本の中に、アインシュタインの言葉で
「いかなる問題も、それが発生したのと同じ次元で解決することはできない」
とあって、
解決するには一つ上の次元に行く必要があるそうです。
その方法は、
「心も体も魂もただゆるめる。
息を吐くときに、吐く息とともに余分な力を解き放つ。
それだけで十分です」

と書かれていました。
よく病気の人は、自分の中に毒があってそれを解毒したり、浄化したりしないといけないとか言われたり
問題が起きた時に、問題を抱えたままどうしたらいいか永遠と考えたりしてしまいますが、
そうしてても同じ次元では解決できないのであれば、
こんなシンプルな息を吐いて緩むだけで次元が変わって解決するのなら、どんどんやってみていいかなあと思います。

昨日、どうしてこんなことになったんだろうって思ったことがあったのですが、息はいてリラックスしているうちに、あんなにどうしようって考えてたのに、どうでも良くなってる自分がいてびっくりしました。
呼吸ってすごいですね~
2015-11-19 10:02:17

不眠 男女子宝「不妊」 蕁麻疹などの研修をうけて

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読みいただきありがとうございます。

 15日の日曜日は、新着情報でもアップさせて頂きましたが
漢方の勉強会で大阪にいって参りました。

 男・女の子宝相談や不妊相談そして不眠やじんましんなどの
相談による症例検討などをさせて頂きました。

 そして、舌診についても新しい情報を頂きました。
とても、良い時間になりました。
 
 薬日本堂さんでも、「舌診」セミナーをさせて頂いておりますが
皆様に喜んでいただけるセミナーになるよう私自身も
さらなるスキルアップに今後も努力したいという気持ちが
大きくなりました。

 そして本日は、前回の「冷え」について続けて書かせて
頂きたいと思います。

 前回は、冷えにつながる体質についてお話させて頂きましたが、
本日は冷え性の方にお勧めの、薬膳素材について
少し書かせて頂きます。

 もちろん「冷え」ですので、温める要素のある薬膳素材としては

生姜・シナモン・高麗人参「御種人参・朝鮮人参」・なつめ
杜仲・紅花

等が手に入りやすい薬膳素材になります。

 しょうが紅茶などというのが流行ったのを思いだしますが、
紅茶は、お茶の中では発酵させているので、陽性と解釈
されています。
 なので生姜とあわさって冷えによいとされます。
ほんの少しシナモンを入れても良いと思います。
 しょうがは、何度も書き込みしていますが、乾かしたものが
冷えにはおすすめです。

 冷え体質のかたは、そこから鼻水が透明でだらだらといった
アレルギー症状にもつながりやすいので注意しましょう。

 また、参鶏湯風スープのレシピは、このホームページ上でも
紹介されていますが、とてもこの季節に人気の素材を
使用した料理になります。
 私たちも友人と一緒に鍋を囲むこともあります。
ぜひ、レシピもご参考になさって下さい。

 それでは、今週はここまで、
また来週水曜日に・・・・
 
2015-11-18 12:00:00

前へ 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 次へ