JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

物事を達成するのに足りないもの

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
ひすいこたろうさんの新刊「あなたの人生がつまらないと思うんならあなたがつまらなくしてるんだぜ」を読みました。
ひすいこたろうさんの本は、読みやすくてあったかくて大好きです。
読むととても元気になれるので、おすすめです。

その中で「ダイエットに何度も挑戦しているのにまったく成功しない。どうしたらいいの」という質問の答えが
「あなたに足りないのは、根性ではなくてごほうび」
だそうです。

もしダイエットに成功したら1億円あげると言われたら、みんな絶対成功させますよね(笑)
そこまで行かなくても、自分にとってとても嬉しいことを成功した時に、ご褒美にしてあげると良いそうです。旅行に行くとか、素敵な服を買うとか、おいしいものを食べるとか。

確かにご褒美があると、モチベーションも上がるし、成功しやすいと思います。
ついうまく出来ず、達成できないと、自分はダメだ~ってなりがちですが、
もしすごいテンションが上がるようなご褒美が待ってるとすると、簡単に出来る気がします。
つい面倒だとか、無理だとか、大変だとかであきらめがちですが、
ご褒美作戦で、色々やりたいと思ってることに挑戦したいなあと思いました(*^_^*)
2015-12-03 09:00:00

マラソン大会を終えて・・・・心と火

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読みいただきありがとうございます。

 先日、地元和歌山で「ジャズマラソン」と言われる。
マラソン大会に参加させて頂きました。
10kmで参加しました。

ジャズマラソン

 無事、完走することができました。ホットしています。
ケガもなく、残るは筋肉痛といったところです。

 9:30スタートでしたので、まだまだ寒かったのですが、
走っていると温かくなり手もポカポカで、血流の大切さを
感じました。

 血脈といえば、五臓の「心」で五行の「火」です。
温かみを運ぶ血脈が良ければ冷えないんだなーと
実感していました。

 そして、この「心:しん」血脈ともう一つ大切な
働きとして、思考などの脳の働きです。
10kmひとりではしっていると、やめたい(>_<)でも・・・・
となりました。
 結局最後まで走り切りましたが、終盤に大きな橋を
わたる時には、とてもゆっくりで、早歩きのほうが早いのでは
と思いましたが、何とか足をあげ腕を振り頑張りました。
心:こころも大切でした。湧き上がるようなめらめらとした
火:ほのうのようなというところです。

 今回のマラソンで、五臓の「心」を思い浮かべたので
書かせて頂きました。

 さらにその後、家のミカン収穫を手伝い一日をしっかりと
身体をうごかしました。

 睡眠にはいるときは、とても満足した一日となっていました。
心は睡眠とも関係がふかいので・・・・良い睡眠でした。

 と今回はかなり、無理やりな内容でしたが
こんな日もあると自分に言い聞かせ今週の更新にさせて
頂きます。

 それでは、今週はここまで
また、来週水曜日に・・・・

2015-12-02 17:06:42

ただしい努力

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
今日は、八正道の第六、「正精進」についてです。
 
「正精進(しょうしょうじん)」とは、
正しい努力をしなさいということです。
 
正しい方向に努力をすることが大切です。
この点は、前回の「正命」と似通っていますが、
詐欺師が、その方法を高めるために
人をあざむく方法を努力して研究する、
 
麻薬の密売人が、ばれずに運ぶ方法を日々熟考する。
 
これらの「努力」は、正しい努力とはいえません。
 
以前、仏教の基本は、
「よいことをしなさい、悪いことはするな。」
だということを書きました。
 
よいことをより多くするための努力。
また、悪いことをしないための努力。
 
それらが、「正精進」です。
 
「精進」とは、まさに仏道修行です。
修行をするのですから、
正しい方向に「精進」しないと意味がありません。
 
自分が今、精進していることは
よい結果をもたらすでしょうか。
まわりの人々をみんな笑顔にすることができるでしょうか。
ご先祖さまも喜んでくださるでしょうか。
 
どうせ精進するなら、
自信をもって「はい」と答えられることに
チャレンジしましょう、
ということが「正精進」だと思っています。
2015-12-01 07:23:23

りんごを使って簡単料理

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
主人の親戚の方からおいしりんごをたくさんいただきました。
生で食べるのがもちろん一番美味しいと思うのですが、
せっかくたくさんあるので料理にも使っています。

とっても簡単で美味しいおやつ、「さつまいもとりんごの重ね煮」を作りました。

りんごとさつまいもの重ね煮1

りんととサツマイモを薄く切って鍋に重ねていきます。
これを3~4回ほど繰り返し重ねます。
刻んだプルーンも一緒に入れました。

水、砂糖、バター少々、塩少々を入れて煮込みます。
最後にシナモンをまぶして出来上がり。

調味料を入れずに煮ると離乳食などでもよく使われるメニューです。

りんごとさつまいもの重ね煮2

すごく簡単なのがうれしいです♪
そのままでも、パンにのせてもよく合います。


そしてりんごを使ったドライカレー。

りんご入りドライカレー

冷蔵庫にある野菜をいろいろ入れました。
人参、じゃがいも、玉ねぎ、小松菜、しめじ、ひき肉を使いました。

調味料はカレー粉と塩こしょう、すりおろしたりんごです。
とっても優しい味です。

これもまたシンプルですごく簡単なのがうれしいです♪

りんごは生で食べるのが一番栄養が摂れる!とは言われていますが、たまにはお料理で使って違う楽しみ方をしても良いかなと思います。
もし興味があれば、レシピを載せておきますのでご覧ください。
(レシピのページはこちら)
(簡単すぎて載せるのも恐縮なのですが・・・(^^;)

リンゴは水溶性食物繊維のペクチンが含まれていて、便秘解消に役立ちます。
そして過剰なコレステロールを体外へ排出してくれる働きもあります。
カリウムも多く含まれているのでむくみ予防にも効果的です。
まだまだりんごには健康パワーがいっぱい。

美味しく食べて元気をいっぱいもらいましょう(^^)


2015-11-30 08:00:00

予防策

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読みいただきありがとうございます。

急に寒くなって、朝はこちらでもあられ混じりの雨が降りました。
風邪やインフルエンザが流行する季節です。

そこで、今日は予防について

「予防」という言葉の中にどんな意味が含まれているでしょうか?

言葉自体は 予め防ぐ となります。
なんとか、対策をして危険を防ぐという感じです。

その中にある気持ちは
自分を守る⇒恐怖心、不安感
が見え隠れします。

今の時代、なんとか危険なことや病気などから逃れるために
いろいろな予防対策を行っていて、それが過剰になっているのが現実です。

良寛和尚のお言葉
災難にあいそうになったら、合う
病気になりそうになったら、なる
それが災難除けの最良の方法

そのように言われたそうです。

避けようと思っても避けることができないものがあるのも現実
状況を受け入れることが最もよい対処法なのかもしれません。

予防しようとする気持ちの中に
強い恐怖心があるということがわかっていれば過剰に何かをしてしまう自分や
実際起こる状況も受け入れる気持ちに方向転換できるのではないでしょうか。

予防接種もいろいろな考え方があり、受けるかどうかとても考えさせられます。
受けなかった場合、実際のその病気にかかって重症化したらどうしようと考えます。
やはり、そこにも恐怖心が見え隠れします。

どちらかを選択すると、選んだ側しか体験することができないのでそのぶん恐怖心が倍増するのだと思います。

予防を考えるとき
その予防対策は実際どのような働きなのか
恐怖心が強いため過剰になりすぎていないか
本当に必要なのかどうか

よく考えていくことが大切です。










2015-11-27 16:40:00

前へ 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 次へ