JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

ただしい努力

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
今日は、八正道の第六、「正精進」についてです。
 
「正精進(しょうしょうじん)」とは、
正しい努力をしなさいということです。
 
正しい方向に努力をすることが大切です。
この点は、前回の「正命」と似通っていますが、
詐欺師が、その方法を高めるために
人をあざむく方法を努力して研究する、
 
麻薬の密売人が、ばれずに運ぶ方法を日々熟考する。
 
これらの「努力」は、正しい努力とはいえません。
 
以前、仏教の基本は、
「よいことをしなさい、悪いことはするな。」
だということを書きました。
 
よいことをより多くするための努力。
また、悪いことをしないための努力。
 
それらが、「正精進」です。
 
「精進」とは、まさに仏道修行です。
修行をするのですから、
正しい方向に「精進」しないと意味がありません。
 
自分が今、精進していることは
よい結果をもたらすでしょうか。
まわりの人々をみんな笑顔にすることができるでしょうか。
ご先祖さまも喜んでくださるでしょうか。
 
どうせ精進するなら、
自信をもって「はい」と答えられることに
チャレンジしましょう、
ということが「正精進」だと思っています。
2015-12-01 07:23:23

りんごを使って簡単料理

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
主人の親戚の方からおいしりんごをたくさんいただきました。
生で食べるのがもちろん一番美味しいと思うのですが、
せっかくたくさんあるので料理にも使っています。

とっても簡単で美味しいおやつ、「さつまいもとりんごの重ね煮」を作りました。

りんごとさつまいもの重ね煮1

りんととサツマイモを薄く切って鍋に重ねていきます。
これを3~4回ほど繰り返し重ねます。
刻んだプルーンも一緒に入れました。

水、砂糖、バター少々、塩少々を入れて煮込みます。
最後にシナモンをまぶして出来上がり。

調味料を入れずに煮ると離乳食などでもよく使われるメニューです。

りんごとさつまいもの重ね煮2

すごく簡単なのがうれしいです♪
そのままでも、パンにのせてもよく合います。


そしてりんごを使ったドライカレー。

りんご入りドライカレー

冷蔵庫にある野菜をいろいろ入れました。
人参、じゃがいも、玉ねぎ、小松菜、しめじ、ひき肉を使いました。

調味料はカレー粉と塩こしょう、すりおろしたりんごです。
とっても優しい味です。

これもまたシンプルですごく簡単なのがうれしいです♪

りんごは生で食べるのが一番栄養が摂れる!とは言われていますが、たまにはお料理で使って違う楽しみ方をしても良いかなと思います。
もし興味があれば、レシピを載せておきますのでご覧ください。
(レシピのページはこちら)
(簡単すぎて載せるのも恐縮なのですが・・・(^^;)

リンゴは水溶性食物繊維のペクチンが含まれていて、便秘解消に役立ちます。
そして過剰なコレステロールを体外へ排出してくれる働きもあります。
カリウムも多く含まれているのでむくみ予防にも効果的です。
まだまだりんごには健康パワーがいっぱい。

美味しく食べて元気をいっぱいもらいましょう(^^)


2015-11-30 08:00:00

予防策

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読みいただきありがとうございます。

急に寒くなって、朝はこちらでもあられ混じりの雨が降りました。
風邪やインフルエンザが流行する季節です。

そこで、今日は予防について

「予防」という言葉の中にどんな意味が含まれているでしょうか?

言葉自体は 予め防ぐ となります。
なんとか、対策をして危険を防ぐという感じです。

その中にある気持ちは
自分を守る⇒恐怖心、不安感
が見え隠れします。

今の時代、なんとか危険なことや病気などから逃れるために
いろいろな予防対策を行っていて、それが過剰になっているのが現実です。

良寛和尚のお言葉
災難にあいそうになったら、合う
病気になりそうになったら、なる
それが災難除けの最良の方法

そのように言われたそうです。

避けようと思っても避けることができないものがあるのも現実
状況を受け入れることが最もよい対処法なのかもしれません。

予防しようとする気持ちの中に
強い恐怖心があるということがわかっていれば過剰に何かをしてしまう自分や
実際起こる状況も受け入れる気持ちに方向転換できるのではないでしょうか。

予防接種もいろいろな考え方があり、受けるかどうかとても考えさせられます。
受けなかった場合、実際のその病気にかかって重症化したらどうしようと考えます。
やはり、そこにも恐怖心が見え隠れします。

どちらかを選択すると、選んだ側しか体験することができないのでそのぶん恐怖心が倍増するのだと思います。

予防を考えるとき
その予防対策は実際どのような働きなのか
恐怖心が強いため過剰になりすぎていないか
本当に必要なのかどうか

よく考えていくことが大切です。










2015-11-27 16:40:00

心配や不安はいらない

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
私は日頃、無意識にこうなったらどうしようって不安や心配を思うことが無意識にとてもたくさんありました。

心配や不安は今のことではなくて、未来のことで、今は起きてないのにです。

お金が無くなったらどうしよう(今はあるのに)
忙しくて自分がどうしようも出来なくなったらどうしよう(今は余裕あって大丈夫なのに)
怒られたらどうしよう、嫌われたらどうしよう(今は怒られてないし、嫌われてないのに)

など、こんなことばっかり考えているんです。しかも無意識に思うことも多くて。

でもそんなに心配したにも関わらず、
結局今もそういうことは起こってないし、心配したり不安だったことは全部解決して日々過ごしています。
どうしようと思うたびに、「大丈夫、、上手くいきました。ありがとうございます~」とか心の中で思ったり、
大丈夫になっている未来をイメージしたり
助けてもらえることはどんどん助けてもらったりしていると
今まであんなに心配と不安でいっぱいだったのに、だんだん少なくなっていることに気づきました。

というか、もともと未来のことは分からないんだから、色々考えるのをやめて、不安や心配の思いを持ってもストップさせて、楽しいことを考えたり、今を楽しむようにすると、今の積み重ねの未来も楽しいことが積み重なったものになりますよね。

心配や不安は手放して、これ面白そう、楽しそう、やってみたい、チャレンジしてみたいで、日々を満たしていきたいですね。
2015-11-26 09:00:00

冬の暦「小雪」「大雪」&薬日本堂でのセミナーを終えて

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読みいただきありがとうございます。

 先日、薬日本堂さんで漢方入門セミナーをさせて頂きました。
多くの皆様にご参加いただきありがとうございます。
 また、午後からの「舌診セミナー」にご参加頂いた方には
話が盛り上がり、時間を超えてしまいました。ご予定があった
かたもいたかもで反省です。

 その際もブログの話をさせて頂きましたので、見ていただけて
いると嬉しく思います。また参考になれば何よりです。

 さて、本日は冬が深まってまいりましたので、暦について
少しお話させて頂きます。

 少し前になりますが、12月23日に「小雪」を迎えております。
「小雪」とは、
 北のほうから、雪の便りが届くころで、本格的な冬の訪れでなく
雪と言っても、さほど多くないということです。
 紅葉も散り始めるころで、柑橘類が色ずく頃でもあります。
私のいえでも、少し父が「温州みかん」を育てているので
収穫の手伝いをしていたところです。
 またもや、和歌山自慢ですが、「有田みかん」は酸味と甘みの
バランスがよくとても美味しいです。ぜひ試してみて下さい。

 そしてこの後訪れるのが、毎年12月7日に迎える「大雪」です。
「大雪」は、山の方だけでなく、平野にも雪が降ってくるころです。
このころになると、九州など全国的に冬一色になってきます。
冬の寒さが日ごとに強くなります。
 最近は私も行くことがなくなりましたが、スキーやスノーボード
などのウインタースポーツも盛んになってきます。
 そして、熊が冬眠にはいるのもこのころです。

 そして「冬」の養生は、無理なことをせず、少し遠いですが
気たる「春」にむけてしっかりとエネルギーを蓄えてみては
いかがでしょうか?

 ということで、今週はここまで
では、また来週水曜日に・・・・
2015-11-25 10:48:26

前へ 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 次へ