心配や不安はいらない
カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
私は日頃、無意識にこうなったらどうしようって不安や心配を思うことが無意識にとてもたくさんありました。
心配や不安は今のことではなくて、未来のことで、今は起きてないのにです。
お金が無くなったらどうしよう(今はあるのに)
忙しくて自分がどうしようも出来なくなったらどうしよう(今は余裕あって大丈夫なのに)
怒られたらどうしよう、嫌われたらどうしよう(今は怒られてないし、嫌われてないのに)
など、こんなことばっかり考えているんです。しかも無意識に思うことも多くて。
でもそんなに心配したにも関わらず、
結局今もそういうことは起こってないし、心配したり不安だったことは全部解決して日々過ごしています。
どうしようと思うたびに、「大丈夫、、上手くいきました。ありがとうございます~」とか心の中で思ったり、
大丈夫になっている未来をイメージしたり
助けてもらえることはどんどん助けてもらったりしていると
今まであんなに心配と不安でいっぱいだったのに、だんだん少なくなっていることに気づきました。
というか、もともと未来のことは分からないんだから、色々考えるのをやめて、不安や心配の思いを持ってもストップさせて、楽しいことを考えたり、今を楽しむようにすると、今の積み重ねの未来も楽しいことが積み重なったものになりますよね。
心配や不安は手放して、これ面白そう、楽しそう、やってみたい、チャレンジしてみたいで、日々を満たしていきたいですね。
2015-11-26 09:00:00
冬の暦「小雪」「大雪」&薬日本堂でのセミナーを終えて
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読みいただきありがとうございます。
先日、薬日本堂さんで漢方入門セミナーをさせて頂きました。
多くの皆様にご参加いただきありがとうございます。
また、午後からの「舌診セミナー」にご参加頂いた方には
話が盛り上がり、時間を超えてしまいました。ご予定があった
かたもいたかもで反省です。
その際もブログの話をさせて頂きましたので、見ていただけて
いると嬉しく思います。また参考になれば何よりです。
さて、本日は冬が深まってまいりましたので、暦について
少しお話させて頂きます。
少し前になりますが、12月23日に「小雪」を迎えております。
「小雪」とは、
北のほうから、雪の便りが届くころで、本格的な冬の訪れでなく
雪と言っても、さほど多くないということです。
紅葉も散り始めるころで、柑橘類が色ずく頃でもあります。
私のいえでも、少し父が「温州みかん」を育てているので
収穫の手伝いをしていたところです。
またもや、和歌山自慢ですが、「有田みかん」は酸味と甘みの
バランスがよくとても美味しいです。ぜひ試してみて下さい。
そしてこの後訪れるのが、毎年12月7日に迎える「大雪」です。
「大雪」は、山の方だけでなく、平野にも雪が降ってくるころです。
このころになると、九州など全国的に冬一色になってきます。
冬の寒さが日ごとに強くなります。
最近は私も行くことがなくなりましたが、スキーやスノーボード
などのウインタースポーツも盛んになってきます。
そして、熊が冬眠にはいるのもこのころです。
そして「冬」の養生は、無理なことをせず、少し遠いですが
気たる「春」にむけてしっかりとエネルギーを蓄えてみては
いかがでしょうか?
ということで、今週はここまで
では、また来週水曜日に・・・・
2015-11-25 10:48:26
ただしい仕事
カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
先週紹介させてもらった、松山大耕さんのお話、
感動した、よくわかった
とおっしゃっていただいた方が多く、
うれしい気持ちになりました。
さて、「八正道」の話も後半に入ります。
今日は、第五、「正命」についてです。
「正命(しょうみょう)」とは、
正しい生活、正しい仕事をしなさいということです。
正しい仕事とは、いったいなんでしょうか。
簡単に言うと、やはり、
人のためになる、人の役に立つ仕事をするということです。
たとえば、麻薬の密売など、
やればやるほど世の中がおかしくなってしまう仕事は
「正命」ではないということになります。
また、前回の「正業(しょうごう)」にあたる、
「戒」を犯さないことも重要になります。
仕事をする上で、
殺生(せっしょう/生きものを殺すこと)を犯さないといけない場合、
偸盗(ちゅうとう/盗み)を犯さないといけない場合、
邪淫(じゃいん/不貞行為)を犯さないといけない場合
などは、
やはり「正命」、正しい仕事をしていることにはなりません。
もちろんその中にも、
生きていく上で、生活していく上で、
仕方のないものはあると思います。
ここで主に誡(いまし)めているのは、
不法行為を行い高い報酬を得るようなことです。
人間はどうしても、報酬の高い方につられがちですが、
人のためにならないこと、
戒を犯すこと
を選んでまで、報酬の高い仕事を選ばないようにすること。
まずは、これを守ることが「正命」
ということになるのではないかと思っています。
2015-11-24 07:23:00
「加工肉に発がん性」のニュースから感じたこと
カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
少し前になりますが、ハムなどの加工肉に発がん性物質が含まれるという話題がニュースになりました。
インターネットの見出しには、「ハムなど加工肉に発がん性」と一言ショッキングに書かれていました。
どのような条件下でどれくらいの人が罹患する可能性があるのかということは、見出しの後に書かれていましたが、最初の印象では少し説明が不十分な気がしました。
ある日曜日、スーパーで買い物をしていました。
小学生くらいの子どもさんを連れた親子連れが私の近くにいました。
「ハムとかソーセージはがんになるから買ったらあかんで~」と言う話をされていました。
(のぞくつもりはなかったのですが(^^;)
ちらっとそのご家族のカートの中が見えましたが、着色料や人工甘味料たっぷりのペットボトル入りジュースが数本ありました。
きっとこのご家族は、ニュースでこれらのジュースの健康への危険性が取り上げられると買うのをやめるんだろうな~と思いました。
普段から健康や食事、食材に気を付けられて目を向けられている方は、おそらく「加工肉」のニュースを聞いてもそこまでうろたえて振り回されなかったのではないでしょうか??
もともと適量をとるように心がけられていたり、食事法によっては控えられていた方も多かったのでは、と思います。
ニュースなどの情報でいたずらに振り回されないためには、普段から少しでも自分たちの食べているものや健康に目をむけることかもしれないと思いました。
今週も読んで下さりありがとうございましたm(__)m
2015-11-23 08:00:00
戦わない選択
カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読みいただきありがとうございます。
本日は 戦わない選択と題してみました。
パリでのテロなど、社会情勢が混乱していますが
戦う選択をしても解決にならないのではないかと感じています。
それならば戦わない選択で解決策を模索していくこともひとつの方法ではないか
なんだかそんな気がします。
最近購入した本と何かしらのつながりを感じました(^^)
田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」 渡邊 格著
前半は経済の話やその波にのまれる日常や社会のこと
後半はいろいろな自然に存在する菌と対話しながら焼くパンのこと
とても興味深い内容です。
菌と聞くと 除菌とか殺菌などという言葉が思い浮かぶかもしれません。
菌があるから、悪さをして危害を及ぼされる
そのような印象が強いのではないでしょうか?
でも、腸内細菌が存在していたり、空気中にはたくさんの種類の菌が生きています。
また、悪玉菌とか善玉菌とかも言われているように良い菌もあれば悪い菌もあります。
その菌の社会はバランスで成り立っているようです
そこに人間は除菌や殺菌を行おうとする。
嫌なものやいらないものを排除しようとする考え方
一種の戦いともいえます。
この本の著者は、いろいろな菌で発酵をすすめ、自然のパンを焼いています。
菌を無理に活発化させて使用するのではなく、自然の中の働きを利用して
菌と対話して発酵をすすめていく。
まさに自然との共存です。
しかも、そのようなパンの製作と販売で、生活も循環している。
このような生活が広まっていくならば
いろいろな戦いが共存に変化していくのではないかと思います。
最近の生活では 「時間」とさえ戦うような構造で、それが癖づいていると言えます
前半部の経済のことが、いろいろな部分でつながっているなあと思いました。
そして、もうひとつ
ガンと抗がん剤のことが思い浮かびました。
強い増殖能力をもつ癌細胞とそれを強く抑えようとする抗がん剤
さきほどからのこととつながっていきます。
戦おうとする姿勢が癖づいている現代だから
考えを少し変えて、戦わない選択を選ぶ勇気が今、必要とされているのかもしれない
そんな思いがしました。
2015-11-20 08:00:00