ことばのかたち
カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
みなさん、おはようございます。
いつも、こうしん堂ブログ「お坊さんの1分説法」
にお目を通してくださり、ありがとうございます。
すみません、少し個人的に忙しい時期で、更新があいてしまいました。
またよろしくお願いいたします。
今日は、私のお寺で最も大切にしていることの一つ
「和顔愛語」ということについて考えてみたいと思います。
「和顔愛語(わげんあいご)」とは、
和やかな表情と、心やさしいことば(を心がける)ということですが、
コロナ禍の今、マスク越しに相手のお顔を見ることが多くなり、
「和やかな表情」を伝えようと思えば、よっぽど笑顔でないと
伝わりにくい、という現状があります。
そこで、せめて「やさしい、心のこもったことば」を使うことを
大切にしたいと思います。
私の師僧よりの教えを記しているノートを見直していると
このような詩を発見しました。
今回ブログに紹介させていただくにあたり
作者さんを調べたのですが見つからず
そのままの状態で紹介するかたちになり申し訳ないのですが
もしご存知の方がいれば、教えていただきたい思いも込めて
載せさせていただくことにします。
「ことばのかたち」
うれしいとき ことばはまるい
ピンポンみたいに はずんでいる
かなしいとき ことばはしかくい
ヒックヒックと つかえてしまう
おこったとき ことばはさんかく
ブスッブスッと つきささる
ことばに はげまされ
ことばに いましめられ
ことばに ほろぼされる
かたちのない ことばだけれど
たしかにふれる こころにふれる
2021-05-18 08:00:00
全体を診るホメオパシー
カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂ブログ ホメオパシースペースClear Skyを
お読みいただきありがとうございます。
この前はホメオパシーにできることについて
私の考えを書かせて頂きました。
その中で、ホメオパシーの魅力のひとつ
全体を診ること
に本日は触れてみたいと思います。
ホメオパシーでは
一部の症状や病名などで判断するのではなく
その人が抱える様々な症状やお気持ち
どんな生活をされているかなどをお聞きしながら
一番の中心は何か
ということに焦点をあててみていきます
人はそれぞれです
同じ病名でも
はじまりは違います
詳しくお聞きした症状とお話から
全体をみてレメディをお選びします
オーダーメイドの療法です
デジタル的な世界がどんどん発達するなか
アナログ的な魅力ではないでしょうか(*^^*)
アナログを忘れてはいけないなと思う今日このごろです
2021-05-15 15:15:15
この花、なんの花
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」をお読み頂きありがとうございます。
あっという間に、ゴールデンウイークも終わりあれよ
あれよという間に5月も半ばに差し掛かっています。
最近、YouTubeをよく見ます。
テレビでは、新型コロナのニュースが多く、もちろん
医療機関として、大切な情報ではあると思いますが、
同じ内容が繰り返されているので、YouTubeが増えた
のではないかと思います。
「お笑い」や好きな「車」の動画など楽しんでいます。
書き始めるときりがないので書きませんが、新しい車
や古く懐かしい車を楽しんでいます。
今回は、先日妻の実家を訪れた際にいい写真がとれ
ましたので、紹介したいと思います。
★クイズ★
この「花」なんだと思いますか?

写真の向きが、上手くいかずすいませんm(__)m
答えは、芍薬:シャクヤクです。
生薬のとして、芍薬について少し書かせて頂きます。
当帰芍薬散・芍薬甘草湯などは、方剤の名前の中にも
入っているので、とても分かりやすいですが、
とにかく沢山の方剤のなかに、配合されています。
とてもとても大切な生薬です。
生薬としては
味は、苦・酸 性は、微寒 帰経は、肝・脾
働きは
補血といって、血の働きを補い、生理を整え
五臓の「肝」をやわらげ、潤いを与えるという感じ
でしょうか・・・・
筋肉の緊張を和らげるなどという事も期待できると
されています。
とてもとても大切なこの生薬の花をみて、今回の
ブログはこれと思いました。
「たてば芍薬、座れば牡丹、歩く姿はユリの花」
ということで、次回は・・・・とします。
また、水曜日に・・・・
2021-05-12 08:00:00
ホメオパシーができること
カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂ブログ ホメオパシースペースClearskyを
お読み頂きありがとうございます。
久しぶりの更新です(^^;
先日テレビで自然と向き合うカメラマンの方が
コロナで得られたことを忘れてはいけないと
おっしゃっていました。
ドキッとしました。
不便なことばかり考えて、得られたことに目を向けられていない
自分がいたからです。得られたこともたくさんあるはずですね
さて、お店を開店して、6月で丸8年になります
こうしん堂は、処方せん受付、漢方相談、ホメオパシーセッションを
中心に、みなさまのご相談をお受けできるようはじめた薬局です
最近あらためてお店を開店した時の気持ちを思い出す機会が
ありました。
おひとりお一人に合った健康の形を
みなさまと一緒に考え、ご提案すること
ご提案の中に、ホメオパシーという選択肢を知って頂きたい
そんな思いがあります
ホメオパシーは日本であまり知られていません。
ホメオパシーで何が一番伝えたいかを
お店をしながら考えてきました。
ホメオパシーは
困っている方のはじまりを探してアプローチしていきます
そして、ご自身の本来の力を発揮できるよう手助けさせて頂きます。
困った状態になったとき、戻るすべがわからず
道に迷って本来の自分を見失っています。
そんな自分自身の軌道修正する方法だなと感じています
薬局はお困りの方がたくさん来られる場所です。
少しでもお役にたてる機会があればよいなと思っています。
ご興味がある方はぜひお声かけ下さいね。
2021-05-07 07:07:07
休養は、大切な養生です。
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂き、有難う御座います。
ゴールデンウイーク最終日、あっという間でした。
こうしん堂は、5月6日(木曜日)より通常営業させて頂き
ますので、どうぞご利用下さい。
連休が過ぎると、次は梅雨に向かって進んでいきます。
梅雨時には、胃腸障害のご相談が増えてきます。
五臓の「脾」は、「土用」・「湿」と関係が深いとされ
ています。湿度が強くなってくると、胃腸の働きに影響を
与えるので、少し前から胃腸を「べちゃべちゃ」にしない
ように
そして胃腸に負担をかけないように気をつけましょう。
私も、連休中は胃腸を働かせすぎたように思いますので、
連休明けからは少し休ませてあげたいと思います。
良く書かせて頂く内容ですが、なかなか難しい琴でも
あるので、何度もこの季節には書かせて頂いております。
養生の一つ「休養」、睡眠はもちろんのこと、胃腸を
休めてあげることも心掛けましょう。
こちらも、ちょくちょく書かせて頂く事では御座いますが
とわいえ、難しいことでもあります。
今年も、昨年同様外出が難しいので、自宅で過ごして
いますが、来年は少し出かけることが出来るようになって
いればと願うばかりです。
ということで、連休中でもあり、本日はここまで
また水曜日に・・・・
2021-05-05 08:00:00