実現は信じることから
カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂ブログ ホメオパシースペースClear Skyを
お読みいただきありがとうございます。
先日、本屋さんで見つけた本2冊
「ぼく モグラ キツネ 馬」
「ゴミ人間」
一気に読みました
良かった(*^^*)
1冊目はなんといっても絵が素敵
線の動きが流動的でまるで目の前で動いているかのようです
本の題名にある通り、4人?4匹?が
それぞれの個性でポツリポツリと話す様子が描かれています
2冊目はキングコング西野さんの本
えんとつ町のプペルを映画にするまでのいろいろな流れや
込められた気持ちなどが書かれています
えんとつ町のプペルすごく良かったけど
本を読むとさらに濃く本質のところを感じられたなと思います
私の年代では
夢は実現できない
あきらめることが当たり前
と教えられて育っているようなところあると思います
でも実現するためには
夢を追い続け
自分を信じ続けること
そんなとても大事なことが
書かれていて
ジワリと染みます!
あきらめなくていい
信じ続けていい
うれしい気持ちになれます(*^^*)
2021-05-29 14:14:14
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつもこうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂き有難う御座います。
本来本日は、百合:ゆりについて書かせて頂く予定
でしたが、いい写真が見つけられず本日は別のテーマで
お話させて頂きます。
本日は、妊活について書かせて頂きます。
妊活についての、助成金が見直されていることは、もちろん
ですが、近い将来保険適用になるという事です。
地域や病医院での、同様の治療に対する医療費負担の
差がなくなります。ただ、独自の技術などはどのように
なっていくのか注目しています。
私たちがご購入いただく漢方は、保険医療の対象では
ないのですが、多くの経験や研修会への参加などにより
妊活中のお客様にお役にたてるように努めています。
現在、妊活治療に対して多くのご負担が必要なことで、
十分なお手伝いが出来ないことがあるのですが、病医院での
治療費が、軽減されるようになれば、もっとご活用頂け
るようになればと期待しております。
ということで、今回はここまで
また水曜日に・・・・
2021-05-26 21:01:56
アナログ的な・・・
カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂ブログ ホメオパシースペースClearSkyを
お読み頂きありがとうございます。
この間テレビでコマ送りで作られたストップモーション映画「Junk Head」の
紹介映像をみました
フィギュアを少しずつ動かして1枚ずつ撮影し動画にするという
気の遠くなるような方法を使って
たったひとり7年かけて制作されたそうです
動きに少しだけぎこちない雰囲気が残っています
背景も3Dではなくリアルなセット
懐かしくあたたかい感じがすごくしました。
デジタル社会になり
何でもカンタンに手に入ります
しかし、忘れさられそうな面倒なこと
でもあったかいことはみんな求めているのではないかと
最近思います
目に見える世界ばかりに目を向けているけれど
目に見えない世界も存在するのと同じで
何でもバランスよく存在しているのに
目を向けていないだけだからです
ある意味、アナログに飢えていると
言えるかもしれません
2021-05-21 12:12:21
立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿はゆりの花
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつもこうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」をお読み頂き有難うございます。
前回、芍薬について書かせて頂きましたが、今回は
牡丹について書かせて頂きます。

↑↑↑↑ 牡丹の花です ↑↑↑↑
牡丹を使用した、生薬は「牡丹皮:ボタンピ」が
あります。根っこの皮をにあたる部分を乾燥させた
物です。
生薬としては、
味は、苦・辛 性は、涼 帰経は、心・肝・腎
働きは、清熱涼血 活血化お と書かれています。
血に入った、余分な熱を取り除くこともでき、
そして、血流を良くする感じです。
代表的な、処方は
桂枝茯苓丸や加味逍遥散・六味地黄丸(六味丸)そして
大黄牡丹皮湯など沢山御座います。
漢方相談の中では、この生薬の配合を考えての
処方選びをすることもあるくらいです。
とても大切な生薬でなくてはならない生薬の一つ
です。
という事で、本日はここまで
また水曜日に・・・・
2021-05-19 08:00:00
ことばのかたち
カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
みなさん、おはようございます。
いつも、こうしん堂ブログ「お坊さんの1分説法」
にお目を通してくださり、ありがとうございます。
すみません、少し個人的に忙しい時期で、更新があいてしまいました。
またよろしくお願いいたします。
今日は、私のお寺で最も大切にしていることの一つ
「和顔愛語」ということについて考えてみたいと思います。
「和顔愛語(わげんあいご)」とは、
和やかな表情と、心やさしいことば(を心がける)ということですが、
コロナ禍の今、マスク越しに相手のお顔を見ることが多くなり、
「和やかな表情」を伝えようと思えば、よっぽど笑顔でないと
伝わりにくい、という現状があります。
そこで、せめて「やさしい、心のこもったことば」を使うことを
大切にしたいと思います。
私の師僧よりの教えを記しているノートを見直していると
このような詩を発見しました。
今回ブログに紹介させていただくにあたり
作者さんを調べたのですが見つからず
そのままの状態で紹介するかたちになり申し訳ないのですが
もしご存知の方がいれば、教えていただきたい思いも込めて
載せさせていただくことにします。
「ことばのかたち」
うれしいとき ことばはまるい
ピンポンみたいに はずんでいる
かなしいとき ことばはしかくい
ヒックヒックと つかえてしまう
おこったとき ことばはさんかく
ブスッブスッと つきささる
ことばに はげまされ
ことばに いましめられ
ことばに ほろぼされる
かたちのない ことばだけれど
たしかにふれる こころにふれる
2021-05-18 08:00:00