デジタル断食のススメ
カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
みなさん、おはようございます。
いつも、こうしん堂ブログ「お坊さんの1分説法」
に目を通してくださり、誠にありがとうございます。
またすこし更新があいてしまいました。
実はこの期間中、東京の大本山に修行に行ってまいりました。
久しぶりに頭を剃髪し、五時に起床し、精進料理をいただき、
一日に数回のお勤めと講義、そして、宗に伝わる伝法を
受けてまいりました。
日頃なまった体は悲鳴をあげることもありましたが、
人間たいしたもので、五日ほど経った頃には、
五時起きで長時間の正座をする生活にも
少しは馴染んでくるものです。
帰ってきて体重を計るとやはり2~3キロは減っておりました。
キープできるといいのですが。
また、当然その期間は、携帯電話もパソコンやテレビもないため、
東京にいながら、山にこもり修行するのと似た、別の世界を
体験することができました。
みなさんも、ぜひ修行に、というわけにもいかないと思いますが、
デジタル断食(スマホを決めた時間さわらない等)
をやってみることは、心の洗濯に効果的だと思います。
良ければやってみてください。
2019-11-05 07:42:54
もうすぐ、立冬「りっとう」です。
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつもこうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。
日本代表の活躍に、ファンが増えたのではないでしょうか?
ラグビーも残すところあとわずか2試合になりましたが、
繰り返しになりますが、日本代表に
本当に、感動と勇気を頂きました。
なんだか、体を鍛えたいと思っている男性も多いのでは
ないでしょうか?
私はまさにその一人です・・・・
さて、もうすぐ11月、今年もわずかになってきました。
そして、今月も先月同様、複数のお客さまより「ご妊娠」の
報告を受けました。本当にうれしい気持ちでいっぱいですが、
これからもしっかりとサポートしていきたいと思います。
さて、今回も二十四節気について書かせて頂きますが
先日10月24日は「霜降:そうこう」で、 秋が深まり、
霜が見られるようになり、冷えも厳しくなってくる頃です。
お客さまとのお話でも、夕方「日が短くなりましたね!」
と最近毎日のようにはなしています。
そして各季節の土用にあたる時期であるので、脾胃の弱い
方〔胃腸の弱い方〕は特に注意が必要な時期と言えると
思います。食欲の秋ですが、食べ過ぎにはご注意です。
そしてその次は、なんと11月8日⇒「立冬:りっとう」
です。いつも申し上げますが、大自然は常に消長をくり
返しとどまることなく常に動いております。
そして、その大きな流れには逆らえないのです。
私たちも、大自然の一部です・・・・
という事で、本日はここまで
また水曜日に・・・・
2019-10-30 09:00:00
化学物質と食事
カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。
私はある特定の化学物質の過敏症です。
それはアレルギーなどとは違い血液検査などでは発見できませんでした。
ですが、明かに体調に不調が出ます。
過敏症でない方には何ともない物質が、自分だけには不快に反応する。
私のように病気とまではいかないけれど日常生活で困っているかたの参考になれば・・・と思い、私が読んで参考になったと思う本をこちらで紹介させていただきます。
「家庭でできる身のまわりの化学物質から家族を守る方法」
(著者は東海大学副学長で医学部長の 坂部貢さん です。)
身の回りにはどのような化学物質があるのか、どのように軽減させることができるか、うまく付き合っていくか、具体的にわかりやすく書かれています。
食事面でのことも参考になりました。
ビタミン・ミネラルは有害物質の解毒や排出を促します。
旬でない食材の多くは化学肥料を多く使っていることが多々あること、そしてビタミンミネラルの含有量が少ない傾向にあります。
というわけで、日常で出来る簡単な方法としては旬の食材を食べること。
今、日本人のミネラルバランスは危機的状況にあるといわれています。
原因としては野菜などに含まれるミネラルは昔と農法が変化し減ってきていること。
そしてミネラルは腸での吸収が難しく食べたものにより吸収が妨げられてしまうことがあります。
ミネラルの吸収を阻害したり排出する働きをする代表的なものが食品添加物に含まれるリン酸塩です。
栄養バランスを考えて食事しているつもりでも、加工品や総菜、外食、旬ではないものをたくさん食べている場合はビタミンミネラル不足になっていることも考えられます。
忙しく食事作りに時間がとれない時は総菜やレトルトを使用したり外食する。
いつもの元気で余裕があるときはバランスを考えて旬の食材で手作りする。
いろいろな事情で外食や総菜などが続いた場合は、信頼できるメーカーのサプリメントや健康食品でミネラルを補うという方法を選ぶこともできます。
現実的にできることとして、
重大なリスクを避けながら、生活や家計を壊さない範囲で上手に付き合うことを著者はすすめられています。
他にも生活習慣の工夫では、
多くの化学物質が体内で代謝の過程を経て汗や尿として排出されるため、有酸素運動や入浴、睡眠を大切にし、代謝を活発にすることがあげられていました。
つまり、運動・栄養・休養。
毎日の生活を整えて暮らすことが、大切ということがわかりました。
先にも書かせてもらいましたが、少しでもお困りの方の参考になれば嬉しいです。
2019-10-28 09:00:00
ホメオパシー講座 12/15 日曜日開催!
カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂ブログ ホメオパシースペースClear Skyを
お読みいただきありがとうございます。
前回、講座のことを書かせて頂きましたが
12月15日 日曜日
「初めまして(^^)ホメオパシー」を
行うことが決まりました。
前回と同じように、ホメオパシーの原理や
レメディのことなど基本的なところをご説明させていただく予定です。
今回は日曜日開催となっています。
ぜひこの機会にお越しください!!
ご参加ご希望の方はこうしん堂までお電話下さい。
☎0734712550
ちなみに、来年はシリーズで
急な不調のときに、ご家庭でご使用いただくキットの
使い方などの講座を開催させていただく予定です。
またご案内したいと思いますので
よろしくお願い申し上げます。
2019-10-25 14:15:00
冷蔵庫は「夢の箱」?
カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。
今回は冷蔵庫について書きたいと思います。
突然ですが、冷蔵庫の中身、整理できていますか?
先日、冷蔵庫を持たない暮らしを実践されている方の本を読みました。
元朝日新聞記者、稲垣えみこさんの「寂しい生活」という本です。
(ちなみに稲垣さんは冷蔵庫だけではなく、電子レンジなどあらゆる家電無しで生活されています。)
そこで書かれている冷蔵庫についての概念がすごい!と思ったので、少し紹介させてください。
・・・
冷蔵庫があれば、明日、明後日、はたまた一週間後のことまで視野に入れて買い物することができる。
さらに冷凍すれば一か月後まで見渡すことだってできる。
なるほど冷蔵庫とは、時間を調整する装置だったのだ。
時間という本来人の力ではどうしょうもないものを「ためておく」神のごとき力を手に入れたのである。
・・・
そして、頭の中で将来の食卓に思いを巡らし、「いつか」食べるものを次々とカゴに放り込んでいく(買う)ことができる。
冷蔵庫は「いつか」の夢がいっぱい詰まった箱、「夢の箱」である・・・。と。
(その「いつか」が来ず、冷蔵庫で化石となることも・・・ありますよね。)
冷蔵庫を持たない暮らしをすると、その日食べるだけものをその日考えて買う暮らしになったそうです。
すると、実際自分が生きていくために必要なたべものは驚くほど少なかったと気づかされたと書かれています。
将来(これから食べるウキウキ食材)も、過去(買い置きしてあったとっておき食材)もないちっぽけな今を生きる生活。
それは「今、ここを生きる」ことにつながった、と言われています。
冷蔵庫が当たり前にあるものなのでそんなこと考えたこともなかったのですが、明らかに将来と過去に振り回されて余分に思い悩み生きているなと私自身気づかされました。
稲垣さんのような冷蔵庫のない生活はできませんが、過剰なまでの心配からや将来を思いめぐらせすぎての買いだめは今を生きることを阻んでいると気づいたのでやめるようになりました。
余分な買いだめがないと、それに振り回されることも少なくなり。。。
食べるという行為においてですが、過去と未来に振り回される頻度が減りました。
というわけで、冷蔵庫がすっきりすると、、、穏やかな今を生きられているような気分になり、なんだか心も軽くなりました。
2019-10-14 22:00:00