JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 

夏休みのお知らせ

夏休みのお知らせ
いつも、こうしん堂をご利用頂き有難う御座います。下記の通り
夏休みを頂ます。ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

8月15日㈮・8月21日㈭
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

バカンス最高!

RSS

漢方のものさし「燥・潤」

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂き有難うございます。

 先週のこばなしでは、寒熱について書かせて頂き
ましたが、漢方では「温める・冷やす」という「ものさし」
だけでなく「乾かす・潤す」という「ものさし」があります。
それ以外にも、様々なものがあります。

 今回は「燥・潤」について、書かせて頂ければと思います。
こちらも、よんで字のごとくです。

 それでは、乾燥の時期ですので、潤す力をもっている
食材をご紹介しますと
 「れんこん・はちみつ・山芋・ゆりね」 などなどです。

 そして、乾燥というか、水分を動かす力があるとされている
食材は
 「はとむぎ・じゅうやく・瓜類・小豆」などとなります。

 ですので、乾燥している方をさらに乾燥させてしまったり
必要以上に潤っている方を、べちゃべちゃにしてしまうことは
もちろん避けなければと思います。
 これが、漢方薬ともなればなおさらです。

 食事は、バランスが大切です。極端なことは避けるべきですが
体調などに合わせて、選んでいく参考になればと思います。

 ということで、今回はここまで
また、水曜日に・・・・
2019-01-23 09:00:00

二十四節季では、「大寒」 寒熱を考える

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂き有難うございます。

 2019年も始まり、少し新しい年に慣れてきたように
思います。
 テレビでは、今年に入り「ラグビーワールドカップ」の
話題を多く見うけます。
 とにかく、日本代表には頑張って頂きたいと思いますし、
しっかりその時は応援したいと思います。

 さて今回のこばなしは、また二十四節季にふれてみます。
1月20日は、今年の「大寒」となります。
読んで字のごとく、寒さが厳しくなります。

 この時期になりますと、日本では「受験シーズン」です。
毎年、受験生にとって大切な時期がとても厳しいことにふれ
時期が変わらないものかと思うのは私だけではないと思います。

 寒さが厳しいわけなので、身体を温めることについて
触れてみたいと思います。

 私たちは、熱くなれば「冷房」寒くなれば「暖房」を
使用しますので、自分でコントロールすることが苦手に
なっているのではないかと言う事を以前にも触れましたが
身体を暖める食材などをしり、少しでも寒い冬の対策を
考えてみてはと思います。

 まず、お肉は「牛肉」も「鶏肉」も温めるといわれています。
そして、「豚肉」は「平」といって、冷やしたり・温めたり
するものではないと言われています。
それに対して「羊肉」は、「大熱」といって温める力が強いと
考えられています。なので、寒い地方では「ジンギスカン」と
考えると、やはり気候と食べ物は関係があるのではと思います。
 豚が、熱い地方で好まれるのもうなずけます。

 とにかく、食べ物について少し考えてみるきっかけにして
頂ければと思います。
野菜や果物・魚介類もその性質を考えてみてください。

 そして、漢方の考え方を使えば
今回ご紹介した、「寒熱」だけでなく「燥湿」などという考えが
あるのです。

 という事で、本日はここまで
次回は、「燥湿」について触れる事ができればと思います。
2019-01-16 09:00:00

明けましておめでとうございます。

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂き、有難うございます。

 昨年も多くの方にお読み頂けましたが、
本年も、さらに多くの方にお読み頂ける内容になるよう
各曜日担当とともに頑張って行きたいと思います。

 今年も、初詣に行かせて頂きました。その際多くの
お店が出ていました。私が小さいころに比べれば、
大きな進化や変化がみえました。しかし内容の変わらない
お店も多く見ました。

 何かひとつと思い、「甘酒」を頂きました。
寒さの中で、美味しく頂きました。

 なにも、大きく変わらないようで変化を見せる
お店を見ながら、漢方の選び方も変わらない部分と
変わっていく部分があります。

 漢方は、古くからの積み重ねで得た経験をもとに
進化を続けています。そして今もそれを続けています。

 こうしん堂も、そうです。
よい商品は、変わらずご推奨しますし、経験上さらに
よい方法があれば、もちろんそちらを推奨します。

 そうして、お越しいただくお客様のニーズに
出来るだけ早くお役にたてればと思っています。

 今まで、お越し頂きましたお客様の中でも
ご希望にそう商品がなかった方もいるはずです。
でも、時々お店をのぞいてみてください。
今度こそ、お役に立てるものがあるかもです。

 2019年の「こうしん堂」にも
ご期待下さい。

 ということで、本日はここまで、
また、水曜日に・・・・
2019-01-09 09:00:00

「休養」という「養生」本年も感謝・感謝です。

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとう御座います。

 2018年も、本日が最後の水曜日になりました。
今年も、本当に多くのお客様に「こうしん堂」ブログ
をお読み頂きました。本当に有難う御座います。

 そして、何よりこうしん堂を、ご健康の向上や
ご症状の改善ご利用・ご来店頂き有難う御座います。

 今年は、6月9日に5周年を迎えることが出来ました。
開局の際の目標はまず1年そして3年・5年と目標にして
参りました。もちろん、「皆様に必要として頂ける薬局で
ありたい」と思い、今も、そしてこれからも変わらない
「こうしん堂」の目標であります。

 今年初めて、こうしん堂をご利用くださったお客様
以前よりご利用いただいているお客さま・ご妊娠やご出産
そして症状の改善で、こうしん堂をご卒業になられた
お客さま、ご縁を頂き本当に感謝でいっぱいです。

 なぜなら、今年もお客からのご紹介で「こうしん堂」に
お越しくださった方がとても多かったからです。

 もとろん、ネットで「こうしん堂」を発見して下さった
お客さまもとても多いです。

 内容が、かたくなってしまいましたので、ちょっと
別のお話をしたいと思います。

 お酒を飲む機会も増えると思います。もちろん「お鍋」も
おいしい季節です。
 「白菜」は、酒毒を消すといわれますから、アルコールと
白菜がたくさん入る「お鍋」は、よい組み合わせと思います。
牡蠣も、亜鉛が豊富でとてもよいと思います。
その他にも、ビタミンやミネラル・たんぱく質など、バランス
よく食事することが大切です。

 ただ、お酒を飲まない方もいます。それでも「美味しいもの」
を食べる機会が多いと思いますので是非お正月休みが
終わりましたら、胃腸を休めてあげて下さい。

 「休養」という養生がありますが、何も睡眠だけでは
ないと思います。よくセミナーでもお話しますが、
「胃腸の休養」を忘れないで下さい。
胃腸が、頑張り過ぎていないか、ちょっと意識してみてください。

 という事で、本日・そして今年はここまでです。
また、来年2019年の水曜日に・・・・
2018-12-26 09:00:00

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとう御座います。

 先日は、「薬日本堂漢方スクール」にてセミナーを
させて頂きましたが、参加者の皆様お疲れ様でした。

 しかも、「舌診」は長引いてしまい、参加者の皆様には
大変ご迷惑をおかけしました。

 しかし、熱心に質問して頂き、セミナーは盛り上がりました。
参加者の皆様、本当にありがとう御座いました。

 今後皆様の、お仕事や私生活にお役に立てたり、これから
漢方をより学びたいと思って頂けるセミナーになれていれば、
嬉しく思います。

 今年一年、多くのお客様よりご相談頂きましたが、昨年まで
と比べて、甲状腺のトラブルでのご相談を頂くことが多かったと
思います。

 甲状腺の疾患といえば、「橋本病」や「バセドウ病」などです。
ご症状やご病態から、漢方がお役に立てることも多いと思います。

 漢方を併用しはじめて、治療薬の減薬や増量の必要がなくなった
などのお話を伺うことができ、少しでも治療のお役に立てている
のであば本当にうれしく思います。

 これからも、よりお役に立てるようにしっかりと研修会などで
勉強を続けていきたいと思います。

 ということで、本日はここまで
また、水曜日に・・・・

 
2018-12-12 09:00:00

前へ 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 次へ